『リーダーシップの日本近現代史』(194)記事再録/全米の少女からラブレターが殺到したイケメン・ファースト・サムライの立石斧次郎』 ★ 『トミ-、日本使節の陽気な男』★『大切なのは英語力よりも、ジェスチャー、ネアカ、快活さ、社交的、フレンドリー、オープンマインド 』
2025/02/12
立石斧次郎(16)・全米を熱狂させたファースト・イケメン・サムライの立石斧次郎
全米の少女からラブレターが殺到したイケメン・ファースト・サムライ
前坂 俊之(ジャーナリスト)
「大切なのは英語力よりも、ジェスチャー、ネアカ、快活さ、社交的、フレンドリー、オープンマインド」
いまから6年前、2004年はちょうど日米関係が始まって150年だった。ちょうどこの年は、米メディアでもメジャーリーグで活躍するダブル松井やイチロー選手のニュースが大きく取り上げられているが、この150年間の歴史の中で、米国で活躍した最も有名な日本人とは一体誰なのだろうか?一と考えてみた。
私は異文化コミュニケーション論を研究しており、米国で活躍した日本人について長年研究してきたが、意外なことに『約150年前に最初に渡米したファースト・サムライ・立石斧次郎(愛称・トミー)こそ、最も米国人に愛された日本人であり、その成功の秘訣は英語以上に異文化コミュニケーションスキルの高さだった』と思うようになった。
日米和親条約(1854年)の後、万延元年(1860年)2月、幕府遣米使節団(77人)は米海軍蒸気船「ボーハタン号」に乗船し、ホワイトハウスでの日米通商条約批准のため戚臨丸と同時に太平洋を渡った。立石斧次郎は16歳の通詞見習いとして最年少で参加した。
この遣米使節団は米メディアでフィラデルフィア、ニューヨークなど行く先々で、熱狂的な歓迎を受けた。中でもトミー(斧次郎の幼名は為八。それが『トミー』と米国人には聞こえた)はイケメンで社交的な性格で、女性にやさしく、数千通のラブレターが全米の女性から殺到するアイドルと化し、「トミーポルカ」という賛美歌が大ヒットした。

私はこのほどニューヨークへ行ったついでに同市立図書館で、「ニューヨーク・イラストレイテッド・ニュース」「ニューヨーク・ヘラルド」など当時の新聞マイクロフイムで報道ぶりを調べてみた。
トミーは「気立てのやさしく、アメリカ的なはしゃぎ屋の魂を持っている。新しい状況に適応する方法を知った若者で、大変な人気者」「この国で適当な妻を見つけて、その人と永久に幸せに暮したいので、日本に帰りたいとは思わない、語った。
サインを求めて扇を差出されると、『I like American lady very much』『I want marry and live Here with pretty lady』と書いた」(トリビューン紙)トミーは米国人とすぐうち溶けて、英語で1つ1つ、何と言うのか聞いては書き付け、発音して習得した。
他の日本人がしりごみする中で、ただ一人り蒸気機関車で機関士をやってみたり、消防士となってホースで放水したり、フィラデルフィアでは「ピアノの伴奏で日本の唄とアメリカの唄を歌って婦女子の喝采を浴びた」(フィラデルフィアインクワイヤラー)。
トミーは活発で、明るくすぐ仲良くなれる性格で、米少女に恋をして自分の髪を切って与えたとも報じられ、アメリカの少女とキスをした最初の日本人がトミーなのである。
当時のサムライは今の日本人以上に、封建的な身分制度、階級制度で固定され、武士の中でも上級、下級武士で大きな階級差があり、また男尊女卑に凝り固まり、口下手、恥ずかしがり屋で陽気で開放的な米国人とうまくコミュニケーションができなかった。
米大統領の歓迎レセプションやダンスパーティーを「とび人足の酒盛り」、議会を「日本橋の魚河岸のよう」と馬鹿にして、異文化を理解できなかった。
唯一、最も若かったトミー自由なアメリカにすぐ溶け込んでが、個人主義、レディーファースト、平等などの民主主義の理念のアメリカ社会をいち早く理解して、ボディラングウエッジ(肉体言語)、ジェスチャー、ノンバーバル(非言語)のコミュニケーションのスキルを身につけて行動したのである。

関連記事
-
-
日本の最先端技術『見える化』動画チャンネルー次世代の「LPWA (Low Power Wide Area)ネットワーク」がよくわかる解説動画』●『『CEATEC JAPAN 2016』(10/4-7)-HUAWEIの「2020年までに SelIuIar ItoT接続の70%がLPWA」に』●『「LPWA (Low Power Wide Area)ネットワーク」最新記事一覧』●『 LPWANは5Gやメッシュネットワークを凌ぐスマートシティ技術になりえるか』
日本の最先端技術『見える化』動画チャンネル 次世代の「LPWA (Low P …
-
-
世界リーダーパワー史(40) 『世界の偉人の最期/中国共産革命を実現した毛沢東と周恩来のコンビの最後の葛藤』★『人民に愛され現役総理 のまま逝った不倒翁/周恩来』★『周恩来は「死んだら火葬にして、その灰を全国土に撒いてほしい」と遺言した』
2010/02/19 「 リーダーパワー史 …
-
-
速報(129)『日本のメルトダウン』<座談会・フクシマの教訓④>エネルギデモクラシ―の確立、フクシマの教訓を徹底討論』(下の終)
速報(129)『日本のメルトダウン』 <徹底座談会・ …
-
-
日本のメルトダウン(533)●「アベノミクスへの信頼感を試す消費増税(英FT紙)◎「再稼働説を支える3つの神話と1つの真実」
日本のメルトダウン(533) …
-
-
『テレワーク、SNS,Youtubeで快楽生活術』★『鎌倉カヤック釣りバカ日記( 2018/4/29am6)-鎌倉海の大異変!キスにふられて、怪魚、珍魚、人でなしの爆笑3連発!』★『鎌倉バカ仙人の「材木座海中温泉」入浴の巻「いい塩湯かげんじゃよ!」』
鎌倉カヤック釣りバカ日記(2018 /4/29am6)-鎌倉海の異変!キスにふら …
-
-
日中韓近代史の復習問題/『現在の米中・米朝・日韓の対立のルーツとしての中国・韓国の外交詐術は変わらない』★『記事再録/日本リーダーパワー史(705) 『日清戦争の引き金の1つとなった防穀令事件 <1889年(明治22)>』★『最後の最後の最後まで、引き延ばし、拒否戦術で相手をじらし土壇場にならないと妥協しないのは中国/朝鮮側の常套手段』
2016/04/24 /日本リーダ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(12)記事再録/『世界史の中の『日露戦争』ー<まとめ>日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)★『児玉は日本のナポレオンか』
2016年3月5日/日本リーダーパワー史(683) 日本国難史にみる『戦略思考の …
-
-
日本の「戦略思想不在の歴史」⑸『日本最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ勝てたのか⑸』★『当時の日本は今と同じ『一国平和主義ガラパゴスジャパン』★『一方、史上最大のモンゴル帝国は帝国主義/軍国主義/侵略主義の戦争国家』★『中国の『中華思想』『中国の夢』(習近平主義),北朝鮮の『核戦略』に共通する』
日本の「戦略思想不在の歴史」⑤「元寇の役」はなぜ勝ったのか』 クビライは第一回 …
-
-
速報(149)『日本のメルトダウン』★<小出裕章情報>『 スリーマイル島のような融けた燃料の回収作業は絶対できない 』
速報(149)『日本のメルトダウン』 ★<小出裕章情報> 『 スリーマ …
-
-
速報(393)『日本のメルトダウン』●『アメリカとEUが夢見る巨大な自由貿易圏』●『”アベノミクス”への熱狂と警戒〈後編〉』
速報(393)『日本のメルトダウン』 ●『アメリカと …







