前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

記事再録「知的巨人の百歳学」(143)ー日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」・カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の 長寿健康・経営10訓①

   

2013年4月10日の百歳学入門(70)

日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」・カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の長寿健康・経営10訓①

前坂 俊之

(ジャーナリスト)

今(2013年04月)、出版界は「アラウンド90市場」に沸いている。90歳代の著者本がヒットして、出版ラッシュンなのだ。

5月になくなった新藤兼人(100歳)、女性報道写真家・笹本恒子(97歳)、生活評論家・吉沢久子(94歳)、詩人・柴田トヨ(100歳)の各氏の本がいずれも数十万部のベストセラーとなって、次々に90歳代の著者本が出されている。

いまや、日本人の平均寿命は男性では79歳。女性で86歳。90歳以上の高齢者は百万人を突破して、人生90歳が当たり前となる人類が初めて体験する「超高齢社会」の未知なるゾーンに突入である。

そんな中で、90歳代を元気に、生涯現役で輝いた「ノナジェナリアン」(90歳人)の生き方に学ぼうという姿勢である。

このブームは「日本の経営者」の間にも広がっている。90歳代でも「生涯現役」として活躍した長寿経営者は、意外なことに食の関係企業に多い。グリコ創業者・江崎利一(97歳)、カルピス創業者・三島海雲(96歳)、日清食品創業者・安藤百福(96歳)、坂田種苗(97歳)らである。

 

「トマトの父」の蟹江一太郎はこの最高モデル。

名言①「でんでん虫、そろそろ登れ、富士の山」

蟹江一太郎は、1875年(明治8)2月、愛知県知多郡名和村(現・東海市)の農家の長男に生まれた。8歳で母親が亡くなったため10歳で小学校も中退し、当時始まったばかりの東海道本線敷設工事で働きながら、家計を助け近所でも評判の少年だった。

そんな健気な一太郎少年を隣村の大百姓の蟹江甚之助が気に入って18歳で蟹江家に養子に入った。

20歳で、3年間の兵役義務によって名古屋の第三師団歩兵第六連隊に配属され伍長にまでなる。

除隊が近づいたある日、上官の西山中尉が「これからの日本の農業は米やイモや大根ばかりではやっていけない。誰も手がけていない西洋野菜などを作って現金に換えてはどうか」など将来のアドバイスをした。この一言が「トマトの父・蟹江一太郎」の生むきっかけとなった。

明治32年、他人の忠告に耳を傾け、まじめで正直一途な性格ながら、チャレンジ精神旺盛な一太郎は荒尾村に戻り、早速、義父の甚之助に相談して、一家で西洋野菜つくりに取組んだ。

ところで、当時の日本の食生活では西洋料理はまだ一般家庭には入っていなかった。西洋野菜はレタスやピーマン、トマト、キャベツ、タマネギ、ジャガイモなどだが、その形、原色、臭いなどが敬遠され、特にトマトは酸味が強く強烈な臭いで食用ではなく、その真っ赤の原形が「観賞用」に珍重されていたほど。

名言②「どんなにいい商品でも、需要がなければ商品価値はゼロ」

蟹江は名古屋市の農事試験場からキャベツ、レタス、ピーマン、パセリ、トマトなどのタネを入手して栽培を始めた。トマトが初めて採れた時、一家で試食した。

カボチャのように筋が入ったトマトで、強烈な色ときつい臭いに全員が鼻をつまんで食べたが、すぐ吐き出してしまった。

西洋野菜がたくさん収穫されると、名古屋市内の市場、八百屋や西洋ホテルや西洋料理店まで数十キロの道のりを大八車を引いて売り歩いた。

しかし、初めて目にした西洋野菜への拒否反応は強く、トマト以外の野菜はなんとかさばけたが、トマトは売れ残る日が続いた。

「何とかトマトが売れないか」「売れ残ったトマトをどうするか」―農事試験場にも通って相談して、米国ではトマトソースなどの加工商品を出していることを知った。

早速、西洋ホテルから取り寄せてそれを真似て、一家総出でトマトを大きな釜でゆでて裏ごししてトマトピュ―レを作った。一太郎が夫人と二人で作ったトマトソースはいろいろと調合を変え、甚之助らにも賞味してもらい、一番平凡でくせの少ない味を作ったのである。

トマトピューレーとは水を加えずにトマトを煮つぶし、裏漉しにしたものを煮つめて容量を四〇%まで濃縮した一次加工品である。これに塩、砂糖、スパイス等を加えて調味した二次加工品がトマトソースである。

蟹江には当初、両物の区別はつかず、このトマトピューレーをトマトソースと思っていた。トマトケチャップはピューレーにタマネギ、ニンニク、ナッツメグ、コショウなどを添加したもの。

蟹江は出来たトマトピュ―レを名古屋の西洋料理店に持ち込んで、試食してもらい売り込みに成功した。その後も一太郎は夫人と二人で苦心惨憺していろいろと調合を工夫して、一番くせの少ない味のトマトソースを作った。

1903年(明治36)7月、蟹江の家内工業的なトマトソースづくりが本格的に始まり、明治41年にはトマトケチャップづくりにも成功し、蟹江のトマト加工品は、近隣町村の地域おこし、地域産業おこしとなり、近代的な産業に発展していった。

名言➂「日本一 前後かわらぬ トマトかな」その理念は『正直、感謝、共存共栄、漸進主義』

彼の好んで描いたのは富士山の横に朝日の昇る真紅なトマトがある絵で、このような俳句や「正直」の2文字を添え書きしており、蟹江の性格と経営哲学が示されていた。トマトには表裏のない。即ち人にも表裏なく正直であれとの意味。富士山は日本一であり、表裏のない「正直」さで、日本一をめざすという意味にもとれる。

明治40年、庭に約200平方メートルの工場を作り、手作業、家内工業的なソースとケチャップの生産をはじめ、その間にグリーピ一躍注目を浴び、知多郡内で蟹江をまねたトマト加工業者が一挙に五十人にもふくれ上がり、やがて生産過剰となり、明治末期の不況で大半がつぶれてしまった。

蟹江は農産加工業は生産者、加工業者、販売者の「共存共栄」がなければ繁栄できないと考えて生産農家の組織化、生産、供給体制のシステム化に取組み、トマト栽培から、その加工、販路開拓と一歩一歩前進する漸進主義で経営に当たった。明治末の不況では銀行からの初めて借金して何とかしのいだ。

名言④徳川家康の遺訓『人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くが如し』を経営理念に。

大正2年、最大の支援者だった義父・甚之助が朗歳で亡くなり、一太郎は1人でトマト事業を成功させる決意を固め、それまでの同族企業から近代経営に脱皮を図った。

翌年、カゴメ株式会社の前身である資本金三千円の「愛知トマト製造合資会社」を設立。この時、隣村の素封家・早川三郎が資金提供して協力し、この徳川家康の遺訓を送った。一太郎は胸に刻み込んだ。

①  人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くが如し。いそぐべからず。
②  不自由を常とおもへば 不足なし。
③  心に望み起らば 困窮したる時を思ひ出すべし。
④  堪忍は無事長久のもと、怒は敵とおもへ。
⑤  勝事ばかり知て負る事を知らざれば 害その身に至る。
⑥  己を責めて人をせめるな。及ばざること過たるにまされり。

1914年(大正3年)、第一次世界大戦が勃発はヨーロッパの交戦諸国からあらゆる物資の注文が舞い込み、一大好景気にわき、生活や食事の洋風化が進み、トマトケチャップやソースの需要も大きく伸びた。

大正八年(一九一九)春、蟹江はチャンスとばかり田畑や家屋敷などを担保に銀行から借金して、上野村大字荒尾村で2200平方mを造成、400平方mの工場を建設した。トマトの加工では最も重要な工程の自動裏漉しの技術にも成功し大正十年(一九二一)、その機械を備えた近代的設備の工場を稼働させ、トマト業界のトップに立った。

その後、契約栽培農家の組織化、トマトの集荷・輸送、代金の精算などに関する業務のシステムも整備し、農産物の生産、流通面の改善、合理化が強力に推進した。

ケチャップは昭和五年ごろ、全国の生産高が年間1千トンに達し、昭和10年の平均は二千百トン余でほぼ倍増した。しかし、その後、時代は戦争への道を進み、経済は政府の統制下に置かれ、生活用品は不急不要品としトマトケチャップ、ソースは苦境に立たされた。カゴメの本格的発展は戦後を待たねばならなかった。

名言⑤―「まず勇気を持って挑戦し、退屈せずに継続せよ」

名言⑥―「商売(あきない)とは飽(あき)ないなり』

蟹江は郷土の偉人で儒学者の細井平洲を尊敬していた。その細井の「いつまでも同じ事を退屈せず、勤め行うことなり」「勇にあらずして何をもって行なわんや」(何をやるにしてもまず勇気が必要である)の教えを守り、トマト事業に勇気を持って挑戦し、わき眼もふらず一歩一歩着実に、カタツムリのごとく工夫と努力を重ねて、遠い道を。そこに成功の秘訣があったのである。

1945年(昭和20)8月終戦、一太郎はすでに70歳を迎えていた、

事業に対する情熱は一向に衰えていなかった。戦後、日本人の食生活はいちだんと洋風化され、トマトケチャップはその代名詞となった。飛ぶように売れてトマトジュースは、健康食品のチャンピオンとなった。

二十三年(1948年)には戦前の水準をこえ、三十二年に1万トンの大台にのり、三十八年には3万トンを突破、48年位は5、5万トンに達しカゴメはその七〇%のシェアーを握り王座に君臨した。戦前は発祥の地の東海市荒尾町の上野工場だけだったのが、全国各地に8カ所の工場を造った。

名言⑦80歳を迎えて『杖朝の齢 迎えて吾も亦 ぴんと一むち駒を進めん』

 

1954年(昭和29)、蟹江は八十歳に達したが、眼も耳ともしゃんとしており、腰も曲らず、毎日、出社して元気に釆配を振う張り切り社長であった。当時の平均寿命は60歳である。八十歳の高齢で、日々出勤している陣頭指揮していた社長は稀有の存在ではなかったろうか。

同年の正月、年賀客に囲まれた一太郎は、晴れやかな顔で、一首を詠みあげた。『杖朝の齢 迎えて吾も亦 ぴんと一むち駒を進めん』

「杖朝」とは八十代のこと、八十歳を迎えてなお一鞭あてて事業に精進しょうという覚悟の披歴である。

年賀客が感心して「このお元気だと百歳までは社長が勤まりますよ」というと、

「わしは何歳まで生きようとか、いつ死ぬだろうなんてことは考えませんよ。徳があれば長生きするであろうし、徳が薄ければ短命だ」と言って、大笑いした、という。

名言⑧「年をとってもチャレンジ精神を失わず、生涯勉強」

その「生涯現役」「元気、ヤル気満々」の蟹江は1957年(昭和32)9月、念願のアメリカ行きを決行した。「トマト産業の故郷はアメリカだ、死ぬまでに一度は行きたい」が口癖で出かけたのである。この高齢にしてベンチャー精神全く衰えていなかった。

経営者の海外視察について82歳というのは当時としては最高齢者ではなかろうか。
常務の蟹江光春らの二人をお共に、約四十日間、アメリカの各地にトマトの栽培地を訪ね、リッチモンド、デルモンテなどの大手食品加工企業の工場を見学して回った。

驚いたのは訪問先である。82歳の老人が杖も引かず、はるばる日本から訪ねてきて、農場や工場を意欲的に見て歩いたのにはビックリ仰天。大歓迎した。

一太郎も感激し、熱心に見て回り、そのケタ違いの工場の規模、大量生産、機械化、オートメイション、品質管理に驚き、思想的な大転換を遂げた。帰るや否や、「アメリカに、もう負けてはいられん」と、米国流を取り入れて機械化、近代化の一大改革と取り組んだ。「米国視察と大改革。これが一番会社の伸びた原因である」ーと関係者は回顧する。

昭和37年、蟹江は数えで88歳、米寿を迎えた。愛知トマト株式会社は名古屋の中区錦三丁目に、新社屋が完成し、合資会社以来五十年、坐りつづけた社長の椅子を当時37歳だった養子の一息にゆずった。

名言⑨ 長寿はトマトを売り歩いた苦労のおかげ

蟹江は「トマトは胃腸の掃除役」との信念を持っていた。ことわざに「トマトが赤くなると、医者が青くなる」とあるように、トマトはきわめて栄養価の高い健康野菜である。とくに最近では、がん予防のエースと呼ばれるトマトジュースには大量のリコピンが含まれている。

リコピンとはカロチノイドの一種で、トマトの赤い色の源となって五葉だ。リコピンには血液中のコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化やガンなどを予防する効用が証明されている。

名言⑩「トマトは胃腸の掃除役」

自らの健康長寿はトマトのおかげだと、蟹江は信じて疑わなかった。

自分の健康法について聞かれたとき、

「とくに健康法はありません。酒も煙草もやりませんし、食事は与えられたものを喜んで食べるという主義で、今日までやってきました。ただ、朝早く起きるのが昔からの習慣ですし、できるだけ自然な生活を送るよう心がけています」

「子供の頃から百姓で身体を鍛え、兵隊でその仕上げをし、トマトの商売をはじめますと、その見本を信玄袋にいれて、今日は大阪、あすは東京と、文字通り東奔西走して、身心を鍛錬したおかげであると思っています。

蟹江は80歳過ぎになっても地方の工場視察によく出かけた。朝早くから一日中工場内を歩き回っても疲れたようすはなく、その翌日にも早朝から出社するほどの健康長寿経営を最後まで続けた。

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, 湘南海山ぶらぶら日記 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
=『KAMAKURA SEA』の『老人と海』=『カヌーフィッシング』『海上散手1万回』『ポカポカ海上昼寝』『寒中座禅』でクリーンアップ

=『KAMAKURA SEA』の『老人と海』= 『カヌーフィッシング』『海上散手 …

no image
『美しい花の鎌倉』スペシャルガイド!>『死ぬまでに何度も行っておきたい鎌倉の<花の美寺><花の名所>だよ(2)』

<『美しい花の鎌倉』スペシャルガイド!>   『死ぬまでに何度も行って …

no image
日本リーダーパワー史(39)『日本敗戦の日、森近衛師団長の遺言<なぜ日本は敗れたのかー日本降伏の原因>

日本リーダーパワー史(39) 『日本敗戦の日、斬殺された森近衛師団長の遺言 &n …

no image
日本メルトダウン脱出法(568) ◎「ブラック企業」は、人種差別用語である」☆『なぜインドのトイレ普及率は5割以下なのか」

 日本メルトダウン脱出法(568)    ◎「ブラ …

no image
感動ビデオ・日本の大逆転力(1)【サッカー・五輪】U 23 日本のドーハの歓喜から奇跡へ/大躍進の秘密ー全ゴールハイライト(動画)一挙公開!➡手倉森「勇気と感動を日本へ届けられた」

感動ビデオー 日本の大逆転力(1)   手倉森「勇気と感動を日本へ届け …

no image
『美しい海と山と文化の鎌倉(KAMAKURA』秋本番,涼しくなってた11月は鎌倉ぶらぶら歴史散歩にはベストシーズン!

 <『美しい海と山と文化の鎌倉(KAMAKURA』>   ◎ …

no image
日本メルトダウン脱出法(756)「ノーベル賞を取れない中国、朝鮮の根本的問題 髙いポテンシャルはあっても生かせない政治と社会」●「終身雇用はもう古い? 日本を変える新しい雇用のカタチ」

  日本メルトダウン脱出法(756) ノーベル賞を取れない中国、朝鮮の …

no image
日本一の「徳川時代日本史」授業④福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読む⑤  

  日本一の「徳川時代の日本史」授業 ➄   「門 …

no image
日本リーダーパワー史 ⑮ 日本のケネディー王朝・鳩山家4代のルーツ・鳩山和夫の研究②

日本リーダーパワー史 ⑮  日本のケネディー王朝・鳩山家のルーツ・鳩山和夫の研究 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(114)/記事再録☆『世界が尊敬した日本人(36)ー冷戦構造を打ち破り世界平和を模索した石橋湛山首相』★『世界の平和共存、日本の対米従属から自主独立を盛り込んだ「日中米ソ平和同盟」の大構想を掲げ対米関係は岸、池田首相に任せ、自らソ連に飛んで、日ソ平和条約を話し合った大宰相』

    2015/10/11 &nbsp …