日本リーダーパワー史(406)『安倍首相は東京オリンピック誘致で最強のスピーチ力を発揮せよ」(2日後に迫る)
『安倍首相はオリンピック誘致で最強のスピーチ力を発揮せよ
① 2020年のオリンピック開催都市決定(日本時間9/8 日午前5時)がギリギリに迫ってきたが、ここにきて東京優位は逆転しつつあるようだ。4日にブエノスアイレスで東京五輪誘致委員会が開いた会見では、福島原発の汚染水について海外メディアの記者からの質問が集中して、満足を与える回答をだせず、失望が広がった、という。
② これまで政府もリーダーも国民も何かというと「安全」「安心」をスローガンにしながら、いうことと、やることは大違いで、原発事故の対応、対策も常に後手後手に回り、数々の行政の不作為の責任を追及せず、説明も不十分の連続であった。
③ いうまでもなく、コミュニケーションで大切なのは、自らの意思を表明することではなく、相手が十分納得するように説明、説得するように話すことで、そうでなければ相手の理解を得ることができず、コミュニケーションのキャッチボールは成立しない。コミュニケーションの不理解、ギャップが生じ、対立だけが残る。
④ 歴代日本政府の原発事故の対応失敗は世界が見ていた通り、国民に被害状況を知らせず、場当たり対応、先送りの失敗の連続で、口ではひたすら安全、安心を連呼するダブルスタンダード、トリプルスタンダードあった。
⑤ オリンピックの開催地は戦争・対立を避ける平和の手段の祭典であるという基本原理からの選択であり、日本側はどこまでこの点を認識しているか。安倍首相をはじめプレゼンターの最後のプレゼンテーションで世界が心配する原発汚染水への不安の一掃と事故の処理の具体的なプログラム、東京開催が世界平和、アジア地域の安定に寄与する平和の祭典になることをアピールする以外にない。安倍首相のリーダーシップとスピーチ力が決定打,逆転となるであろう
前坂 俊之(ジャーナリスト)
●『オリンピック記者会見 汚染水漏れの質問続く、海外記者「失望した」
http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/05/olympic_
candidate_n_3876459.html?utm_hp_ref=japan
●『世界のメディア続々「マドリード優位」竜巻被害も報道
http://www.sponichi.co.jp/olympic/news/2013/09/06/kiji/K20130906006559621.html
●『五輪招致レース、それぞれ難題抱える3都市の勝算は?
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323438 704579057903856067752.html
●「焦点:政府強気の「東京五輪」誘致、アベノミクスの分かれ道に
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPT
YE98500M20130906
関連記事
-
-
米国・ロシアのスパイ大作戦―プリゴジンの「ワグネルの反乱」、プーチン激怒、粛清するのか!』★「第2次世界大戦」ーノルマンディー上陸作戦のスパイ大作戦「フォーティテュード欺瞞作戦」
●ノルマンディー上陸作戦のスパイ大作戦「フォーティテュード欺瞞作戦」 第2次世界 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(599)●「誰も触れたがらない“「社会保障改革」●『安倍政権が“火遊び「日本歴史のごまかし」 (NYタイムズ)
日本メルトダウン脱出は可能か(599) …
-
-
渡辺幸重レポート(1)ビデオー避難生活するいわき市中央台南小学校でも追悼式(4月11日)
渡辺幸重レポート(1) 避難生活するい …
-
-
日本メルトダウン脱出法(867)「お勉強会」で学んだ安倍首相は次にこう動く」●「凍土壁建設、被爆15ミリシーベルトとの闘い」●「日本と韓国が理解しあえない根本的な原因」●「 中国人仰天!「マージャン入社試験」実施企業の思惑」●「日本の家電はかつてのノキア、過去に固執せず変革を」
日本メルトダウン脱出法(867) 「お勉強会」で学んだ安倍首相は次 …
-
-
日本メルトダウン( 990)–『トランプ次期米大統領の波紋』● 『[FT]世界貿易の現実に直面するトランプ氏 貿易主導、中国は力不足』★『アジア太平洋情勢:米国と中国のロマンス? (英エコノミスト誌11/19)』●『トランプ次期米政権も南シナ海の「主導権」追求へ、中国が分析』★『トランプ政権が日本に突きつける「2%」の試練』●『コラム:米国でヘイトクライム急増、トランプ氏は何をすべきか』●『迷走する原発事故の賠償・廃炉費用の負担 無責任体制を断ち切り原発を「一時国有化」せよ(池田信夫)』●『君の名は。 タイ、香港でも興収首位 アジア4冠達成』
日本メルトダウン( 990)–『トランプ次期米大統領の波紋 』 [F …
-
-
日米の歴史コミュニケーションギャップ・相互理解の難しさ①<ー1860年の日米通商条約から150年目―>
日米の歴史コミュニケーションギャップ・相互理解の難しさ① <ー1860年の日米通 …
-
-
『オンライン/国難突破力講座』★日本リーダーパワー史(505)幕府側の外務大臣役(実質首相兼任)だった勝海舟の政治外交力を見習え⑦「政治には学問や知識は二の次 」「●八方美人主義はだめだ」
2014/05/27記事再録 日本リーダーパワー史(50 …
-
-
日本リーダーパワー史(820)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㉟『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力⑦』★『日英同盟によって軍艦購入から日本へ運行するまで、英国は日本を助けて、ロシアを妨害してくれたことが日露戦争勝利の要因の1つ』●『児玉、山本権兵衛の『先見の明』と『最強のリーダーシップ』の証明でもあった。』
日本リーダーパワー史(820)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」し …
