速報(236)『苦悩のNEC、「第2の創業」か「最後のともしび」か-日経』『いよいよ本格化する中国富裕層の資本逃避』
速報(236)『日本のメルトダウン』
★『苦悩のNEC、「第2の創業」か「最後のともしび」か-日経』
●『いよいよ本格化する中国富裕層の資本逃避』
●『いよいよ本格化する中国富裕層の資本逃避』
前坂俊之(ジャーナリスト)
●『苦悩のNEC、「第2の創業」か「最後のともしび」か :日経』
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE1EAE7E1E6E6E2E2E2E1E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE1EAE7E1E6E6E2E2E2E1E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6
『関本、西垣の両元社長の確執、金杉元社長の急死で自己崩壊へ』
F国際ビジネスマンのコメント
『リーマンショック前まで、日経を始め日本のジャーナリズムから、トヨタを始めとした自動車業界だけが日本経済を支え、電機業界は貢献度ゼロ、特に日立製作所とNECは2大元凶と糾弾されて来ました。
日立は、グループの金属、化成、建機を筆頭に、本体も情報グループが善戦、ここ数年の不採算部門の大リストラも奏功し、此の所立ち直りを見せている。
一方NECは、日本の90年代のバブル崩壊以後、ほぼ20年近く事業構造の改革、収益の回復という大命題に解答を見出せていない。通信とコンピューターの屈指の名門が何故世間の期待に応えられないのか?が本題です。
1)NECの成長は、あの関本社長、社長在任は1980ー1994、の時代で終わりを告げ、二代前の小林宏治氏の時、1964ー1976、がC&Cで絶頂期を迎えております。
2)通信機器の心臓部、交換機、NTT納入の4社(NEC、F/J、日立製作所沖 )の内トップシェアはNECで、NTTからの天下りも数百人、内需が拡大する高度成長期はNTT需要をこなすだけで大変、東芝や日立が東電を始め九電力の需要に応えるのが大変であったのと軌を一にしています。
景気の山谷はあってもNTTと常に運命を共にしていれば安泰、NTTの要望を最優先し、その他は後回し、余計な事はしない方が良いというカルチャーが染み付いていました。
3)内需の一時的な落ち込みを輸出で補う、NECも交換機、電話機、無線通信機器などで海外投資は相当な規模で実施して来たがほとんど失敗し、唯一長距離マイクロ波網のターンキー輸出で名をなした位で、富士通の光伝送機器の海外事業ほどの成功例はない、NECの海外事業は撤退の連続であった。
4)日本の高度成長の終焉、NTT需要の激減に直撃を受け、事業ポートフォリオの根本的な見直し、海外マーケットへの不退転の進出など事業構造、需要構造の再創造に真正面から向き合わなければならない運命であった。
5)この様な厳しい経営の舵取りを強いられる中で、関本、西垣の両元社長の確執、嘱望された金杉元社長の急死など、不運も重なった。
6)人材面では、典型的な内需型企業であり、旧来事業を取捨選択し、新事業を創造して、世界戦略を立てられる
グローバルリーダーの育成はまだできていない。 又将来性の無い事業については大胆にシガラミを絶つ必要があるが、高齢者からの反対も多いと聞く。
全盛時代のNECと現在では落差が余りにも大きいので、再生には多大な困難が伴うが、外部からの経営人材の起用とか、若手の集団指導体制への展開など、人事面での思い切った施策を実行し、過去とのしがらみをスピーデイに整理しなければならない。
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE1EAE7E1E6E6E2E2E2E1E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6
日立は、グループの金属、化成、建機を筆頭に、本体も情報グループが善戦、ここ数年の不採算部門の大リストラも奏功し、此の所立ち直りを見せている。
一方NECは、日本の90年代のバブル崩壊以後、ほぼ20年近く事業構造の改革、収益の回復という大命題に解答を見出せていない。通信とコンピューターの屈指の名門が何故世間の期待に応えられないのか?が本題です。
1)NECの成長は、あの関本社長、社長在任は1980ー1994、の時代で終わりを告げ、二代前の小林宏治氏の時、1964ー1976、がC&Cで絶頂期を迎えております。
2)通信機器の心臓部、交換機、NTT納入の4社(NEC、F/J、日立製作所沖 )の内トップシェアはNECで、NTTからの天下りも数百人、内需が拡大する高度成長期はNTT需要をこなすだけで大変、東芝や日立が東電を始め九電力の需要に応えるのが大変であったのと軌を一にしています。
景気の山谷はあってもNTTと常に運命を共にしていれば安泰、NTTの要望を最優先し、その他は後回し、余計な事はしない方が良いというカルチャーが染み付いていました。
3)内需の一時的な落ち込みを輸出で補う、NECも交換機、電話機、無線通信機器などで海外投資は相当な規模で実施して来たがほとんど失敗し、唯一長距離マイクロ波網のターンキー輸出で名をなした位で、富士通の光伝送機器の海外事業ほどの成功例はない、NECの海外事業は撤退の連続であった。
4)日本の高度成長の終焉、NTT需要の激減に直撃を受け、事業ポートフォリオの根本的な見直し、海外マーケットへの不退転の進出など事業構造、需要構造の再創造に真正面から向き合わなければならない運命であった。
5)この様な厳しい経営の舵取りを強いられる中で、関本、西垣の両元社長の確執、嘱望された金杉元社長の急死など、不運も重なった。
6)人材面では、典型的な内需型企業であり、旧来事業を取捨選択し、新事業を創造して、世界戦略を立てられる
グローバルリーダーの育成はまだできていない。 又将来性の無い事業については大胆にシガラミを絶つ必要があるが、高齢者からの反対も多いと聞く。
全盛時代のNECと現在では落差が余りにも大きいので、再生には多大な困難が伴うが、外部からの経営人材の起用とか、若手の集団指導体制への展開など、人事面での思い切った施策を実行し、過去とのしがらみをスピーデイに整理しなければならない。
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE1EAE7E1E6E6E2E2E2E1E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6
●『遠くまで及ぶ中国政府の力:民間企業に党細胞』http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34445
●『ギリシャとユーロ:崩れゆく経済』
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34464
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34464
関連記事
-
-
『オンライン/百歳学入門講座』★『日本超高齢社会の過去と現在ー(1)<70年前の昭和20年代【1945-55年)までは人生わずか50年だった日本(1)』
『日本超高齢社会の過去と現在ー(1) 前坂俊之(ジャーナリスト) …
-
-
●<記事再録>巨大地震とリーダーシップ①3・11から5年目に熊本地震発生―危機突破の歴史リーダーシップに学ぶ①関東大震災と山本権兵衛、渋沢栄一
2011/04/06―日本リーダーパワー史(137) (再録)関東大震災での山本 …
-
-
日本の「戦略思想不在の歴史⑴」(記事再録)-日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか①
日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起こったか 今から2年前20 …
-
-
『オンライン講座/日本国憲法制定史①』★『吉田茂と憲法誕生秘話ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』★『GHQ(連合軍総司令部)がわずか1週間で憲法草案をつくった』★『なぜ、マッカーサーは憲法制定を急いだか』★『スターリンは北海道を真っ二つにして、ソ連に北半分を分割統治を米国に強く迫まり、トルーマン米大統領は拒否した』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』(100分動画)①
2016/02/27 日本リーダーパワー史(675)『日本国憲法公 …
-
-
ニューヨーク・タイムズで読む日本近現代史 ②明治維新にアメリカ人が見た中国、インド、日本人のカルチャーショックを比較する
<『ニューヨーク・タイムズ』で読む日本近現代史 の方がよくわかる②>   …
-
-
日本メルトダウン(992)-『トランプ氏、キューバ国交再断絶を示唆 「より良い取引」要求』●『イラク派遣隊員29人が自殺 帰還隊員らが語ったPTSDの恐怖』★『“トランプ人事”で地金が見える? 躍起の各国と喜色満面・安倍首相が得た「果実」』●『焦点:債券から株への「大転換」、今回は本物の可能』◎『GPIFに現れた予期せぬ助っ人、収益増へ力強いレバレッジ効果』◎『ゆがむ韓国経済、財閥偏重の「疑似資本主義」が迎えた限界』●『東芝がまた不正会計、ついに「監理銘柄」入りか』
日本メルトダウン(992) トランプ氏、キューバ国交再断絶を示唆 「より良い取 …
-
-
産業経理協会月例講演会>2018年「日本の死」を避ける道は あるのか-日本興亡150年史を振り返る①
<産業経理協会月例講演会> 2013年6月12日 20 …
-
-
★日本リーダーパワー史(579)◎(再録)<日本歴代最高の戦略家>「日清・日露戦争の勝利の方程式を解いた川上操六(陸軍参謀総長、日本インテリジェンスの父)とはいったい何者か(1回→46回)一挙大公開、
&nb …
-
-
『なぜ日中は戦争をしたのか、忘れ去られた近現代史の復習問題』―「日清戦争の引き金の1つとなった『長崎清国水兵事件(明治19年)の5年後、再び日本を震撼させた清国艦隊『巨艦』6隻の東京湾デモンストレーション」
『なぜ日中は戦争をしたのか、忘れ去られた近現代史 の復習問題②』 …
-
-
『集団的自衛権』➊高村正彦自民党副総裁、公明党北側一雄・副代表の記者会見『平和を望むなら、戦争を準備しなさい』(格言)
『集団的自衛権』をめぐる各党の会見➊― 高村正彦自民党副総裁、 公明 …
