<書評>田中等著『仏像経験―おもい出の古寺紀行、つれづれの古仏随想』(展望社 1600円)
<書評>田中等著『仏像経験―おもい出の古寺紀行、つれづれの古仏随想』
(展望社 2010年2月刊 1600円 270頁)
前坂 俊之(ジャーナリスト)
著者の田中さんとは20年も前からの知り合い。シャープな編集者としての印象が強く残っていたが、その後、ハンセン氏病の患者の支援運動や市民運動に地道に取り組んできたのも陰ながら注目していた。
その田中氏の最新刊がこの1冊。人間ある年齢に達すれば、寺社仏閣、仏像へ関心が向かうのは世の常だが、田中さんが「中学生のころからの大のお寺好きで、出身地の北九州で近くのお寺、仏像を見るのを楽しみしながら、『大和古寺巡礼』『続日本の彫刻』の写真集を愛読していた」とは知らなかった。その半世紀にわたるウンチクを傾けて全国48ヵ所の古寺社の仏像を訪ねた歩いた思い出の巡礼記であり、イラストレータとしての達筆なイラストとともに、軽妙なエッセー、紹介記を綴っており、どこからめくってみてもほどよくまとまっている。
昨今のマスコミによる寺社や仏像、日本美、日本美術への見直ブームは「美しい国日本」と言う保守回帰、伝統復活と国民精神の内向き傾向と軌を一にしたものではないかと思う。
コマーシャルベースにのった大量の観光ガイドブックも仏像案内も『過去百年の日本古美術賛美のルーツである明治の岡倉天心の『日本美術史』、大正の和辻哲郎の『古寺巡礼』、昭和の亀井勝二即の『大和古寺風物誌』、
平成の白洲和子の仏像もの流れの中に、仏像鑑賞の狭い言説は閉じ込められたままであって、いまのフツーの仏教美術愛好家たちも、これを無批判的に受け入れている』という田中さんの指摘は的を射ている。
宗教も芸術も美術も仏像も何も拝み奉る存在ではない。その時の人間の叫びであり、悲しみであり、喜びの表現形式の1つである。仏像もその人間の表情を当時の技法にのっとって刻んだもの。
「顔はその人間の履歴書』とはお互いさまで、仏像も『日本人の表情の1つ』として年輪を積んだ鑑賞者として、ガイドブックに全面的に頼らず、とくと心眼から拝顔、勝手に解釈すればよいのではと思う。
もっとそれぞれ自分流に散歩かたがた訪ね歩き、イラストまで書かなくともデジカメで表情をとらえて、勝手に自由に解釈すればよいことを教えてくれる。
取り上げられた仏像は以下の通りで、ぶらり散歩ででかけてください。
<真木大堂 大威徳明王騎牛像、金剛宝戒寺 大日如来坐像、大船観音寺 大船観音、興福寺 旧山田寺仏頭、鶴林寺 聖観音立像、円成寺 大日如来坐像、東寺 不動明王坐像、山神社 山の神像、 羅漢寺 五百羅漢像(北条石仏)、浄土寺 阿弥陀如来立像 、相国寺 釈迦如来坐像、願成就院 衿掲羅童子・制托迦童子立像、大安寺 楊柳観音立像、向源寺 十一面観音立像、熊野神社 熊野磨崖仏、臼杵石仏 大日如来坐像(臼杵磨崖仏)、光台院 阿弥陀如来立像、法性寺 千手観音立像 、観世音寺 馬頭観音立像、新大仏寺 重源上人坐像、金色院 金色堂堂内諸像、般若寺 文殊菩薩騎獅像、深大寺 釈迦如来僑像 など48体>
田中 等(たなか・ひとし)
1947(昭和22)年、福岡県八幡市(現北九州市八幡東区)生まれ。高校卒業後、会社勤務などを経て、1989年からフリーのイラストレーター・デザイナー。その間、職場の労働組合活動や障害者・ハンセン病問題などの運動にかかわり、現在に至る。著作は、各種新聞・雑誌への寄稿のほか共編著として『レラ・チセヘの道-こうして東京にアイヌ料理店ができた』(現代企画室)、『ある「超特Q」障害者の記録』(千書房)、『ハンセン病問題これまでとこれから』(日本評論社)などがある。
1947(昭和22)年、福岡県八幡市(現北九州市八幡東区)生まれ。高校卒業後、会社勤務などを経て、1989年からフリーのイラストレーター・デザイナー。その間、職場の労働組合活動や障害者・ハンセン病問題などの運動にかかわり、現在に至る。著作は、各種新聞・雑誌への寄稿のほか共編著として『レラ・チセヘの道-こうして東京にアイヌ料理店ができた』(現代企画室)、『ある「超特Q」障害者の記録』(千書房)、『ハンセン病問題これまでとこれから』(日本評論社)などがある。
関連記事
-
-
『オンライン/日本興亡史サイクルは77年間という講座①』★『明治維新から77年目の太平洋戦争敗戦が第一回目の亡国。それから77年目の今年が2回目の衰退亡国期に当たる』★『日本議会政治の父(国会議員連続63年間のギネス級)・尾崎行雄(96歳)の語る明治、大正、昭和史政治講義』★『日本はなぜ敗れたのか、その3大原因』
『日本はなぜ敗れたかー① 政治の貧困、立憲政治の運用失敗 ② 日清・日露戦争に勝 …
-
-
★『転職、スキルアップを考えている人のための巣ごもり勉強動画(60分)』★『新型コロナ不況を吹き飛ばす/テレワーク/ドローン物流革命を加速せよ』★『『日本のドローン市場の発展を妨げる各種規制を撤廃して成長産業に離陸させること』
日本の最先端技術『見える化」チャンネル 前坂 俊之(ジャーナリスト) 『リーダー …
-
-
F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(203)★『2017/5月、6、7年ぶりに、懐かしのアメリカを再訪した』★『NYでは、コニーアイランドとNathansのホットドッグやシーフード、ブルックリンとイーストリバー、9.11 跡地、Staten島往復と自由の女神、 セントラルパークと5番街、有名教会見学、タイムズスクエア周辺ウオーキングとカフェ巡り。』
6、7年ぶり、アメリかにきてしまいました。5月、GW中なので格安チケットがとれな …
-
-
『オープン講座/ウクライナ戦争と日露戦争④』世界史の中の『日露戦争』⑱『日露戦争-朝鮮の独立と領土保全のための戦争』『タイムズ』【開戦3週間】★『日本が朝鮮と締結した条約の全文は,英米両国は好意的にみている。』★『 日本は朝鮮の皇室の「安寧」と「朝鮮帝国の独立と領土保全」を保障している』
2013/06/18 記事再録   …
-
-
『Z世代のための日本戦争学入門⑤』★『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳』★『 日記で時局批判、ヒトラーの本質を見抜く』★『ついに執筆禁止、疎開、71歳で死亡』★『世にこびず、人におもねらず、我は、わが正しと思う道を歩まん』
水野は軍部独走の危険性を一早く指摘し、シビリアンコントロールの重要性を訴えていた …
-
-
最高に面白い人物史①人気記事再録★「「日本人の知の限界値」 「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」<南方熊楠先生書斎訪問記はめちゃ面白い②
2015/04/29 の記事 <以下は酒 …
-
-
日本のソフト・パワーは?―文化は国境を越えるー
1 国際コミュニケーション論 2005,11 前坂 俊之 ―<ビデオ『映画ビジネ …
-
-
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(215)>『共謀罪法案、森友、加計、防衛メモ問題などなど、底流で共通しているのは、権力者が、今の日本が置かれている複雑な諸問題を、誠実な言葉遣いで国民と向き合い率直に語ることを避けて来たこと。隠し事が多過ぎる。』★『日本も極右や極左、国際テロリストの標的になる事は時間の問題、 欧米やイスラエルなどの総合的なテロ対策技術を詳細開陳しながら、国民の理解を深めることが必要』★『ポスト安倍を語り始めた海外 ふさわしいのは自民・民進議員ではなく?』
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(215)> 都 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(19』『オーストリア・ウイーンぶらり散歩④』『旧市街中心部の歩行者天国を歩き回る』★『旧市街の歴史に彩りを添えるのが観光馬車フィアカー(Fiaker)で1622年以来蹄の音を響かせている。』
2016/05/18 2016/05/26『F国際ビジ …
-
-
『オンライン/トランプ大統領引き際の悪さの研究』★『NYポスト紙、トランプ氏に「狂乱を終わらせよ」と1面で呼び掛け(12月28日)』★『大阪自由大学講座 ー読書カフェ動画『世界で最も危険な男ー「トランプ家の暗部」を姪が告発』
「NYポスト紙、トランプ氏に「狂乱を終わらせよ」と1面で呼び掛け」 ブルンバーグ …
