前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『バガボンド』(漂泊者)ー永井荷風の好色人生と野垂れ死考 ③生涯一人暮らし、娼婦、芸妓、女給20人以上と女性遍歴とは・・

      2021/05/02

『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)ー永井荷風の好色人生と野垂れ死考 ③

生涯一人暮らし、娼婦、芸妓、女給20人以上と女性遍歴ー

エッチした娼婦の名前がズラリと出てくるよ、回数も日記に記録

1年後、荷風はすでに新婚中から入りびたりだった新橋の文学芸者・巴屋八重次(本名・内田ヤイ)と再婚した。家柄を重視し、芸者との結婚に猛反対した兄弟、親族縁者とは以後、断絶状態となったのじゃ。しかし、荷風の女遊び、遊興三昧は一向にやまず、浮気がばれて、これまたわずか半年で破局してしまう。

女性差別者ー荷風先生、どこかのカボチャ娘か、大根女郎とはこりゃひどいね

「あなた様はまるで私を二束三文に踏み下だし、どこかのカボチャ娘か、大根女郎でもひろって来たように、ご飯さえ食べさせておけばよい。夜の事は売春にかぎる。夫がいやなら、三年でも四年でもがまんしているがよい。女房は下女と同じでよい。まるで私は『どれい』である・・・」との離縁状を突きつけて八重次は家出してしまったのよ。

トホホノホだね。

カントリーパンプキン、カボチャ娘、大根女郎とはこれひどい差別語じゃ。

三下り半を突きつけられた作家は多分、荷風が初めてじゃろう。

あわてふためいて媒酌人の二世・市川左団次らに仲介の労をとってもらったが、効果はなかった。約二週間後に、荷風はしぶしぶ別れの手紙を出した。

未練たっぷりの手紙を出すが・・

 

「さて、私はそなた去りたる後は、今さら母方へも戻りにくく、これより先、一生男の一人所帯を張り通すよりほかに仕方がありませぬ。朝夕不自由、今はただ途方にくれております。…かえすがえすもこの度、残念至極にて、お互いに一生の大災難とあきらめるより詮方なく・・・・・」

生涯一人暮らし、娼婦、芸妓、女給20人以上と女性遍歴を

未練たっぷりの内容である。荷風は生涯二十人以上の女性と深くつき合ったが、八重次以後は女性を入籍せず、気ままに一人暮らしの生活を送った。

妻も子ももたず、生涯単身者として、自由気ままに商売女の娼婦、芸妓、女給らを次々に金で買い、家を与えるなどの女から女を渡り歩く女色、女性遍歴をおくり、父母の葬式にも出ず、家族、兄弟とも絶縁した放蕩生活を送ったのです。

女と別れる時は弁護士を通じて手切れ金を渡すのが荷風のやり方で、「女とできた時から、別れる時の金を考えている」というプレーボーイぶりである。

1930(大正9)年に、41歳で麻生区市兵衛町(現在の港区六本木一丁目)に全く風変わりな水色のペンキ塗りの洋風二階建てを新築した。これを自分の奇人ぶり、奇癖に偏ったに引っかけ、ペンキ塗りにも合わせて「偏奇館」と名づけたのよ。

「偏奇館」へ引きこもる

荷風はそれまでの江戸趣味の和服や浴衣を脱ぎ捨て洋服へ、畳からイスへと180度、生活をすっかり変えた。逸民(世を逃れて暮らす人)と自らを規定した荷風は以後、偏奇館にこもって、世間との交わりを絶った。

偏奇館主人となった荷風は新聞をとらず、門を一切閉ざして誰とも会わず、文壇はもちろん親類や縁者とも付き合わない。中でも新聞記者、雑誌記者を一番嫌った。取材に来ても、居留守をつかって面会を謝絶した。

三省堂編集部員が偏奇館を訪れたときのこと。

「しきりに呼び鈴を鳴らし続けた。突然、ドアがサットと開いて、長身の荷風先生がぬっと現れた。『荷風先生でいらっしゃいますね』と低姿勢で、恐る恐るあいさつしたが『主人はただいま、散歩に出られて留守でございます』と私の三省堂編集部員の名刺を手にしたまま、にべもなく言った。

私は『でもお写真で拝見しておりますので、荷風先生でいらっしゃるにちがいございませんのですが・・』と言ってはみたが、『いえ、私はほんの留守番です。先生はただいまお留守です』、そう当人がいうのでどうにもならず、『では、先生がおかえりになりましたら、お願いの用件があった、とお伝え願います』と頭を下げると、永井先生は『ハッ』と馬鹿ていねいに言うのみで、お辞儀をかえすでもなかった」

荷風は1917年(大正6)9月、38歳の時から、1959年(昭和34)4月に80歳で亡くなる前日まで42年間にわたって、1日も欠かさず日記を書いていた。「断腸亭日乗」で、昭和の日記文学の最高峰といってもいいおもしろさじゃ。記憶が鮮明なうちに、その日のうちに書き記していたようだ。

、「断腸亭日乗」1日も欠かさず日記を書いていた。

見聞した日常生活を仔細に記録し、庶民の暮らしぶりと同時に、自らの女性遍歴、セックス、漁色とそれを創作の糧にした過程を包み隠さず綴った日記はあまり例がない。昭和時代の生活、風俗をも良くあらわした日記として、高く評価されているが、漁色とその創作の秘密ノートと言ってよいものでもあるのじゃね。これがすごい。

明治38年に18歳の時、吉原で遊んで初体験して以来、米国、フランス留学中も外人娼婦と情交を結び、帰国後は2度の結婚、離婚、単身生活の中で芸者、娼婦、私娼など商売女が多いが、手当たり次第の女性遍歴昭和22年の68歳までの半世紀にわたってを重ねてきた。

そこにはエッチした娼婦の名前がズラリと出てくるよ

昭和11年1月30日の日記では、58歳になった荷風は過去の女性を忘れないように一覧表にして、女性16人の名前、職業、期間、コメントなどを書き付けている。これは長くつき合った女性たちで、行きずりや短期の女性については、末尾に「このほか臨時のものを書くいとまがない」と記しているのをみると、生涯、荷風が関係した女は100人を下るまい。

① 明治41年 鈴木かつ(柳橋芸者)

② 明治42年1月―11月 蔵田よし(浜町の私娼)

③ 明治42年夏―43年9月 吉野こう(新橋芸者)

④ 明治43年10月―大正4年 内田八重(同上、本名・八重次 )

⑤ 大正4年12月―大正5年11月米田みよ(新橋芸者 )

⑥ 大正5年12月―8年 中村ふさ(神楽坂芸者)その後も時々会う

⑦ 大正12年10月―翌年11月 今村栄(新富町の人妻)

⑧ 大正14年中 野中直(神田錦町の私娼、)

⑨ 大正14年12月―大正15年7月 大竹とみ(江戸見坂下に囲い置いた私娼、)

⑩ 大正15年中 古田ひさ(銀座タイガー女給)

⑪ 大正9年 白鳩銀子(女優、陸軍中将の娘)

⑫ 大正11年ごろ 清元秀梅(清元梅吉内弟子)

⑬ 昭和2年9月―6年 関根歌(麹町富士見町芸者)

⑭ 昭和5年8月に見受け、6年9月手を切る 山路さん子(神楽坂芸妓)

⑮ 昭和8年12月―9年中 黒澤きみ(私娼) 毎月50円で3,4回会う

⑯ 昭和9年12月―10年秋 渡辺美代(私娼)

 

荷風先生はのぞき魔趣味まで、トほほ!!

明治41年から昭和10年まで約30年間にわたって2年に1人のペースで途切れることなく、次々に女性を取り替えているのよ。

この中で、関根歌には富士見町に「待合」を開かせたが、客があると、荷風は押入れに隠れて、歌と客の痴態をすき間からのぞき見して楽しんでいた。
渡辺美代とは渡辺の男と3人で変態的なセックスにふけったことも書き付けている。ただ、その女たちとの具体的な性戯については日記では一切ふれていない。

「断腸亭日乗」ではインクによる●(黒丸)が日付けの所々についていた。これは一体何の印なのだろうか。研究者がその日の記述内容を検討してみると、どうみてもセックスをした符号としか考えられなかった。その●は昭和4年5月以降から記されていたのです。

黒丸のナゾ、セックスのしるしか、

吉野俊彦著『「断腸亭」の経済学』 NHK出版(1999年7月刊)が、この点を克明に分析しているで紹介しましょうね・・・。

、その黒丸がついているのは昭和4年(荷風50歳)で41回、5年(51歳)で87回、6年(52歳)89回、7年(53歳)69回、8年(54歳)85回、9年(55歳)66歳、10年(56歳)、11年(57歳)60回、12年(58歳)70回、13年(59歳)59回、14年(60歳)72回、15年(61歳)53回、16年(62歳)47回、17年(63歳)64回、18年(64歳)52回、19年(65歳)28回という具合である。

さらに、黒丸が2つついている、つまり日に2回セックスを行ったという印だが、昭和4年12月、昭和5年2月、昭和7年12月にあり、荷風の老年セックス記録というわけだ。

これをみると、51、2歳で平均して4日に1度、このペースが50代までほぼ続き、60歳にして5日に1回という回数は並外れた精力絶倫ぶりである。さすが、65歳になると月2回のペースに落ちているが、それでも常人をはるかに超越した荷風の絶倫、色豪ぶりが示されている。アッチャ、トホホどころではない。

このあとが、もっとすごいのじゃ。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
知的巨人の百歳学(140)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳/天才老人の勉強法を見習え!』★『「日本経済の創始者」/「日本資本主義の父」渋沢栄一(91歳)』★『「論語とソロバン」の公益資本主義を実践、その哲学は「会社の用はわがものと思え。会社の金は人のものと思え」★『年をとっても楽隠居的な考えを起さず死ぬまで活動をやめない覚悟をもつ』

記事再録・2017/08/06/百歳生涯現役入門(177) 渋沢栄一1840年( …

no image
月刊誌『公評』7月号『異文化コミュニケーションの難しさ― <『感情的』か、『論理的』かーが文明度の分かれ目>➁

    月刊誌『公評』7月号―特集『実感』② 『異文化コミュ …

『新型コロナパンデミック講座』★『歴史の教訓に学ばぬ日本病』★『水野広徳海軍大佐が30年前に警告した東京大空襲と東京五輪開催の「スーパースプレッダー」(感染爆発)発生の歴史的類似性』

            明治を代表する軍事評論家となった水野広徳海軍大 …

no image
日本リーダーパワー史(346)●『TPP,中韓との外交交渉にも三浦梧楼の外交力に学べ②』自主外交のこれが要諦』

日本リーダーパワー史(346) 歴史的外交テクニック ●『TPP,中韓との外交交 …

no image
『中国紙『申報』など外紙からみた『日中韓150年戦争史』㊺ 「日清戦争の勃発はロシアの脅威から」(英『タイムズ』)

  『中国紙『申報』など外紙からみた『日中韓150年 戦争史』日中韓の …

no image
日本メルトダウン脱出法(697)『コラム:日本の平和主義後退の「暗い影」『コラム:なぜ米国は中国軍を「訓練」するのか』

    日本メルトダウン脱出法(697)   コラム:日本の平和主義後 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(146)「戦陣訓」と戦時国際法違反(ジュネーブ条約)のダブルミスで大量集団自決と捕虜虐殺

終戦70年・日本敗戦史(146) <世田谷市民大学2015> 戦後70年  7月 …

no image
速報(54)『日本のメルトダウン』★動画必見ビデオー小出裕章、後藤正志、石橋克彦、孫正義の国会証言(5月23日)

速報(54)『日本のメルトダウン』 ●動画必見ビデオー小出裕章、後藤政志、石橋克 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評⑤ 「沖縄密約」文書開示訴訟、核心へ

      池田龍夫のマスコミ時評⑤「沖縄密約」文書開示訴訟、核心へ …

「日本スタートアップ・ユニコーン史」★『アメリカ流の経営学を翻訳・マネする前に、明治のスタートアップ起業者魂に学ぼう』★『鉄道王・根津嘉一郎(79歳)の「克己心」「大欲と小欲」「心配ごと」「安心保険料」「ほんとの儲(もう)け」 こそ 健康長寿・経営必勝法』

 2019/04/26/知的巨人たちの百歳学(116)記事再録編集 根 …