前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

速報(464)『日本のメルトダウン』ビデオ座談会●『米英仏のシリア攻撃で9/8日、東京五輪開催決定はどう影響するか?』

   

     速報(464)『日本のメルトダウン』

 国際デイープニュースビデオ座談会

 

●『米英仏のシリア攻撃で9/8日、東京オリンピック

開催地決定(2020)はどう影響するのか?

 

 

828日夕、政治経済評論家・梶原英之と松山徳之(上海在住の中国ウオッチャー)、前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授)の3人で国際デイープニュース座談会をおこなった。

27日からシリアの毒ガス兵器使用について米英仏の制裁限定ミサイル空爆の可能性が急浮上し、1週間内に攻撃開始とのニュースが飛び交っている。この問題の行方はどうなるのか、そして、日本にとっては10日後に控えた2020年のオリンピック開催地決定に、どのような影響を与えるのか、また対立がエスカレートしている日中韓の緊張関係で、中国、韓国は東京開催に賛成なのか、反対行動にでるかにも注目が集まっている。そのあたりを踏まえて論義した。

●「シリア政府が化学兵器使用」 オバマ米大統領が言明」

http://www.cnn.co.jp/world/

●『対シリア軍事介入への動き加速 イランがけん制』http://www.cnn.co.jp/world/35036505.html

 

梶原英之氏は元毎日新聞経済部記者で­、週刊エコノミスト編­集委員、企画事業部長など­歴任。現在、政治経済評論家で、著書に「鳩山家四­­代何が受け継­がれてきたのか」(祥伝社新書2009)『日本経済の診断書―さ­よな­ら「デフレ不況論」』(PHP研究所 ( 2011)

松山徳之氏はフリーライターを経て『週刊エコノミスト』記者となり別冊『中国ビジネス』を­創刊。2007年夏から仕事の舞台を完全に上海に移し、中国人のアパートに住­んで、中国人の生活感覚に合わせて、中国経済の実態を取材している。 

前坂俊之は元毎日新聞記者、情報調査部副部長、静岡県立大学国際­関係学部教授­、現在は同名誉教授。ジャーナリスト、日本記者ク­ラブ会員。

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「終戦70 年」ージャーナリスト高杉晋吾氏が「植民地満州国の敗戦地獄」の少年体験を語る(3/3)

「終戦70 年」歴史ジャーナリズム)ージャーナリスト高杉晋吾氏が 「植民地満州国 …

日本リーダーパワー史(641) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(34) 明石元二郎のインテリジェンスー対ロシア破壊工作をどのように進めたのか 『明石工作」(落花流水)の全容ーレーニンは協力者となったのか⑤

日本リーダーパワー史(641) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(34)   …

no image
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑨』★『16、17世紀の明時代以降の中国と西欧列強のポルトガル、オランダ、イギリスとの貿易関係はどのようなものだったのか』★『現在中国の貿易ルールのルーツを知る上で大変参考になる』

 明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑨』 支那の対外貿易の原則 矢 …

オンライン公開講座・なぜ日本社会政治経済制度は遅れてしまったかの研究(上)』★『福沢諭吉の言う<江戸時代の封建的な身分制度(士農工商)上下関係が未だにめんめんと生き残っている』★『福沢の故郷・大分<中津藩の武士の身分差別の実態(旧藩情=現代訳)は歴史的名著である』

★『 徳川封建時代の超格差社会で下級武士は百姓兼務、貧困化にあえぎ、笠張り、障子 …

no image
日本メルトダウン脱出法(566)『中国と世界:中国が求めているもの(英エコノミスト誌)「千年恨」に付き合ってはいられない– 日韓関係悪化」

    日本メルトダウン脱出法(566) &nbs …

no image
『2018年「日本の死」を避ける道・日本興亡150年史』⑤『アベノミクスで政権百日は大成功、このナロウパスを突破せよ』(上)

★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』⑤― < …

『Z世代のための日本最初の民主主義者・中江兆民講座④』★『中江兆民(53)の死に方の美学』★『兆民の唯物論とは「続一年有半」(無神・無霊魂)の現代訳では、以下になる」』 』

以下は『民権の獅子』日下藤吾著、叢文社、平成三年刊)による「続一年有半」(無神・ …

no image
日本リーダーパワー史(506)目からウロコの名講義『日中韓150年戦争史の背景』 前田康博国際ジャーナリストが語る

  日本リーダーパワー史(506)   &nbsp …

『オンライン日本金融史講座/総理大臣と日銀総裁の決断突破力の研究』★『アベクロミクスの責任論と<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』

2019/10/23  『リーダーシップの日本近現代史』(112)』 …

『Z世代のための次期トランプ米大統領講座㉒』★『ウクライナ戦争から3年目―トランプ大統領の停戦和平は実現するのか?』★『これまでの死者数はウクライナ40万、ロシアは約60万人(トランプ氏発言)』

24年12月11日、ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアによる全面侵攻が始ま …