前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人たちの百歳学(182)/記事再録/作家・野上弥生子(99)-『今日は昨日、明日は今日よりより善く生き、最後の瞬間まで努力する』★『『いっぺん満足のゆくものを書いて威張ってみたいのよ』』

   

 

  2015/09/25/百歳学入門(22)

 作家・野上弥生子(99歳)の最期まで書き続ける努力

                                      前坂 俊之(ジャーナリスト)

 
野上弥生子(のがみ・やえこ)1885・明治18年5月6日~1985・昭和60年3月30日没、享年99歳、小説家。大分県の酒造業者の家に生まれる。結婚後、漱石の推薦で文壇に登場。「迷路」「秀吉と利休」-など本格的長編多数。『海神丸』で文壇の注目を集める。『迷路』で読売文学賞を、『秀吉と利休』で女流文学賞を受賞。一九七一年に文化勲章を受章。神奈川県・東慶寺に墓がある。
 
 弥生子は英文学者で能の研究者であった夫・野上豊一郎は夏目漱石の門下生で、その影響で小説を書き始めたのは明治40年。
夫を通じて漱石に私淑、その文才を認められて作家として世に出た。以来、天寿を全うするまでのおよそ80年間、生涯現役で作家活動を続けたことは驚異に値する。彼女の並々ならぬ努力と強い意志があったからで、それがまた、長寿につながったのであろう。
 
 弥生子は三十代から亡くなる十七日前まで日記を付けており、漱石の門下生の集まりである「木曜会」などの様子も初期の日記に書かれている。
この毎日毎日、1日も欠かさず日記を書くという規則的なカタツムリの歩みが百寿と膨大な創作につながったのである。
 
『平和な仲の良い夫婦ほどお互いに難しい努力をしあっている』
 
その日記は関東大震災で焼失し、残っているのは一九二〇(大正九)年から一九二三年までのメモと日記が混ざった手帳と、同年七月から本格的に始まった日記帳に書いたものや、その後は大学ノートに書かれたものなど、一九八四(昭和五十九)年七月から八五年3月13日付の最後の日まで合計119冊にのぼる。近代文学者の日記では最も資料価値が高いとされる。
 
ほとんど毎日書いているが「日記5日怠る。執筆のため」など多忙なときは書いていない日もある。最後となった三月十三日の日記は、雪が残る庭の様子のあと「ソヴェート・ロシア。ゴルバチョフの出現で別な世界をつくりあげることが果たして可能であらうか」と書いている。
 
 世間では夫婦仲がよいと見られていたが、日記に時々夫婦げんかのことが出てくる。「こんな事が起る度に夫婦生活といふものの一面の暗黒性が私をおびやかす。私たちのように比較的調子よく行っていると信ぜられている人間のあいだでもこれである」(大正十四年七、月三十日)。夫婦関係の機微がにじみ出ている。最晩年、これらの日記が公開されることに関して、「私個人のこともいろいろはっきりするでしょうけれども、それよりも社会的な出来事がみんな書いてあって、新聞の切り抜きも入れてあるわけ。……私の日記だけを研究する意味もあるでしょうね」と語っている(『図書』「山荘閑談」一九八五年六月号)。
 
『今日は昨日、明日は今日よりより善く生き、最後の瞬間まで努力する』
 
代表作の『迷路』は戦前からの構想を一九四八(昭和二十三)年、六十三歳のとき第一部を出版、七十歳で六部作を完成した。最後の作品となった『森』は、八十二歳のときから書き始め、亡くなる直前まで、十八年にわたって書き継がれた。ゆっくり時間をかけて息の長い巨編を紡ぎだしていくタイプであった。『野上弥生子全集』(全23巻)がある。六十五蔵のときの随筆「私の信条」では、「私は今日は昨日より、明日は今日よりより善く生き、より善く成長することに寿命の最後の瞬間まで努めよう」と書いている。あくなき執筆意欲はこの信条の実践だった。
 
 
 晩年の彼女は、87歳のときから書き続けてきた自伝的長編「森」の完成に向けて、1日に原稿用紙2枚というノルマを自身に課していた。息子の野上素一さんの記録によれば、執筆は昼前に済ませ、2時間ほどの昼寝をとる、朝食は菓子と抹茶、昼食はトーストとミルク、夕食は自分で作る、という極めて規則正しい生活ぶりであった。
 
『いっぺん満足のゆくものを書いて威張ってみたいのよ』
 
九十九歳まで、ほとんど病気らしい病気はしたことがなく長寿を保った。晩年は軽井沢の別荘でひとり暮らしの執筆生活を続けた。その生活は簡素で早寝早起きの規則正しいものであった。
毎朝七時ごろから二、三時間で、原稿用紙二、三枚書くのが日課。テレビで貴晩年にその姿を映していたが、倍くらいの原稿用紙に、天眼鏡を使いながら大きな字でマス目を埋めていく執筆ぶりが印象的だった。
 
一見単調に見える生活を送りながら、野上弥生子の作家としての好奇心と意欲は、最後まで衰えなかった。昭和59年に行われた白寿祝いの席上で「世の中を見る眼も時代とともに変わり、あれもこれも書きたいと頭に浮かんでくるものがあります」とあいさつした彼女だったが、その死後、大友宗麟を題材にした新作品の構想メモや資料が、実際に用意されていたことも分かった。
 
そして、周囲からは文壇最長老してほぼ頂点を極めたと思われた九十五歳のときのインタビューでは、
「あたくしほんとうに自信ないのよ。自分でどうやらものになっていると思うのは『秀吉と利休』ぁたりじゃないでしょうか」(「毎日新聞」一九八〇年七月十一日付)
 
と本音を語っている。このいつまでも自分に満足しない気持ちが、作品のエネルギーとなった。
白寿を祝う会では「もう余裕はないと思っていましたが、こうしてお祝いを受けると、もう一度、何か書いておかないといけないなあ、と思います」とあいさつした。
 
 
いよいよ『森」の最終回の構想を練る段階に至っていた昭和60年3月29日、午前9時ころにトイレに立って寝室に戻ったところで弥生子は倒れた。一時意識が混濁、午後には小康状態となったが、翌30日未明、再び意識を失い、血圧が50―60に低下。長男夫妻らに見守られて午前6時35分、静かに息を引き取った。 死因は急性心不全。満百歳の誕生日まで、後一月余りだった。
 
 

 – 健康長寿 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の長寿逆転突破力、独創力はスゴイよ②』★『「ライオンでも鼻のなかに蚊が一匹はいったら、クシャミくらいするでしょう」』★『金の奴隷となるな、人問がしっかりしておれば、金は自然に集まってくる』

前坂 俊之(ジャーナリスト) 軽油を給油する下関からの海上油輸送が軌道にのった1 …

『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究②』-★「日露開戦までのいきさつ➂」★『★『児玉源太郎のインテリジェンスはスゴイ!⑨』★『クロパトキン陸相の日本敵前視察に<すわ、第2の大津事件か!>と日本側は戦々恐々』★『児玉いわく、何も騒ぐことはない。クロパトキンに日本が平和主義で、少しも対露戦備がないことを見せけてやり、ロシア皇帝に上奏させるのが上策だ。クロパトキンの欲するものは包み隠さず一切合切見せてやれ、と指示した』』

    2021/09/01  『オンラ …

「日本スタートアップ・ユニコーン史」★『アメリカ流の経営学を翻訳・マネする前に、明治のスタートアップ起業者魂に学ぼう』★『グリコの創業者 江崎利一(97歳)『 「私の座右銘は、事業奉仕即幸福!。事業を道楽化し、死ぬまで働き続け、学び続け、息が切れたら事業の墓場に眠る」』

2012/03/12  /百歳学入門(35)記事再録再編集 長寿経営者 …

『美しく老いた女性講座/作家・宇野千代(98歳)研究』★『明治の女性ながら、何ものにもとらわれず、自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に文学に精一杯生きた華麗なる作家人生』『可愛らしく生きぬいた私の長寿文学10訓』

    2019/12/06 記事再録  …

『リモートワーク動画』★『京都祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩、建仁寺へ』(2014/04/06 )★『京都・古寺巡礼ー栄西が開山した建仁寺はオープンマインド(禅心)で最高!』★『建仁寺の内部をゆっくり鑑賞しながら散策する』

京都駅でタクシーにのって「どこのお寺のよいか」を聞いた。   お寺の隅 …

no image
 日本リーダーパワー史(806)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㉑『第一回日露交渉(小村、ローゼン交渉)は両国の満州への「パーセプション(認識)ギャップ」が大きく物別れに終わる、日露開戦4ゕ月前)  

   日本リーダーパワー史(806)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦 …

「鎌倉ウィングサーフィンチャンネル(2023年3月9日午後5時半)-夕陽に向かって海面をトビウオとなって飛翔するウィングサーフィンは超楽しいね

ウインドサーフィンの次世代・ウィングサーフィンが鎌倉材木座、由比ガ浜でも最新流行 …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(45)』★<日本最強の外交官・金子堅太郎の名スピーチ>『武士道とは何かールーズベルト大統領が知りたいとの申し出に新渡戸稲造の英語版「武士道」を贈る。感激したル氏はホワイトハウス内に柔道場を作り、自ら稽古した」

2015/01/19<日本最強の外交官・金子堅太郎④>記事再録   前 …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 日本メルトダウン(1063)>★『日本の「無子高齢化」は、政府が非常事態宣言を出すべき深刻度 』★『日本の余命はあと8年!? 政府の楽観予測が示す「暗い未来」』★『ひとり暮らしの40代が日本を滅ぼす』★『 少子高齢化がもたらす衝撃の未来予想図--「縮むこと」を恐れるな』★『2035年には人口の半分が独身! この先、必要になる「ソロで生きる力」』

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 日本メルトダウン(1063) …

『チコちゃんに叱られた』★『60,70/ボーっと生きてんじゃねーよ(②)』★『世界最長寿のギネス彫刻家・平櫛田中(107歳)の一喝!」★『今やらねばいつできる、わしがやらねばだれがやる』★『50,60洟垂れ小僧、70,80人間盛り、100歳わしもこれからこれから!』

  記念館入り口横にある約600万円出したクスノキの1本が立っている。 …