前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「Z世代のための『人生/晩節』に輝いた偉人伝』★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の日本一見事な引き際、晩晴学③』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』

   

 /『 リーダーシップの日本近現代史』(158)再録

前坂 俊之(ジャーナリスト)

住友家総理事・伊庭貞剛(1847.弘化4.2.19~1926.T15.10.23)

滋賀県近江八幡の生まれ。叔父の広瀬宰平の後を継いで住友の近代化を成し遂げる。重工業化の路線をしいた。伊庭は「心の人、徳の人」で伝記「幽翁」は住友精神の糧としていまもなお読み伝えられている。

伊庭は滋賀県近江八幡の生まれ。明治2年に裁判官となったが、失望し12年にやめたところを叔父の広瀬から誘われ住友に入った。本店支配人になり、経営能力を発揮していた27年、住友を揺がす広瀬弾劾事件が別子銅山で起こり、不穏なムードに包まれた。伊庭は責任者として別子銅山におもむき、禅体験による徳で見事に解決した。

以後、住友銀行、住友倉庫、住友伸銅場、鋳鋼場など工業化を断行、住友財閥の基礎を固めた。老人ばっこの弊害をいさめ、58歳で総理事をしりぞき、あとは悠々自適の生活を送った。

113718263554a5e8be57c669.19971778701099590

  • 伊庭は禅の修行をした人物で、その禅のでもって経営にあたった。 

明治27年、住友の本山・別子銅山で大争議が起き、容易におさまらなかった。この住友を揺がす難局を打開するため、伊庭は別子鉱業所支配人に任命された。47歳の時である。

伊庭は新居浜におもむき、まず四畳半の草堂を築いてこれに起臥し、少しも騒ぐ様子はなかった。毎日、散歩をし、山に登っては降り、草堂に帰ってはしきりに謡曲をうなった。山を散歩するのと、謡曲をうなる以外は何もしなかった。手ぐすねひいて伊庭を待ち構えていた労働者や会社側は何たるのんきさかと呆れ返ってしまった。

伊庭は何を言われようと毎日の日課はかえず、山を散歩し、坑夫や人足に会うと「やあ、今日は」「御苦労」とあいさつをく。返した。そのうち不思議なことに人心は鎮静し、大紛争もいつの間にかおさまった。
離散した人心を一つにまとめるには、伊庭の人格を自然とみんなにわからせる以外になかった。気長く根気よくそれを続けたのである。

② 人を使うには4つのしばりつけに注意しろ

伊庭は住友の近代化を成し遂げ、住友財閥の基礎を固めた人物である。彼は〝心の人、徳の人″として、住友精神の創設、実現したいわば創業者である。同時に稀代の人遣い名人でもあった。そのリーダーシップとリーダーパワーが大住友の土台石を作ったのである。彼の伝記「幽翁」は今も古典として住友人に読み継がれている。
伊庭は総理事に就任した時、幹部に対して、部下を使う心得を訓示した。

 

① しきたりとか、先例に従えといって、部下のやる気に水を差すな。
② 自分が無視されたといって、部下の出足を引っ張るな。才能のない上役ほど部下が新い
やり方をしたり、積極的にいい仕事をすると、逆に足を引っ張ったりする。
③ 何事も疑いの目で部下を見て、部下の挑戦欲を縛りつけるな。
④ 注意をほどほどに。くどくど注意して、部下のやる気をくじくな。
四つの縛りつけ″を厳重に、戒めた。

部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな」

伊庭の哲学がこれであった。
「目をつぶって判を押せないような書顆なら、はじめからつくらせぬがよい。また、そんな書類しかつくれぬ部下なら、初めから使わぬがよい。本当に、重役が生命がけで判を押さねばならぬのは、在職中にたった二度か、三度あるくらいのものである。五度あれば多すぎる。それ以外は、目をつぶって判を押して差しっかえない」

これは部下を信頼せよという教えでもある。また、部下を水準以上に鍛えて、黙っておいてもよい状態に、日頃から教育しておけ、という教えにも通じる。
伊庭のこうした哲学によって、逆に部下は皆が知恵を絞って良案の上に良案の書類をつくり出した、という。

④ リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ
 
伊庭は「熟慮・断行」だけでは足りない、「熟慮」と「断行」の間に「祈念」と「放下」の二つをインサートしなければならぬ、とよく言っていた。
彼は熟慮したあと、断行しょうとする際には、必ず実相寺にあった住友家の墓前に、額ずいて奉告し、祖先の霊に断行の可否を懇祈された。そのあと、すべての思量を絶ち、一切放下して、念頭からすべてが去るのを待った。
このあと、明鏡止水になった時、もう一度事の当否を検討し、その結果、いよいよこれが最善の策であるという確信を持った階段で、初めて敢然とこれを実行した。

大事はこの「熟慮、祈念、放下、断行」の順序で決行すべきだ、と伊庭は日ごろから説いていた。祈念、放下とはいわば機が熟するのを待つ、思念の塊が段々熱せられてエネルギーを帯びてボルテージがあがって行動へと噴火する、その過程である。

「世の多くが「熟慮」=理論、「断行」=実践のみですましているが、この間に祈念、放下という大事なものが、欠けているために、しばしば、間違った決断を下す」と伊庭は言っていた。

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(240)『3・11事件処理と「昭和の大失敗」張作霖爆殺事件のリーダーシップ不全と比較する①』

日本リーダーパワー史(240)   <不治の日本病ー日本無責任・自滅国 …

no image
近現代史の復習問題/記事再録/2013/07/08 日本リーダーパワー史(393)ー尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論」を読む(中)『中国に国家なし、戦闘力なし』

  2013/07/08  日本リーダー …

no image
日中韓近代史の復習問題/『現在の米中・米朝・日韓の対立のルーツ』★『よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1つとなった東学党の乱についての現地レポート』(イザベラ・バード著「朝鮮紀行」)★『北朝鮮の人権弾圧腐敗、ならずもの国家はかわらず』

  よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1 …

no image
★『オンライン/イスラエルの嘆きの壁レポート』★『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(151)』★『わがメモアールーイスラエルとの出会い、Wailing Wall , Western Wall 』(嘆きの壁)レポート(1)

   2016/02/16『F国際ビジネスマンのワールド・カ …

no image
日本メルトダウン(918)『扇動政治家の論調、実はファシズムと同じだ』●『英国EU離脱が示した「グローバル化の終わり」(池田信夫) 「世界が1つ」になる日は来ない』●『 愚かな英国と賢いドイツ、この差はどこで生じたか ブレグジット以降の成長戦略』●『中国が東シナ海で日本を威嚇する本当の理由』●『人工知能:機械の進化 (英エコノミスト誌)』

 日本メルトダウン(918)   扇動政治家の論調、実はファシズムと同 …

スクープ!?材木座海岸沖に謎の「大クルーザー?」か、(2019/11/10pm3)『世界第129番目のロシアの大富豪所有の世界最大の超豪華クルーザー(建造費350億円)が逗子マリーナ沖に突然出現!』

この豪華モーターヨットはロシアの大富豪 アンドレイ・メルニチェンコ氏の所有するメ …

『オンライン動画』★『鎌倉稲村ケ崎サーフィンGoGo!(2021/5/14am730)ー富士山、江の島をバックのこの「サーフィンパラダイス」は最高だよ、台風シーズンに突入、ビッグサーフィン開幕へ。

     

『リーダーシップの日本近現代史』(194)記事再録/全米の少女からラブレターが殺到したイケメン・ファースト・サムライの立石斧次郎』 ★ 『トミ-、日本使節の陽気な男』★『大切なのは英語力よりも、ジェスチャー、ネアカ、快活さ、社交的、フレンドリー、オープンマインド 』

立石斧次郎(16)・全米を熱狂させたファースト・イケメン・サムライの立石斧次郎 …

日本の最先端技術「見える化』チャンネル『CEATEC JAPAN 2017』★『muRata(村田製作所)の「チアーリーダー部の応援ロボット」は可愛いいね』★『OKI(沖電気)の交通・防災・製造などの各種ソリューションを紹介』

日本の最先端技術「見える化』チャンネル 「CEATEC JAPAN 2017」( …

no image
記事再録「知的巨人の百歳学」(143)ー日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」・カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の 長寿健康・経営10訓①

2013年4月10日の百歳学入門(70) 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマ …