知的巨人たちの百歳学(128)国文学者・物集高量(106歳)の健康長寿・生涯現役/勉強法>「クヨクヨせずいつも恋をして、何かに好奇心を向けて自然の変化にさからわず。そうすれば誰でも百年ぐらいは生きられる」
2015/10/12
知的巨人たちの百歳学(128)
<106歳 国文学者・物集高量の健康長寿・生涯現役/勉強法>
「中間の神経でいながら、目標を定めて、『こいつをものにしょう』
『こいつを乗り越えてやろうって人が生き残るんです」
106歳 国文学者 物集高量 (1879年4月3日-1985年10月25日)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E9%9B%86%E9%AB%98%E9%87%8F
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E9%9B%86%E9%AB%98%E8%A6%8B
1979年、物集が100歳の時、「ちょっとだけ教えましょうか」と前置きして、経験則から得られた生き残りのコツとして述べた言葉である。
落第、いじめ、神経衰弱などを経験し、骨膜炎で左脚の自由を失うと、実の母から「金食い虫」とまでさげすまれた子ども時代。
成人してからは心中未遂、債権者に追われての夜逃げ、花札賭博による逮捕勾留、借金による差し押さえ処分、そして生活保護になるという波瀾万丈の半生をおくった。
父・物集高見は東大教授の国文学者だったが、在野となり5万冊の和書を収集して貧窮の中で一大百科事典「広文庫」(全20巻)を完成した大学者。高量はその長男として生まれ、東大文学部国史科を卒業しながらも、エリートコースとは無縁の道を右往左往しながら歩んだ。人並みの穏やかな生活が送れるようになったのは、最晩年になってからのこと。
ところが物集は実にひょうひょうとして、人生を楽しむかのように生き抜き、103歳になった時には、「僕は日本で一番の自由人かもしれません」とふり返った。「絶望」という言葉が一番嫌いだといい、自分の生き方には絶望はないと、キッパリ。
何事にもくよくよせず自由奔放に生きてきた物集だけに人生を達観したかのように、
「神経の細かい人は、自爆するんですね。また、あんまり太すぎると、世渡りに失敗する」。
最も良いのが「中間の神経」だと、江戸っ子らしい気っぷのいい語り口そのままに生てきた。
「結局、長生きするのは気の持ちようなんですね。クヨクヨするのが一番悪い」
と言い、何事にもとらわれることなく、自分だけの目標を持ち続けることを説いた。
-
「恋ってのは長生きするには一番いいもんですよ」
-
44年間連れ添った妻を亡くしたのは物集が78歳の時、1957年だった。
-
さみしくて後追いをしようと思い詰め、半年くらいは死ぬことばかり考えていたという。
ところがである。死のうかと思いながら、死ぬのを1日延ばし、さらにまた1日延ばしているうちに、やがて「死ぬのが惜しくなっちゃった。馬鹿らしくなっちゃった」というのである。
それから25年後の103歳の時には、淋しさなどみじんもなくなって、一人暮らしほど気楽でいいものはないと思うようになり、長生きをたっぷりと楽しんでいた。その長生きの秘訣が恋だという。
恋をしているときの心情を、物集ならではの表現としてこういっている。
「恋をすると、身内から熱くこみあげてくるものがあるでしょう、あれがいいんです
。この女を僕に惚れさせようなんて思うとエネルギーが湧いてくるんです」
事実、老人の戯言ではなかった。物集は100歳を過ぎても、なお34人目の恋人と恋愛中と公言した。
その恋人は26歳だった。もちろん年をとっているだけに、視力は衰え耳も悪かったが、恋人とのデートを楽しんだ。それどころか、仕事にも精を出し『続・百歳は折り返し点』や『百三歳。本日も晴天なり』を執筆、さらにNHKや民放にも出演するなど旺盛に活動。恋の力のすごさを見せつけた。
「クヨクヨしないでいつも恋をして、何かに好奇心を向けて自然の変化にさからわない。そういう生き方をすれば誰でも100年ぐらいは生きられるんじゃないですか」
実際、好奇心を持ち続け恋にも生きた物集は106歳の人生をとことん謳歌した。
関連記事
-
-
百歳学入門(88)農業経済 学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後40冊以上の超人的な研究力
<百歳学入門(88)> 旺盛な研究力を支え …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑱』『開戦4ゕ月前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』の報道ー『日露紛争ーロシアの行動を正当化するもの』●『日本は急速に経済面でも教育面でも,朝鮮の実質的支配者の地位を占めつつある。すでに実質的に日本のものになっている』★『その日本の進出は,朝鮮における他の国々の利益に対する脅威であり,朝鮮自身に対する脅威だと,日本では考えられていないのだろうか?』
1903(明治36)年10月9日 『英ノース・チャイナ・ …
-
-
地球メルトダウン(1)「もう手遅れ?地球温暖化」-「南極で史上最高気温17.5度 地球温暖化の関係を専門家解説」●「温暖化と貧困、両方に効く解決策はあるか」
地球メルトダウン(1)-「もう手遅れ?地球温暖化」 「”地球温暖化& …
-
-
日本リーダーパワー史(925)人気記事再録『戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い②』★『権力と戦うには組織内ジャーナリストでは不可能とさとり、フリージャーナリストとして個人誌「他山の石」(いまならSNS,ブログ)で戦った』★『言論機関は今、内務省と陸軍省の二重の監督下にある。私たちは『三猿』の世界に棲む。何事も、見まい、聞くまい、しやべるまいむ否、見てはならない。聞いてはならない。しやべってはならない「死の世界」に棲まされている』★『「言論の自由を圧迫し、国民をして何物をもいわしめない。これが非常時なのだ」』★『「畜生道に堕落した地球より去る」と 69 歳で壮絶死』
2010年1月26日 日本リーダーパワー史(34) 日本リーダーパワー史(34 …
-
-
『オンラインぶらり動画旅行/明治維新の源流/山口県萩市の『松下村塾』への旅①』★『日本の聖地ー萩藩主毛利氏の廟所(萩市の東光寺)500基の灯篭と眠る志士たち』★『明治維新発祥の地ー吉田松陰の『松下村塾」、山口県萩市の松陰神社境内』
2015/04/02 明治維新のふるさとー山口県萩市の …
-
-
『 リモートワーク/魚クンと遊ぶ動画(20分)/鎌倉カヤック釣りバカ日記(2020/5/27am8)』★『-逗子マリーナ沖で大カワハギ(28センチ)、大サバを連発、6月のベストシーズンへ』★『魚クンが遊びに来ないときは、まき餌をしながら浮雲と波のデザインを楽しむ』
『鎌倉カヤック釣りバカ日記』(2020/5/27am8)-逗子マリ …
-
-
『巣ごもり京都観光動画』★『世界文化遺産・京都南禅寺(3/29)参拝の全記録』☆『石川五右衛門が「絶景かな・」とうたった大山門へ』☆『京都三大山門の1つを拝観、高さ22メートルかから、京都市内を見渡す、まさに絶景だったよ』
世界文化遺産・京都南禅寺(3/29)に参拝すー石川五右衛門が「絶景 …
-
-
湘南海山ぶらぶら日記 この夏の鎌倉マリンスポーツ/ベストショット選③★5稲村が崎サーフィン(8/26am5,20-6,30)全中継ー 台風10号のいい波きているよ』★『見ているだけでエキサイティング!サーフィンスリップだよ』
湘南海山ぶらぶら日記 この夏の鎌倉マリンスポーツ/ベストショット選③ ★5稲 …
-
-
日本リーダーパワー史(728)ー1945(昭和20)年8月『終戦』での最も感動的なスピーチー『出光佐三の『玉音を拝して』(8/17)『順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ』●『活眼を開いてしばらく眠っていよ』
日本リーダーパワー史(728) 記事再録ー日本リーダーパワー史(179) 『国難 …