前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「Z世代のための『人生/晩節』に輝いた偉人伝』★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の日本一見事な引き際、晩晴学③』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』

   

 /『 リーダーシップの日本近現代史』(158)再録

前坂 俊之(ジャーナリスト)

住友家総理事・伊庭貞剛(1847.弘化4.2.19~1926.T15.10.23)

滋賀県近江八幡の生まれ。叔父の広瀬宰平の後を継いで住友の近代化を成し遂げる。重工業化の路線をしいた。伊庭は「心の人、徳の人」で伝記「幽翁」は住友精神の糧としていまもなお読み伝えられている。

伊庭は滋賀県近江八幡の生まれ。明治2年に裁判官となったが、失望し12年にやめたところを叔父の広瀬から誘われ住友に入った。本店支配人になり、経営能力を発揮していた27年、住友を揺がす広瀬弾劾事件が別子銅山で起こり、不穏なムードに包まれた。伊庭は責任者として別子銅山におもむき、禅体験による徳で見事に解決した。

以後、住友銀行、住友倉庫、住友伸銅場、鋳鋼場など工業化を断行、住友財閥の基礎を固めた。老人ばっこの弊害をいさめ、58歳で総理事をしりぞき、あとは悠々自適の生活を送った。

113718263554a5e8be57c669.19971778701099590

  • 伊庭は禅の修行をした人物で、その禅のでもって経営にあたった。 

明治27年、住友の本山・別子銅山で大争議が起き、容易におさまらなかった。この住友を揺がす難局を打開するため、伊庭は別子鉱業所支配人に任命された。47歳の時である。

伊庭は新居浜におもむき、まず四畳半の草堂を築いてこれに起臥し、少しも騒ぐ様子はなかった。毎日、散歩をし、山に登っては降り、草堂に帰ってはしきりに謡曲をうなった。山を散歩するのと、謡曲をうなる以外は何もしなかった。手ぐすねひいて伊庭を待ち構えていた労働者や会社側は何たるのんきさかと呆れ返ってしまった。

伊庭は何を言われようと毎日の日課はかえず、山を散歩し、坑夫や人足に会うと「やあ、今日は」「御苦労」とあいさつをく。返した。そのうち不思議なことに人心は鎮静し、大紛争もいつの間にかおさまった。
離散した人心を一つにまとめるには、伊庭の人格を自然とみんなにわからせる以外になかった。気長く根気よくそれを続けたのである。

② 人を使うには4つのしばりつけに注意しろ

伊庭は住友の近代化を成し遂げ、住友財閥の基礎を固めた人物である。彼は〝心の人、徳の人″として、住友精神の創設、実現したいわば創業者である。同時に稀代の人遣い名人でもあった。そのリーダーシップとリーダーパワーが大住友の土台石を作ったのである。彼の伝記「幽翁」は今も古典として住友人に読み継がれている。
伊庭は総理事に就任した時、幹部に対して、部下を使う心得を訓示した。

 

① しきたりとか、先例に従えといって、部下のやる気に水を差すな。
② 自分が無視されたといって、部下の出足を引っ張るな。才能のない上役ほど部下が新い
やり方をしたり、積極的にいい仕事をすると、逆に足を引っ張ったりする。
③ 何事も疑いの目で部下を見て、部下の挑戦欲を縛りつけるな。
④ 注意をほどほどに。くどくど注意して、部下のやる気をくじくな。
四つの縛りつけ″を厳重に、戒めた。

部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな」

伊庭の哲学がこれであった。
「目をつぶって判を押せないような書顆なら、はじめからつくらせぬがよい。また、そんな書類しかつくれぬ部下なら、初めから使わぬがよい。本当に、重役が生命がけで判を押さねばならぬのは、在職中にたった二度か、三度あるくらいのものである。五度あれば多すぎる。それ以外は、目をつぶって判を押して差しっかえない」

これは部下を信頼せよという教えでもある。また、部下を水準以上に鍛えて、黙っておいてもよい状態に、日頃から教育しておけ、という教えにも通じる。
伊庭のこうした哲学によって、逆に部下は皆が知恵を絞って良案の上に良案の書類をつくり出した、という。

④ リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ
 
伊庭は「熟慮・断行」だけでは足りない、「熟慮」と「断行」の間に「祈念」と「放下」の二つをインサートしなければならぬ、とよく言っていた。
彼は熟慮したあと、断行しょうとする際には、必ず実相寺にあった住友家の墓前に、額ずいて奉告し、祖先の霊に断行の可否を懇祈された。そのあと、すべての思量を絶ち、一切放下して、念頭からすべてが去るのを待った。
このあと、明鏡止水になった時、もう一度事の当否を検討し、その結果、いよいよこれが最善の策であるという確信を持った階段で、初めて敢然とこれを実行した。

大事はこの「熟慮、祈念、放下、断行」の順序で決行すべきだ、と伊庭は日ごろから説いていた。祈念、放下とはいわば機が熟するのを待つ、思念の塊が段々熱せられてエネルギーを帯びてボルテージがあがって行動へと噴火する、その過程である。

「世の多くが「熟慮」=理論、「断行」=実践のみですましているが、この間に祈念、放下という大事なものが、欠けているために、しばしば、間違った決断を下す」と伊庭は言っていた。

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(412)『安倍首相のリーダーシップで、『今後3ヵ月(2013年末)の短期国家戦略プログラム提言』

   日本リーダーパワー史(412) 『安倍首相が消費税値上 …

no image
『新しい女・青鞜』百年-日本女性はどこまで変わったのか①ー100年前の女性、結婚事情

『新しい女・青鞜』百年-日本女性は変わったのか①            …

『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑯『2011/03/30/From Kamakura with love and Fighting Split』と『老人と海』ー東日本大震災の皆さんに愛とエール、オールドパワーを込めて

2011/03/30  記事再録  前坂 俊之(ジャーナリス …

no image
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑥』-服部宇之吉著『北京龍城日記』(大正15年)より②」★『著しく現世的で物質的/拝金主義の支那(中国)人民にとっては、来世的、禁欲的なキリスト教精神は全く理解できずパーセプションギャップ(認識ギャップ)が発生し、疑惑が増幅し戦争になった』

 明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑥』  西教(キリスト教)に対 …

no image
日本経営巨人伝⑫大沢善助ーーーわが国電気事業の先駆者・大沢善助の波乱万丈人生

日本経営巨人伝⑫大沢善助   わが国電気事業の先駆者・大沢善助 <波乱 …

★『巣ごもり動画用(30分)に「75歳記念」鎌倉長寿カヤックフィッシング(2018/4/19)をプレゼントするよ!』★『百歳めざせ」-「筋トレ貯金1万回」-「深呼吸千回で仙人」ー「ゴミ箱のストレスクリーンアップ」★『ハッピーバッテリ100%充電!』

  「75歳記念」鎌倉長寿カヤックフィッシング(4/19)ー「百歳めざ …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(146)』「水木しげるのラバウル戦記」読後感ー「生へ健全な執着」の表現と 『「人間を虫けらの様に扱う」軍隊組織を嘲笑する』距離感は天才的です。

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(146)』 「水木しげる …

no image
『オンライン講座・百歳学入門』(229)-『 ルノアールの愛弟子の洋画家・梅原龍三郎(97)の人生訓と遺書』★『「一流のものを見よ、旨いものを食べよ、生き生きと仕事をせよ」』★『「葬式無用、弔問、供物いずれも固辞すること。生者は死者のために煩わされるべからず』

』   2018/05/27  『百歳学入門』(2 …

no image
速報(422)『日本のメルトダウン』 『デフレ社会でインフレ期待を高める難しさ』『80歳総勤労時代へ仕事争奪戦の幕開け』

    速報(422)『日本のメルトダウン』&nb …

no image
明治150年「戦略思想不在の歴史⑾」ー 『ペリー黒船来航情報に対応できず、徳川幕府崩壊へ』★『「オランダからの来航予告にまともに対応せず、 猜疑心と怯惰のために,あたら時間を無駄 にすごした」(勝海舟)』

 (ペリー黒船来航情報に対応できず、徳川幕府崩壊へ 「オランダからの来航予告にま …