前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための  百歳学入門』★『日本超高齢者社会の過去から現在の歴史③』★『徳川幕府歴代将の年齢、実力調べ』★『家康・秀忠・家光の三代将軍の指南役 の天海大僧正107歳?こそ徳川幕府の盤石な体制を築いた<黒衣の将軍>です』

   

 

  百歳学入門(15)記事再録<日本超高齢社会>の過去⑤…<徳川歴代将軍の年齢、実力調べ>

●・ じゃー徳川時代に飛びましょう。

秦の始皇帝は不老不死を求めて世界中から妙薬、秘薬を集めました。北朝鮮・金王朝のように将軍さま専用の「不老不死病院」を作って、あの手この手での延命策を弄しているように、世界各国の歴代王朝は不老不死伝説も変わりません。徳川将軍たちはどうだったんでしょうか。

「徳川幕府約270年間。家康が天下を統一した1603〔慶長8〕年、60才で、幕府を開いて以来、二代秀忠 三代家光でほぼ幕府の基礎を固めて、以後計15人の将軍たちが世襲で、次々に幕府を統括して、世界の歴史にも珍しい長期の鎖国平和体制を築きました。

将軍の中で、最も長生きしたのは“最後の将軍”(権力を自ら放棄した世界的にみても唯一の封建権力者)の十五代慶喜で76歳、喜寿にあたる歳ですが、将軍在職期間はわずか一年であり、他の将軍との寿命の比較はできません。次いで、家康以下8人が50歳以上、それ以下は6人ですが、七代家継はわずか6歳で亡くなっていますよね。

秀忠は寄生虫による内臓疾患、家光は腎臓疾患。お犬将軍綱吉はハシカ。家宣は風邪をこじらせ肺炎で亡くなっていますし、吉宗は玄米と菜食主義に徹し、67歳まで名将軍ぶりを発揮しています。

将軍たちの平均寿命は四十九歳で、今で言えば働き盛りの年になくなっているのです。当時の人々の平均寿命は3,40歳ほどですので、当時の最高の医療技術のバックアップをうけていた将軍は決して長寿とはいえません。最年少で将軍についたのは7代家継で、なんと2歳でつきましたが、生来の虚弱体質で、四年後に6歳で病死。この幼児将軍・家継はパパ代わりの御用人(間部詮房)を出迎えて抱きついていたといいます。

もっとも長く将軍職をつとめたのは、11代目の家斉(いえなり)で、在位期間は50年に及びます。この家斉は精力絶倫でオットセイ将軍というあだ名を付けられた。妻妾が40人ほどいて、その腹からなんと50人以上の子供を生ませたというから、これは日本一のハーレムですね。27人の女子たちは各大名におしつけて結婚させましたが、この子供たちの膨大な養育費が幕府財政を窮迫させることとなります。家斉は67歳で亡くなるが、病気らしい病気は一度もなく、ヨーグルトと生姜(しょうが)が大好物で、毎日のように飲食していたといわれます。  

歴代将軍の長寿順位は

<在職期間>

①    15代 、徳川慶喜   76歳、  〔1年〕
②    初代   徳川家康   74歳   (2年)
③    11代  徳川家斉   68歳、 〔50年〕
④    8代   徳川吉宗   67歳  〔29年〕
⑤    5代   徳川綱吉   63歳     (29年)
⑥    12代  徳川家慶   60歳    〔16年〕
⑦    2代   徳川秀忠   53歳   〔18年〕
⑧    6代   徳川家宣   50歳   〔3年〕
⑨    9代   徳川家重     50歳    〔15年〕
⑩    10代  徳川家治    49歳    〔26年〕
⑪    3代   徳川家光    47歳   「28年〕
⑫ 4代   徳川家綱    39歳   〔29年〕
⑬13代   徳川家定   35歳    (5年)
⑭14代   徳川家茂    20歳   (8年)
⑮  7代    徳川家継   4歳    〔3年〕
次いで子供が多かったのは13代の家茂で、23人です。それぞれ女の子は各藩主にあてがって嫁がせており、将軍だとてわが娘のことなので親としての苦労は変わりない。世継ぎは実力による選択でなく、血筋による、どれだけ近いかという選択なので、側近政治が行われ、将軍に指導力は求むるべきもない。
 
天海大僧正107歳?こそ徳川幕府の盤石な体制を築いた
「徳川家康と秀忠、家光の三代将軍の指南役となった天台宗・南光坊天海(1536年? – 1643年11月13日)は徳川時代ではもっと長寿を保った人物です。上野寛永寺、日光東照宮などをつくり、107歳から138歳まで生きたという説もある。
天海は長寿は「気は長く 勤めは固く 色うすく 食は細うして 心ひろかれ」と心得を述べ、長命は『粗食 正直 日湯(ひゆ) 陀羅尼(だらに) おりおりご下風(かふう) あそばさるべし』とも言っているよね。       
つまり、「あせらず気を長く持って、仕事はしっかりこなして、色欲をおさえて、食事はほそく腹8分におさえて、心はゆったり保つ」ということであり、長生きには粗食と、正直、自分にも回りにもウソをつかずストレスをためない、日湯は毎日風呂に入ること、
「陀羅尼」とはお経のことで、お経をよむこと、また、だらり(男の場合はあそこ)と体をゆったりとして、「下風」(オナラ)を人に遠慮せず放屁すべしと説いている。体も精神も緊張をといてゆったりすることが、ストレスの発散、今に通じるということですね」
 ふだんから、自分の健康には人一倍気を遣っていた徳川家康が、心安くしている天海に、「長生きのコツなど、あるものであろうか」と尋ねました。
 天海がニッコリ笑いながら、答えたのが「長生きは…・⊥以上の文句なのです。天海は家康の〝知恵袋〟といわれ、信頼もたいへんに厚かった僧で、一〇八歳まで長生きしています。
 天海が家康に伝授した「長生きの秘訣」は、決して難しいものではありません。だれにでも実行でき享すし、現在でも立派に通用する〝自然流〃ともいうべき「長寿法」です。
●粗食が一番、人間はカネや地位を握ると、とかく贅沢におぼれ、美食、飽食に流れやすく、肥満して内臓脂肪で、これがいちばん悪い。美食は下道なり。「粗食」といっても「粗末な食事」のことではなく、「素食」のことで、新鮮で質のよい材料を選び、あっさり味で食べることです。
 
●正直……自分にも自然にも正直に生きること。小さなことに、くよくよせず、「一怒一老」「怒りは敵と思え」「鳴くまでまとうホトトギス」の家康流の長生き精神で、正直にストレスをためずに生きる方法を体得すること。自然体のマイペースが、いちばん健康によい、ということでしょう。
●日湯……温泉大好き人間こそ長生きする。入浴を毎日実行して、全身の皮膚を外気にさらすのが「日湯」。入浴で、血行もよくなり、新陳代謝がさかんになり、ストレスの解消と免疫効果が高める。
 
●陀羅尼……真言密教の経文のことで、声を出してお経を読むことを勧めています。腹の底から発声して読経することは、一種の腹式呼吸法となり、肺と心臓を丈夫にするだけでなく、精神統一にも役に立ちます。
 ●下風あそばされかし……「下風」はおならのこと。おならの語源は「御鳴らし」。 「下から出る風」という意味です。おならの正式名称は「屁」で、年をとると腹部におならが溜まりやすい、健康ニは有害なことが多く、屁の成分の硫化水素やインドールなどの有害物質が腸壁から体内へ吸収され、血液から全身を循環して、吹き出物、頭痛、体調異変の原因にもなる。    
   屁は万病のもと。老化に原因です。遠慮せず、女性の場合も我慢するな、美容屁じゃ。出すごとにきれいになる。毒ガスは体内よりも表に排出せよ、思いっきり一発放つべきでしょう。ブリブリやるべし、すかすべし、放屁の回数は健康の重要なバロメーターです。天海の長寿の秘訣は日本人必読の「名言」「屁法(へいほう)」ですね。

 - 人物研究, 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『倉敷美観地区動画3本付ー21世紀型の米国・利益至上資本主義が地球環境をつぶす!」★『100年以上前に公益資本主義を実践した経営者は倉敷紡績(現クラレ)を創業して社会貢献に尽くした大原孫三郎を学ぶ①』★『江戸時代、明治の街並み蔵が残る』岡山県倉敷市の「美観地区」の『大原美術館」』

 2022/06/01  『単に金もうけだけしか考 …

no image
日本風狂人列伝(32)日本奇人100選③、熊谷守一、宮崎 滔天、黒岩涙香、和田垣謙三、三田平凡寺、青柳有美、坂本紅蓮洞・・・・

日本風狂人列伝(32) 日本奇人100選③、熊谷守一、宮崎 滔天、黒岩 涙香、 …

no image
世界リーダーパワー史(933)ー『ウォーターゲート事件をすっぱ抜いてニクソン大統領を辞任に追い込んだ著名ジャーナリストのボブ・ウッドワード氏が 今月11日に発売するの最新作「Fear;Trump in the White House」(恐怖─ホワイトハウスの中のトランプ)」の抜粋』★「トランプ大統領の無知な暴君、裸の王様の実態を完膚なきまでに暴露』

世界リーダーパワー史(933)  著名米記者の「トランプ本」が暴露 「 …

no image
知的巨人の百歳学(105)-「120歳は幻の、実際は105歳だった泉重千代さんの養生訓』★百歳10ヵ条『⓵万事、くよくよしないがいい。 ②腹八分めか、七分がいい。➂酒は適量、ゆっくりと。 ④目がさめたとき、深呼吸。⑤やること決めて、規則正しく。 ⑥自分の足で、散歩に出よう。 ⑦自然が一番、さからわない。 ⑧誰とでも話す、笑いあう。⑨歳は忘れて、考えない。 ⑩健康は、お天とう様のおかげ。』

120歳は幻の、実際は105歳だった泉重千代さんの養生訓  1979年 …

no image
日本メルトダウン( 968)『黒田日銀総裁の「敗北宣言」は新たな戦いの始まり 「真珠湾」の奇襲で日本経済は回復しなかった』●『中国の歴史:虚無主義と戦う習主席 (英エコノミスト誌 2016年10月29日号)』●『国際舞台で派手に転ぶ中国人投資家 驕りにかけては欧米並み、買収計画が相次ぎ頓挫 (英FT紙 2016年10月31日付)』●『大前研一の特別講義「大卒に特別な価値はない。世界教育動向と進む学歴インフレ」』●『  イタリアの避難所に簡易個室 建築家の坂茂さんが実演』

   日本メルトダウン( 968)   黒田日銀総裁の「敗北宣言」は新 …

『10年前の鎌倉海は豊穣の海、海水温上昇で、今は『死の海へ』★『オンライン10年前動画/鎌倉カヤックつりバカ日記』★『『すごいアタリ!、何度も突っ込み、大カワハギ27センチでした』★『ついにやったぜ、巨大ホウボウ50㎝をゲット』★『鎌倉カヤック釣りバカ日記(6/11)ーカワハギが釣れて、釣れて困るの巻よ③』

倉カヤックつりバカ日記ーついにやったぜ、巨大ホウボウ50㎝をゲット   …

no image
<日本最強の参謀は誰か-杉山茂丸>⑩伊藤博文や山県有朋ら元老、巨頭を自由自在に操った神出鬼没の大黒幕

    <日本最強の参謀は誰か–杉山茂丸>⑩ & …

no image
日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳

1 日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳 前坂 俊之 (静 …

『リーダーシップの日本近現代史』(158)再録/『幽翁』伊庭貞剛・住友精神を作った経営哲学<三菱財閥・岩崎弥太郎を超えた明治のナンバーワン経営者>『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな」』

前坂 俊之(ジャーナリスト) 住友家総理事・伊庭貞剛(1847.弘化4.2.19 …

『日本一の刑事弁護士は誰か!」『棺を蓋うて』ー冤罪救済に晩年を捧げた正木ひろし弁護士を訪ねて』★『世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦いに生涯をかけた正木ひろし弁護士の超闘伝12回連載一挙公開」』

    2017/08/10  『棺を蓋 …