前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<裁判員研修ノート⑨> 『無実を訴えて62年』―加藤新一事件の再審で無罪判決が下る

   

無実を訴えて62年―加藤新一事件の再審で無罪判決
           前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
<月刊ジャーナリスト」1977年11月号掲載>
 
加藤新一翁を訪ねて
 
 「私は強盗殺人の犯人ではない」-と62年間、無実を訴え続けた加藤新一老(八六)=山口県豊浦郡豊田町=にこの七月七日、広島高裁はやっと無罪の判決を下だした。
 寿命が伸びたとはいえ、62年間といえば人の一生に匹敵する。気の遠くなるような歳月、加藤老を支え続けたものは、〃正義は必ず勝つ″という火のような情熱だった。
この”執念〟がついに実を結んだわけだ。
 
 しかし、自らの無実を晴らすために六二年間も戦わなければならないわが国の裁判制度とは一体何だろうか。夏の強烈な陽ざしが照りつける広島高裁前で「無罪」の報を聴いた時、喜びよりも、この重苦しい問が一層、澱(おり)のようになって私の胸に広がった。「勝利」「歓喜」「晴れて白日の身」という文字やバンザイという言葉が白々しく聴えた。
 加藤老は判決の印象を「感慨無量です」とただ一言、言葉少なに語った。この言葉は喜びの言葉以上に、判決をお祭り騒ぎにして、明日からは忘れ去ってしまうマスコミの一過性に対する批判のように私には痛く響いた。
 
 途方もない冤罪
 
 それから一カ月半ほどたった八月二四日。私は山口県に加藤老を訪ねた。今度で六度目の訪問だった。
 
 私が加藤老を知ったのは、今回(六度目)の再審請求を出した五〇年六月の三カ月ほど前だった。今回の主任弁護士、原田香留夫弁護士(呉市在住)から「途方もない冤罪がありますよ」と聴いたのである。その夏に私は加藤老を自宅に訪ねた。
以来、夏休みや冬休みを利用して、この二年間、私はしばしば山口に足を運んだ。六十年余も無実を訴え、孤立無援で戦い続ける超人的な執念の源泉をどうしても知りたいと思ったのである。
 
 これまでの再審で無罪を勝ちとった〝日本のがんくつ王″吉田石松翁、金森健士老は無罪判決があってからいずれも約九カ月から一年後に亡くなっている。念願かなって、ホッと一安心し、心の緊張がゆるむのであろう。加藤老は八六歳と吉田翁よりも高齢だけに、私はこの点が気になった。
 
 明るさただよう表情
                    
 加藤老は夏の暑さには弱い。毎夏、決まったように体が衰弱し、豊田中央病院に入院していた。この夏も判決前の六月に狭心症で倒れ、同病院で判決後も静養中だった。
 二階東端の病室に入ると、加藤老はベットの上にあぐらをかき、ベニヤ板を下敷に度の厚い眼鏡ごしにせっせと手紙を書いていた。表情は以前よりも柔和になっていたが、ひどく頬がこけている。糖尿病で食事制限をされているという。しかし、声は元気に満ちていた。
 「体重が八キロも減ってね。これ以上、ここにいたら殺されます。もう涼しくなったので家に帰ろうと思って……」と、にこやかに微笑した。表情には明るさが漂っていた。
 二年前。はじめて私が訪れた時、加藤老は病室内でもどかしそうに事件のことを訴えた。自分の真実の声を何でくみとってくれないのかというあせりと憤りが表情に交差した。だが最後には祈るような静かな口調でこう話した。
 
 「今度は最後の訴えになるでしょう。たとえ、無罪になって、いくぼくかのお金をも
らっても、働きざかりを監獄にぶち込まれて、その損害は金では償われませんよ。あと余すところ、いくらもありませんが、往生ぎわに親子がニッコリ笑って死ぬるようにならにゃイカンと思ってね。そこを一番重くみております」
 まわりの病人や付添いの人たちを意識して、小声で話す加藤老の姿に私は痛々しさと同時に強く胸を打たれた。側で加藤老の世話をしながら、話をじっと聴いていた娘のキクヨさんは「これで無罪が晴れねば、虫けらみたいな人生で……。犬死です」と言葉を詰まらせた。
 
 声高に語る人生と裁判
 今回の無罪判決で加藤老の宿願はかなえられた。あるときは自嘲的にもさせた思いや屈折した心情を強いた重荷もやっと取り除かれた。全国から舞い込む数多い激励や視いの手紙が長く閉ざされたままだった加藤老の人生に、最後になったとはいえ、明るさを呼び、戻した。
 加藤老はもう気がねも遠慮もせず、声高にこれまでの人生や裁判を語った。
 
 「〝警察″という二字を見ただけで、私の血は今もカーッと逆流するような思いですよ」-。目を二度、三度大きく見開き、憤りを全身に表わした。無罪判決を下だしたとはいえ、裁判官に対する怒りも消えない。
 「へっびり腰の判決ですね。私に対して一言、すまなかったとか、あやまるべきですよ。無罪を言渡して、逃げるように立ち去るとは、保身に徹した小心な裁判官ですね」と不満を隠さない。
 「今一番気にしているのは私の命ですよ。何年生きられるか知らんが、このままコロッと死ねば、線香花火のような気がする。私がこれまで苦心惨たんした国家権力の恐しさをみんなに知ってもらわねば、死んでも死にきれん。国家賠償を請求して、今高まっている再審のうねりを広く国民的な運動にしていくために余命をささげたい」
 八六歳には思えない情熱を裁判前と同じようにほとばしらせた。改めてその〝執念″の強さに驚かされた。
 
 変わらぬ地元の風土
 確かに、三十数年前、国家権力のデタラメさと横暴に泣いた一般庶民は今やその痛みも傷もきれいさっぱり忘れ去っている。
この〝健忘症″が自らの痛みはもちろん、他人の痛みをも理解できない「人権に鈍い」体質を作り上げている。それ以上に、その体質が加藤老を六二年間にわたって孤立無援の中に置き、逆に村八分に差別してきた要因なのである。
 
 加藤老事件は世界の裁判史上に例のない事件だといわれる。それは世界に例のないほど不名誉だといわれているのと同じではなかろうか。官権が一度張った虚偽のレッテルをう飲みにして、事実を自らの目と耳で確かめようとする自立的な人間が周囲には世界に例を見ないほど皆無だったということになるから。
 
 無罪判決で加藤老への見方は変わっただろうかー。
 
 「イヤー。田舎の人は容易にはかわりませんよ。今でも殿井(加藤老の住む所)では、悪い奴の張本人は加藤じゃという評判が根強いんですから。しかし、私しゃ何ともないですよ。毀誉褒肢にはなれていますから。わからん人に何ぼ言ってもわかりません」と加藤老は語気を強めた。六二年間、菟罪を晴らせなかった地元の風土は依然、払拭されることなく続いているのである。
 
                  (前坂俊之・毎日新聞記者)

裁判員研修ノート⑧  http://maesaka-toshiyuki.com/detail?id=381

裁判員研修ノート⑦ http://maesaka-toshiyuki.com/detail?id=380

裁判員研修ノート⑥  http://maesaka-toshiyuki.com/detail?id=373

 

 - 現代史研究 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『動画ハイライト!地球温暖化で海は今や死滅寸前、魚は逃げた。5年前の鎌倉海がなつかしいよ』★『鎌倉カヤック釣りバカ日記(8/29)逗子マリーナ沖でサバが 入れ食いに、本日もまた大漁なり

   2015/08/31鎌倉カヤック釣りバカ日記(8/29 …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年➄』★『 国難突破法の研究➄』★『ハワイ・真珠湾攻撃は山本五十六連合艦隊司令長官の発案だった②」

  2010/06/28  日本リーダー …

no image
日本メルトダウン脱出は不可能か(686)「日本の債務削減:成長頼みの非現実的な計画 」 (英エコノミスト誌)「中国の圧倒的な軍事力に立ち向かうベトナム 日本とは大違いの「自力本願」

 日本メルトダウン脱出は不可能か(686) 安倍首相の他力本願『成長頼みの非現実 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(264 )/『日本画家・奥村土牛(101歳) は「牛のあゆみ」でわが長い道を行く』★『スーパー長寿の秘訣はクリエイティブな仕事に没頭すること』★『芸術に完成はあり得ない。要はどこまで大きく未完成で終わるかである』

     2019/01/11 知的巨人 …

『Z世代のための<ガラパゴス日本病>の研究講座①』★『150年経っても変わらない、かえられない日本の政治、教育、思想の根本的欠陥をズバリと指摘したフランスの新聞』

    2011/12/25 &nbsp …

no image
日メルトダウン脱出法(576)「日韓企業の過剰貯蓄:2兆5000億ドルの問題」◎『朝日「吉田調書報道取り消し」を市民派弁護士が大批判

  日本メルトダウン脱出法(576) ●「日韓企業の過剰貯蓄:2兆50 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑱ 』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか] ★★『ルーズベルト大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』★『外交の基本―真に頼るところのものはその国の親友である』★『内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ、とル大統領が明言』

2011年12月18日日本リーダーパワー史(831)★『ルーズベルト米大統領、全 …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史⑻」「高杉晋作のインテリジェンスと突破力がなければ、明治維新も起きなかった。

●「高杉晋作のインテリジェンスがなければ、 明治維新も起きなかった。 古来密接な …

日本の最先端技術『見える化』チャンネル★5『TOKYO GAME SHOW 2016』(『東京ゲームショウ2016』(9/15-18)の全ブースを動画紹介、SHOW UP!②

 日本の最先端技術『見える化』チャンネル 『東京ゲームショウ2016』(9/15 …

日本リーダーパワー史(657)まとめ『昭和の大宰相・吉田茂のリーダーシップ』1946年(昭和21)、米占領下で吉田内閣を作り、長期政権を維持、戦後の保守政治の基礎を固め、その吉田学校の生徒たち(池田勇人、佐藤栄作,田中角栄) らが高度経済成長を達成した。

  日本リーダーパワー史(657) ★(まとめ)「昭和の大宰相・吉田茂のリーダー …