池田龍夫のマスコミ時評(79) 「国会事故調の提言を生かせぬ怠慢(4・17)「普天間飛行場」 早期返還の望み断たる(4/14)
◎「国会事故調の提言を生かせぬ怠慢(4・17)」
●『沖縄日米合意・「普天間飛行場」
早期返還の望み断たる(4/14)』
ジャーナリスト 池田龍夫
国会事故調の提言を生かせぬ怠慢・(4・17)
衆院の原子力問題調査特別委員会は4月8日、東京電力福島第1原発事故に関する国会事故調査委員会の黒川清・元委員長(元日本学術会議会長)らを参考人招致した。国会が、国会事故調の元委員から調査についての説明を直接聞くのは初めて。
政、官、財の〝原発安全神話〟の罪
黒川氏は「事故はまだ収束していない。実地調査も実現せず、被害者に対する対応も遅々として進まない。世界も日本政府の対応に非常に厳しい見解を述べている」と政府の対応を批判した。その上で、「原子力関係は世界中が注目しているが、独立したプロセスを積極的に活用することが三権分立だ」と語り、国会事故調が設置された意義を強調した。
国会事故調は昨年7月に「規制当局を監視する常設委員会の設置」など調査報告書をまとめ、7つの提言を政府に要請、解散した。報告書は「想定できたはずの事故が何故起こったのか。日本が高度成長を遂げたころにまで遡る。
政府、官界、財界が一体となり、国策として共通の目標に進む中、複雑に絡まった「規制の虜」が生まれた。そこには、ほぼ50年にわたる一党支配と、新卒一括採用、年功序列、終身雇用といった官と財の際立った組織構造と、それを当然とする日本人の思い込みがあった。経済成長に伴い、「自信」は次第に「おごり、慢心」に変わり始めた。
入社や入省年次で上り詰める「単線路線のエリート」たちにとって、前例を踏襲すること、組織の利益を守ることは、重要な使命となった。この使命は、国民の命を守ることよりも優先され、世界の安全に対する動向を知りながらも、それらに目を向けず安全対策は先送りされた」と、〝原発神話〟を煽った日本国家の構造的欠陥に言及している。異論をはさむ余地のない見事な分析である。
国会の監視機能は全くお粗末
日本新聞協会の招きに応じた黒川氏は3月11日、「最終報告書の趣旨を国会活動に実践しない怠慢」を厳しく指摘した。国会事故調は、東京電力や政府(行政府)から独立した調査を、国会(立法府)の下で行うために設置された。憲政史上初の調査委員会だった。
調査結果に基づく7つの提言が国会に提出されたが、「国会の監視」について、衆議院に特別委員会が設置された以外は、全く国会での議論が進んでいない。国会で真剣に討議した形跡はなく、行政府を監視する立法府の役割を果たしていない。また黒川氏は、国会が機能を果たせるかどうかについて、ジャーナリストの監視が必要なことも指摘した。
国会事故調に賭けた黒川氏の情熱に反論の余地はなく、国会も報道機関も実効ある監視機能を確立してもらいたい。
沖縄日米合意・「普天間飛行場」早期返還の望み断たる(4・15)
日米両政府は4月5日、沖縄米軍基地返還計画を発表した。安倍晋三首相の「返還基準と時期を明記してほしい」との要請に応えたもので、6施設返還の見通しが示されたこと
は一応評価できる。ただ、世界最大の危険な飛行場といわれる普天間飛行場の返還について「返還は2022年度またはその後」と、またまた先延ばしされたことに、沖縄県民の失望感は拭いきれない。
「普天間固定化と同じ」と、沖縄県知事
1996年のSACO(沖縄に関する行動委員会)合意から17年、何とも長すぎる年月ではないか。「広大な嘉手納基地に普天間を一時移転させて、宜野湾市民の不安を解消する」などの便法をとれなかったか、両政府の〝沖縄差別〟の現実が透けて見える。仲井真弘多知事は4月6日、「何時になるか分からない、としか読めない。普天間を固定化するのと同じ」と語り、県外移設を改めて主張した。
朝日新聞4月7日付社説は、米政府内からは「海兵隊のグアム移転と普天間移設の前進によって、嘉手納基地以南の多くの土地の返還が可能になる」(国防総省報道官)といった発言が聞かれる。そんなやり方では何も進まないのが、この間の教訓だ。膠着状態が続けば県民の反発はさらに強まり、米軍の駐留が難しくなる恐れこそ出てこよう。東アジア情勢が不安定さを増すなか、日米両政府とも、そんなことは望んでいないはずだ」と指摘していた。
レビン氏らが「沖縄の兵力引き揚げ案」提示
琉球新報4月3日付社説は、「軍事予算の大幅削減にさらされている米オバマ政権のお膝元、ハワイ州知事の重要な発言が繰り出された。沖縄の負担軽減と、ハワイへの在沖海兵隊の受け入れ提案だ。レビン米上院外交委員長は、「私はシフトしない。沖縄の兵力の削減を目指すべきだ」と述べている。
レビン氏は何度も沖縄に足を運んだ〝知日派〟。「辺野古移設は不可能と唱え、沖縄の兵力を本土に戻すべきだと強調している。一方、アバクロンビー・ハワイ州知事は、州有地に2500戸を整備する計画を具体化し、ヘーゲル国防長官らに直接働きかけている。日米同盟強化を錦の御旗に見立て、対米追従姿勢の安倍首相は、現実性の乏しい日米合意にしがみつくのをやめるべきだ。
米国の地殻変動を見据えないと、沖縄の基地問題の対策を見誤る失策に帰する」と、米国側が大胆な打開策を示している現実を紹介しているのに驚いた。
日本政府は「辺野古移設案」にしがみつくだけでなく、ドラスティックな政策を提示するチャンスと捉えて、独自案を示すべきである。
(いけだ・たつお)1953年毎日新聞入社、中部本社編集局長・
紙面審査委員長など。
関連記事
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ➄』★『大丈夫か安倍ロシア外交の行方は!?』ー 『 日ロ解散説が浮上!安倍首相の描くシナリオ-「史上最長政権」を狙う首相の胸中は?』●『北方領土「2島先行返還」は日本にとって損か得か?』●『鈴木宗男氏「北方領土問題の解決にはトップの決断しかない」』●『鈴木宗男・元衆院議員の記者会見(全文1)北方領土問題、必ず応じてくれる』●『もっと知りたい北方領土(3) 料亭やビリヤード場も 東洋一の捕鯨場』
』 2016/10/03 日本リーダーパワー史(740) …
-
-
日本メルトダウン脱出法(893)「ヒラリー大統領誕生で日米関係はかつてない危機も ニューヨーク・タイムズ紙の辣腕記者が明かすヒラリーの本音」◉「サミットでドイツを協調的財政出動に巻き込めない理由」◉「日本の財政拡大提案が独英の理解を得られない理由」◉「ステージに新総統が登場、垣間見えた「中国離れ」」
日本メルトダウン脱出法(893) ヒラリー大統領誕生で日米関係はかつてない危機も …
-
-
『リーダーシップの世界日本近現代史』(294)★『 地球温暖化で、トランプ対グレタの世紀の一戦』★『たった1人で敢然と戦う17歳のグレタさんの勇敢な姿に地球環境防衛軍を率いて戦うジャンヌダルクの姿がダブって見えた』★『21世紀のデジタルITネイティブ」との世紀の一戦』★『2020年がその地球温暖化の分岐点になる』
地球温暖化で、トランプ対クレタの戦い』 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(90)記事再録/★『地球環境破壊、公害と戦った父・田中正造②ー 「辛酸入佳境」、孤立無援の中で、キリスト教に入信 『谷中村滅亡史』(1907年)の最後の日まで戦った。
2016年1月25日/世界が尊敬した日本人(54)記事再録 月刊「歴史読本」(2 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(22) 普天間基地打開と日米交渉ー 菅直人・新政権の試金石に
池田龍夫のマスコミ時評(22) 普天間基地打開と日米 …
-
-
百歳学入門(180)★『人類が初めて遭遇する「寝たきり100歳社会」の悪夢〈医学の勝利が国家を亡ぼす』●『富士通 経営者フォーラム 「100歳社会への挑戦~リンダ・グラットン教授を迎えて』★『「平均寿命100歳を超える社会」にどう備えるか』
百歳学入門(180) 富士通 経営者フォーラム 「100歳社会への挑戦~リンダ・ …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(94)「汚染水の海洋流出、収束への道険し(9/30)『ジュゴンが辺野古沖に姿を見せた(9/27)
池田龍夫のマスコミ時評(94) ●「汚染水の海洋流出、 …
-
-
世界、日本の最先端技術『見える化』チャンネルー『中国インターネット事情がたった12分でわかる名解説動画』→『中国からアクセスできるWebサイトの作り方』●『簡単にわかる! 中国のインターネットとウェブサービス事情』●『中国のネット検閲』●『WEBデザイナーが語る!中国のインターネット最新事情』●『 日本企業がぶち当たる中国市場の3つの壁とは?』
世界、日本の最先端技術『見える化』チャンネル ITpro2016-NIF …
-
-
『100歳以上の高齢者 全国で9万9000人余 で55年連続で過去最多』★『日本は世界一の百歳長寿者大国で、米国の約2倍、ヨーロッパ各国の6倍』★『 <百歳以上元気で活躍した女性百寿者からの言葉クスリ百選>』
<百歳以上元気で活躍した女性百寿者からの名言(言葉クスリ)百選> 108歳 蟹江 …
-
-
『2016 Japan IT Week 春』通販ソリューション展(ビックサイト、5/11)ー★タナックスの『BOX ・ON ・DEMAND』は通販業界の配送ボックスの革命的システム,物流ビジネスを変える(動画10分)
<世界の最先端技術・日本の最先端技術『見える化』チャンネル> …
