『天才老人・禅の達人の鈴木大拙(95歳)の語録』 『わしは、過去のことは考えんな。いつも未来のことを考えておる』
『天才老人・禅の達人の鈴木大拙(95歳)の語録』
『わしは、過去のことは考えんな。いつも未来のことを考えておる』
前坂 俊之
(ジャーナリスト)
鈴木大拙(1870~1966、95歳、)
人間の生命は短い。何万光年という大宇宙の光の世界に比べればまさに一瞬にもならない。「あっ」という間にこの世は終わる。諸行無常。「今日一日」「現在一瞬」の生命。ゆえに「一日一生」である。
中国禅の初祖・達磨大師は嵩山の少林寺で面壁九年の歳月が流れた。ここで悟りの境地を開いた。536年10月に、この世を去ったが天寿150歳(?)と伝えられている。
達磨大師は、禅の道を以心伝心の心で門人に示した。万物唯心の一心に立ち、すべて、自心の観念、幻想と見た。
「貪欲に執着する心を離れれば、安心は直ちに得られるが、その安心にも執着してはならない」
達磨の悟りとは『緩(かん)・浄(じょう)・善(ぜん)』である。
① 緩―ゆっくり行け。かたつむり、ゆっくり登れ、富士の山のごとく
② 浄―清浄心でくらせ。貪欲をたち、清く、貧しく
③ 善―善意の心であたる、無心であれ。
東洋哲学に詳しいドイツの哲学者、シュプランガーは、「いま、世界に聖者が二人いる。アルベルト・シュバイツァーとダイセツ・スズキである」と言った。
鈴木大拙は、北鎌倉の松ケ岡文庫に住み、あじさいを特に好んだ。90歳を過ぎても、その日常生活はかわらずかたつむりのごとし。毎朝6時前には起き庭に出て草花を愛でる。それから書斎で、朝のうちに四時間は、原稿の執筆を1日も欠かさない。
鈴木大拙はがアメリカで勉強していたころ、「ひじ、外に曲らず」という一語に出合って、電気が走った。
「アメリカへ行って、ラサールで何か考えていたときに、(ひじ、外に曲らず)という一句を見て、ふっと何かわかったような気がした。うん、これでわかるわい。なあるほど、至極当り前のこと。なんの造作もない。そうだ、ひじは曲らんでもよいわけだ。不自由が自由なんだ」と悟った。
明日のことは明日、過去のことはすんだこと、現在のこの一瞬しか存在しない。あすのことをあれこれ心配しても仕方がないのじゃ。死ぬときが来ればだまってしねばよい。にっこり笑って死ねばよい。死を恐れるな。人類いまだかつて死ななかった人はいない。みんなが死んでいるのが、自分一人死ねない訳もない。全員死ぬようにできていることなどを思い煩うな。
鈴木大拙は自然体で生き抜いた。
「わしは、過去のことは考えんな。いつも未来のことを考えておる。あれをしなくてはならぬ。これをしなくてはならぬ - とな。わしは、死神と競争で仕事をする。やらねばならぬ、やらねばならぬ」
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(191)』『4億円を寄付した男の“危機感”(湯浅誠) ー中流層の崩壊を何としても食い止めなければなりません』●『渦中の都議会内田茂自民党幹事長、老舗電気工事業者、東光電気工事の監査役を兼務していたー都民も司直も舐められたものです。』●『(編集長コラム)五輪を迎える東京湾は死にかけている』●『ダイバーシティの現状、未来を見据えてこそ意味がある』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(191)』 『4億円を寄 …
-
-
知的巨人の百歳学(160)記事再録/「ミスター合理化、財界の荒法師、行革の鬼」といわれた土光敏夫(91歳)のモーレツ経営10訓
2012/12/10   …
-
-
百歳学入門⑦<クイズ>長寿で最後までリーダーパワーを発揮した日本の政治家は誰ですか①!?
百歳学入門⑦<クイズ>長寿で最後までリーダーパワーを発揮した政治 家は誰ですか① …
-
-
知的巨人の百歳学(155)/記事再録/百歳学入門(46)原安三郎(98歳)「いつでも平常心を持って急迫の事態にも冷静に対応し、判断せよ」長寿10ヵ条とは
2012/08/11 百歳学入門( …
-
-
日本リーダーパワー史(699)日中韓150年史の真実(5) 福沢諭吉はなぜ「脱亜論」に一転したか④<英国ノルマントン号事件ー徳富蘇峰のいう『死に至る日本病』の『外国恐怖症』『恐露病』『恐英病』『恐清病』の真相>
日本リーダーパワー史(699) 日中韓150年史の真実(5) 「ア …
-
-
記事再録/『幕末明治の歴史復習重要問題』明治維新150年の近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』でもある。
2016年10月28日/ 日本リーダーパワー必読史(742) 明治維新 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(208)ー『2019年の流行語大賞となったW杯ラクビ―大成功の戦略「ワンチーム」「ジャパンウエー」』★『その勝利の秘密はエディー・ジョーンズ前HCのコ―チ学にあり、これはリーダーシップの免許皆伝の書といえる』(上)
2019年の流行語大賞となったW杯ラクビ―大成功の戦略「ワンチーム」とその秘 …
-
-
『オンライン/日本農業改革講座」★『植物工場紹介動画』★『最先端企業「パソナ」は会社全体が植物工場に、オフィス内で植物栽培の驚異!』★『エコプロダクツ2014ーFUJITYU『植物工場」(会津若松AKIsaiやさい工場」』★『スマートコミュニティJAPAN2014ー成電工業の植物工場プラント』★『鎌倉長寿仙人朝食ー植物工場のレタスは新鮮、シャキシャキ、超旨いよ』
最先端企業「パソナ」は会社全体が「植物工場」オフィス内で植物栽培 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(222)/★『北朝鮮行動学のルーツ(下)』ー150年前の「第一回米朝戦争」ともいうべき 1866(慶応2)年9月、米商船「ジェネラル・シャーマン号」の焼き討ち事件(20人惨殺)の顛末を見ていく。<事大主義と小中華思想、中華思想=エスノセントリズム (自民族中心主義)のギャップ、対立が原因>
2016/03/14 /日本リーダーパワー …
-
-
3年ぶりに「ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀・三浦大会」(11月11日―15日)まで津久井浜海岸で開催』★『それを記念して、思い出の『Kamakura windsurfing 名場面集を公開』
3年ぶりに「ANA windsurfing World Cup Y …
