日本リーダーパワー史(563)「中国ディープニュース座談会ー中国の格差超拡大,農民工の反乱は起きるのか①(40分)
2015/05/05
日本リーダーパワー史(563)
「中国ディープニュース座談会ー中国の格差超拡大、
農民工の反乱は起きるのか①(40分)
前坂俊之(ジャーナリスト)
中国ディープニュース座談会ー中国の格差超拡大、農民工の反乱は起きるのか①(30分)
4月24日午後に
松山徳之(上海在住、チャイナウオッチャー)
梶原英之(経済評論家、元毎日新聞経済部記者)
前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授)
の3人で「チャイナリスク」について緊急座談会を行った。
3月末にアジアの発展途上国のインフラ整備への投資を目的とした中国主導の国際金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」は創設メンバーが締切られ、英仏独など合計57カ国の参加が確定した。
日米が主導するアジア開発銀行(ADB)に迫る規模に膨れ上がったが、米国は不参加、日本は一応参加を見送ったが、今後の対応はまだ未定である。まずこの問題について議論した。
松山徳之氏(まつやま・とくゆき)は1952年、長野県生れ。証券会社から専門紙記者に転進。フリーライターを経て『週刊エコノミスト』記者となり別冊『中国ビジネス』を創刊して活躍。2007年夏から仕事の舞台を完全に上海に移し、中国人のアパートに住んで、中国人の生活感覚に合わせて、中国経済の実態、日中のビジネス感覚、中国の庶民社会ウオッチャーとして日本の雑誌に数多く執筆、高く評価されている。
梶原英之(かじわらひでゆき)氏は毎日新聞経済部記者、エコノミストデスクなど歴任、ベテランの経済部記者で政治、経済、社会、歴史にも精通した経評論家、上海、中国問題にも詳しい。
司会役の前坂俊之は静岡県立大学国際関係教授から現在名誉教授、元毎日新聞情報調査部副部長、日本記者クラブ会員、ジャーナリスト。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(971)-『若き友人からのオランダ通信』★『寛容性の国オランダと外国人労働者の受け入れに大騒ぎする日本』★『「皆んな違って当たり前」がオランダの常識、「皆んな同じでないと困る」のが日本』★『「寛容性」とは自身とは違う意見や信念を受け入れようとすること。ただし、それを同意したり認めたりするとは限らない』
『オランダと日本』 オランダ・ロッテルダムで働いていた若き友人のA君から3月末で …
-
-
日本リーダーパワー史(766)ー「金正男暗殺事件は北朝鮮の計画的な犯行がほぼ確定的となった」●「金正男の暗殺事件で北朝鮮の男を逮捕 謎の男の正体は?」✴︎「「ただちに帰国せよ」死の直前、金正男氏に迫った男たち」⭕️「金正男氏殺害に対する北朝鮮国内の反応が伝わって来た」●「金正男氏の関係者、2011年に多数処刑か…米政府系メディア報じる」
日本リーダーパワー史(766) 金正男殺害:北朝鮮大使、会見で韓国に責任転嫁 …
-
-
日本リーダーパワー史(704)「福沢諭吉はなぜ「脱亜論」に一転したか」⑩『林董(ただす)外務次官の証言する朝鮮防穀令事件の真相』防穀令により朝鮮地方官がワイロを貪った。
日本リーダーパワー史(704) 日中韓150年史の真実(9) 「福沢諭吉はなぜ「 …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『シュバイツァー博士(90歳)の長寿の秘訣』★『私にはやるべき仕事が常にある。それが生き甲斐でもあり、健康法』★『「世界的チェロ奏者のパブロ・カザルス(96歳)」の「仕事が長寿薬」』
015/03/08 百歳学入門(104)記事再録再編集 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(602)「日本とアベノミクス:審判の時」(英エコノミスト誌)「アベノミクス反対論が瓦解した理由(英F・T紙)
日本メルトダウンを脱出できるか(602) …
-
-
日本リーダーパワー史(737)『大丈夫か安倍外交の行方は!?』-プーチン大統領と12/15に山口県で首脳会談開催。長州閥は外交には弱く、伊藤、山県とも『恐露病患者』で日露戦争で外交失敗、『日ソ中立条約」の松岡洋右外相も大失敗の連続①
日本リーダーパワー史(737) ★『大丈夫か安倍外交の行方は!?』- プーチ …
-
-
速報(110)『日本のメルトダウン』動画座談会ー『原発メルトスルー』5ヵ月後の日本の政治座談会(7月27日)
速報(110)『日本のメルトダウン』 <毎月動画座談会(3人ジャーナリストの会) …
-
-
小倉志郎の原発ウオッチ(6)動画「ウラルの核惨事 65年後の放射能」ーこれを見れば、汚染地域の今後 が予想できる
小倉志郎の原発ウオッチ(6) 動画「ウラルの核惨事 6 …
-
-
『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『『日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか④』★『 文永の役はモンゴル軍の優勢のうち、『神風』によって日本は侵略から助かった』』
2017/12/01日本の「戦略思想不在の歴史」⑷ 1274年(文永11)10 …
-
-
『Z世代のための日中韓近代史講座』★『日中韓はなぜ誤解、対立,衝突を重ねて戦争までエスカレートしたのか』★『日中韓のパーセプション(認識)ギャップ、歴史コミュニケーションギャップ、文化摩擦が発火点となった』
2015/11/26 / 日本リーダーパワー史(613)記事再編集 & …
