前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(152)元祖ス-ローライフの達人/「超俗の画家」熊谷守一(97歳)② ひどい窮乏生活の中で、3人のわが子を次々に失う。 しかし、病児を医者にかけるために絵を描き、 絵を売ることはできなかったのです。

      2016/07/20

 

百歳学入門(152)

 

元祖ス-ローライフの達人・「超俗の画家」の熊谷守一(97歳)②

 ひどい窮乏生活の中で、3人のわが子を次々に失った。
しかし、熊谷さんは病児を医者にかけるために絵を描き、
絵を売ることはとてもできなかったのです。

 

熊谷守一について – 熊谷守一つけち記念館

http://www.morikazu-museum-tsukechi.jp/biography/

 

村山 祐太郎 天童市名誉市民

http://www.city.tendo.yamagata.jp/tourism/kanko/murayama.html

村山祐太郎氏は、明治38年(1905年)、山形県天童町≪現、天童市)老野森の生まれ。 村山は東京京橋で自転車店で住込みで奉公し、大正12年(1922年)関東大地震発生の、2年後に小さな自転車店を開店し、事業家としてスタートした。

その後、鈴木金属工業株式会社を創設、日本では初めてとなるピアノ線の生産を始め、ピアノ線の国産化に成功,PC鋼線、ステンレス線など製品を生み出し産業人、経済人である。

絵が大好きで37歳のときに出会った熊谷守一画伯からは親しく指導を仰ぎ、画伯が亡くなるまで交友を深めて大きな影響を受けた。

平成2年9月、85歳で亡くなったが、天童市に熊谷守一画伯の作品24点の寄贈している。

その2人について書いた『天真のふたり・熊谷守一と村山祐太郎の世界-』田口 栄一著 星雲社発売、平成2年刊)という本がある。

村山さんからみた熊谷の実像がビビットにとらえられている。

------------------

『村山さんは、しばしば庭で写生中の熊谷さんの姿を見掛け、実に丹念にスケッチするのに目をみはった。

小さい池に鯉を飼っていて、毎日泳ぐ姿を観察しては克明に生態をとらえている。この池は、庭に防空壕を作ろうとして深く掘ったら、雨のあと水が湧いてきたもので、近くの石神井川で捕った小魚を入れて泳がせていたのが始まりだという。

また、庭にゴザを敷き、寝ころんで飽きずに蟻を観察し、蟻は左の二番目の足から動き出す、などということまで確かめていたというのである。

 

花でも鳥でも虫でも木でも水でも、もちろん人間や動物でも、実によく観察して、動いているのか、止まっているのか、どちらに行こうとしているのか、そのこまかい生態や心理まで、はっきりと描き出す。

写生のイロハを知らない村山さんも、その熱心さにはびっくりして、いつしか日々の苦労を忘れ、心の痛みも薄らぐ思いで見守っていた。

生涯を通じて、無欲さとか、童心のような純粋さとか、物や金に対する無関心さと言い、そうした話を聞くにつれ、神聖と言いたいくらいの思いであった』

『なにかの折に、村山さんは秀子夫人から昔話を聞いたことがある。「その頃、二科会におりましたが、会員の方にはお金にご不自由のない方が多うございましょう。

ですから主人は〝おれとは肌が合わぬ″とか申しまして、画壇の方々とのお付き合いはほとんどありませんでした。しいて言えば山下新太郎さん、有島生馬さんぐらいだったでしょうか。それもごくたまに会って語るくらいです」

見かねた二科会の画友たちが、二科の研究所の指導を委ねた。「研究所へ教えに行くようになってから、周囲の方々があんまりだとお思いになったのか、車代ということで月々三十円下さいました。そのお陰で家賃がやっと払えたのを覚えております』

 

『生まれた子らの体が弱く、ひどい窮乏生活の中で、昭和三年、次男陽さん(3歳)を、昭和七年、三女茜さん(1歳)を、戦後の昭和22年に長女高さん(22歳)を、次々に失ったのである。

生活の資を得る目的で絵を描けない熊谷さんは、また病児を医者にかけるために絵を描き、絵を売ることができなかった。それはあまりにも悲しいことだが、最も辛かったのは熊谷さん自身であったろう』

 

『昭和三年二月、次男陽さんが肺炎で急逝したとき、花に埋もれたわが子の遺体を夢中で描き続けた。能谷さんはそのときのことを多く語っていないので、本心はわからないが、悲嘆を紛らわすためにひたすら描くことに集中したのだと思う。

後に、「幼くして死んだあの子(陽さん)のことを考えると、四十年も過ぎた今になっても、胸のしめつけられる思いがします。このときは、まくら元で死んだ子供の顔を油でかきました」 (前出自伝) と語っている。

「しかも熊谷さんは、さらに二人の子供を亡くしている。三女で一番末の茜さんは、生まれて二十日日頃から熱を出しっ放しで一年半で肺炎で死に、長女高さんは、戦争中の学徒勤労動員で軍の工場で働いた過労がもとで胸を病み、三年ほど寝たきりで、昭和22年に22歳の若さで他界したのである。

「(高は)亡くなる少し前のある日、ちょっと起き上がったついでに、なにを思ったのか家にあった黒板のすみっこに、

ついと白墨で『南無阿弥陀仏』と書きました。この字はなんとなく消すに忍びず、今もそのままにしてあります」と自伝に記している」

能谷さんは過去のそうした出来事を、村山さんには多くを語らなかったが、自伝の中で次のようにふれている。

妻からは何べんも、「絵をかいて下さい」といわれました。たとえいいできでなくとも、作品さえできればなんとか金に代えられるというのです。

妻ばかりではない。まわりの人からもいろいろ責め立てられました。妻の姉なども、「熊谷さんは、あんなに子供をかわいがっているのに、どうして子供のために絵をかいて金をかせごうという気にならないのでしょう」といっていたそうです。

たしかに、それは言われる通りなのです。しかし、あのころはとても売る絵はかけなかったのです』

 

『戦中戦後の食糧難の時代も、食糧の買い出しなどはせず、「金がなくて食べるものが手に入らなければ、おなかを空かしていればよい」と構えていて、秀子夫人は「これでは皆んなが干乾しになってしまうわ」と嘆いていた。

これを見かねて、もともと歌人で画商をやっていた人が、絵と交換で米とかいろいろな品を届けたようである。村山さんもそれを聞くと黙ってはいられなかった。山形から米やみそ、しよう油などをかき集めて、こっそり届けたりした』

という2人の心からの交友は続いた。

 - 人物研究, 健康長寿, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
昭和外交史④  日本の一番長い日  陸軍省・参謀本部の最期

1 昭和外交史④  日本の一番長い日  陸軍省・参謀本部の最期 <阿南陸相の徹底 …

no image
日本リーダーパワー史(81)辛亥革命百年(17)孫文と宮崎 滔天の出会いの瞬間<「三十三の夢」より>

日本リーダーパワー史(81) 辛亥革命百年(17)孫文と宮崎 滔天の出会いの瞬間 …

no image
 世界の最先端テクノロジー『見える化』チャンネルー【BBC】 人工知能が兵器に使われたら……ホーキング博士ら警告』●『ニック・ボストロム: 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?」●『TEDのT:未来を形づくる驚嘆のテクノロジー【すごい技術】』●『マーチン・ヤクボスキー:文明の設計図をオープンソース化する試みについて』

 世界の最先端テクノロジー『見える化』チャンネル   【BBC】 人工 …

「トランプ関税国難来る!ー石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ②』『日露戦争開戦『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米させた」★「当時、米国はロシアを第一友好国としており、金子は渡米に反対した』★『ル大統領と親友の金子は和平講和条約の仲介役を同大統領に引き受けさせる広報外交を展開した』

2021/09/01 『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑮ 』 以下は前坂俊之 …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑭「朝鮮における日本」(上)「英タイムズ」(明治40年9月27日)

  「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙は「日韓併合への道』をどう …

no image
 池田龍夫のマスコミ時評⑩ 「沖縄密約」情報開示訴訟  吉野文六氏らの証人尋問、12月1日に正式決定

  池田龍夫のマスコミ時評⑩「沖縄密約」情報開示訴訟  吉野文六氏らの証人尋問、 …

no image
速報(33)『日本のメルトダウン』46日目ー『よくわかる福島原発の内部状況―元原発技術者の全解説動画を一挙公開』

速報(33)『日本のメルトダウン』46日目 ◎『よくわかる今の福島原発の内部状況 …

『オンライン/藤田嗣治講座』★『1920年代、エコール・ド・パリを代表する画家として、パリ画壇の寵児となった藤田は帰国し、第二次世界大戦中には数多くの戦争画を描いたが、戦後、これが戦争協力として批判されたため日本を去り、フランスに帰化、レオナール・フジタとして死んだ』

ホーム >  人物研究 > &nbsp …

2025年は太平洋戦争敗戦から80年目となる。今後1年間、日本終戦80年史を振り返り、断続的に連載する。「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕②

2015/07/16 記事転載  終戦70年・日本敗戦史(111) 戦 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(211)/記事再録/▼「長寿創造経営者・大阪急グループ創業者の小林一三(84歳)の長寿健康経営学10訓☆『すべて八分目、この限度を守ってさえいれば、失敗しない』★『 健康の秘訣はノドを大事に、うがいすること』★『大病よりも小病こそ注意すべし、経営も同じ』

 2019/05/01 知的巨人の百歳学(161)記事再録 …