『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ⑲』「IIJ社長に勝・前財務次官 消費増税で手腕 」◎「知らない無人機攻撃の怖さ」
◎「IIJ社長に勝・前財務次官 消費増税で手腕 」
◎『知ってるようで知らない無人機攻撃の怖さ」
◎『日本、中国の動きを警戒―アジア開発銀総裁選
◎「IIJ社長に勝・前財務次官 消費増税で手腕 」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010MF_R00C13A3MM8000/?dg=1
<Fさんのコメント>
30年前、小生がネットワーク事業をスタートさせた時、IIJの鈴木
社長は、まだ小規模なベンチャー会社でしたが、インターネット業
界の先駆者として、大御所の様な、別格の存在でした。
通信技術としてのインターネットの品質に問題の多かった当時、優秀
なエンジニアを集めて技術改良に昼夜兼行で励み、品質のIIJの名声を
恣にしていました。トヨタ、ソニーが主要顧客でした。
通信キャリアとしてのメーカー選別、業者選別の目利きは厳しく、
我々外部業者にとって、IIJのサプライヤーになることが夢であり、
ステイタスでした。毎週の様に、神田の本社に通い、スイッチング
ハブや光ファイバーをPRしたものです。
鈴木社長の姿勢は、日本インターネット協会を中心としてネットワー
クバブルの際に一儲けした連中とは常に一線を画し、純粋にインター
ネット技術、業界の発展に貢献するものでした。
コンピューターネットワークのIP技術を中核とした通信技術か
ら出発し、今もそれで勝負し続けている通信キャリアとしては、
IIJのみではないでしょうか。
戦前戦後を通じ、日本の通信事業は郵政省、電電公社、NTT, KDD,
が終始支配しておりました。
今日ではインターネットプロトコル(IP)を通信の中核技術の一つ
として使用しないと、通信コストの低減は出来ない事は常識で、
NTT, KDDI,ソフトバンクいずれもこのインターネット技術を広範囲
に採用しております。中でも、巨大な携帯通信ネットワークのバッ
クボーンは、大規模なIPネットワークで構築されております。
IP技術の未熟さを指摘し、採用を最後迄拒否して来たNTTに対し、
インターネットベンチャーの雄としての鈴木社長の存在が扉をこじ
開けて来たと言っても過言ではありません。
さて、このような歴史を持つIIJの社長に元財務省事務次官が就任す
る、インターネットの存在の大きさを象徴する出来事であり、隔世
の感があります。
勝氏がインタネット事業経営の中核を経験する事は、日本のICT
(情報通信技術)業界にとって、ICT支援の為の国費の将来の使い方
に大きく貢献し、影響を与え、その意味は極めて大きいと考えられ
る。鈴木氏,勝氏の二人三脚はこれから何を生み出すのだろうか、
非常に楽しみです。
<第2信>
蛇足ではありますが、過去、財務省系の大物官僚で
IT系の民間会社に再就職したケースを調べましたが、
見つかりません。
職務経験と行政利権から、幹部人事としては金融、
証券系、行政法人、国際機関がほとんどです。
ご承知の様に、霞ヶ関退職後の余生を多額の退職金
つきで巡回する訳です。
今回の 勝栄二郎氏 のケースはそのどれにも当て
はまらない画期的な再就職ではないかと思います?
1)IIJは、技術変化の激しい、全ての動きが速い
ネットワーク業界を代表する企業であり、就労環境
には覚悟が求められます。海外交流も極めて盛んです。
彼は、そこの責任の無い顧問から、経営責任が集中
する社長をやる訳です。IPキャリアで1000億円
の売り上げ、2000人の社員です。
恐らく鈴木幸一氏が掻き口説いたものと思われます
が、勝氏自身で新たな挑戦を選択したと思われます。
この方は以前から、中々の侍で従来の官僚気質
、単純な出世主義者とは異なると聞いております。
2)彼の転身は、今後の財務省 後輩のキャリア
選択に新たな指針と影響を与えて行くのではないで
しょうか?(これを期待したいですね)
持てる才能を有効に活用し、従来の様な才能の小
利口な浪費を戒め、民間に奉仕して渦中の栗を拾う
姿勢の大切さを示しているのでは?と思いたいです。
3)今一つ、次期選挙より、Eメール、 Twitter,
Facebookを解禁したネットワーク選挙が始まります。
システムの設計、セキュリティ対策などIIJは重要な
役割を果たすと思います。失敗が許されないだけに
業者側に官僚OBのエースがいる事は霞ヶ関にとって
心強い味方となります。これからネット選挙関連省庁
の勝氏詣でが始まるのではないでしょうか。
何れにしましても「二人の侍」がこれから何をする
か? 見物(みもの)です。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010MF_R00C13A3MM8000/?dg=1
◎「知ってるようで知らない無人機攻撃の怖さ」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/02/post-2853.php
◎「韓国の高齢者に忍び寄る貧困
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324432404578331053826972548.html?mod=WSJ_hp_mostpop_read
◎「日本、中国の動きを警戒―アジア開発銀総裁選
◎「黒田氏の日銀総裁指名は市場との対話能力が決め手
関連記事
-
-
米国・ロシアのスパイ大作戦―プリゴジンの「ワグネルの反乱」、プーチン激怒、粛清するのか!』★「第2次世界大戦」ーノルマンディー上陸作戦のスパイ大作戦「フォーティテュード欺瞞作戦」
●ノルマンディー上陸作戦のスパイ大作戦「フォーティテュード欺瞞作戦」 第2次世界 …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⑩』★『 国難突破法の研究⑩』★『今から90年前に日本は中国と満州事変(1931年)を起し、その10年後の1941年に太平洋戦争(真珠湾攻撃)に突入した』★『その当事者の東條英機開戦内閣の嶋田繁太郎海相が戦争の原因、陸軍の下剋上の内幕、主要な禍根、過誤の反省と弁明を語る』
2011/09/05 日本リーダーパワー史(188)記事再 …
-
-
「トランプ関税と戦う方法論」ー「石破首相は伊藤博文の国難突破リーダーシップに学べ⑨』★『日本の運命を変えた金子堅太郎の英語スピーチ力③』★『カーネギーホール、ハーバード大講堂の万余の米国インテリ層に日本の強さの秘訣は武士道にあるとスピーチした』★「武士道とは何か」ールーズベルトが知りたいと新渡戸稲造の本を買った』★『ル大統領は<日本が勝つが、黄禍論を警戒せよ>といった』
★☆「武士道とは何か」ールーズベルトが知りたい その後は各地方から招待を受けて、 …
-
-
73回目の終戦/敗戦の日に「新聞の戦争責任を考える➀」再録増補版『太平洋戦争までの新聞メディア―60年目の検証➀』★『国家総動員法によって新聞統合が進み、1県1紙体制へ。情報局の下で国家宣伝機関紙化』★『日本新聞年鑑(昭和15年版)にみる新統制下の新聞の惨状』
再録 2015/06/27 終戦7 …
-
-
日本リーダーパワー史(172)『高橋是清の国難突破力①』『日露外債募集戦争』―奇跡的に成功したインテリジェンス(1)
日本リーダーパワー史(172) 『高橋是清の国難突破力①』 &n …
-
-
『オンライン日本資本主義講座/21世紀の公益資本主義の先駆者は大原孫三郎(クラレ創業者)」★『渋沢栄一を超えた男で、儲けた財産のすべてを社会に還元した日本一の資本家(大内兵衛いわく)』
日本リーダーパワー史(280) 『欲望資本主義を超克し、21世紀の公益資本主義を …
-
-
速報(150)『9/16福島原発<半年後の真実>⑥終ー小倉志郎、後藤政志氏に聞く。最後に新聞、メディアへの評価を聞く』
速報(150)『日本のメルトダウン』 『9/16福島原発<半年後の …
-
-
『オープン講座/金子堅太郎の人物評』★『山口愛川著「 波蘭立志-大臣」(内外出版協会 1928 年)より。
『山口愛川著「 波蘭立志-大臣」(内外出版協会 1928 年)より。金子堅 太郎 …
-
-
『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)ー永井荷風の散歩好きと野垂れ死考①
『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)ー永井荷風の散歩人と野 …
-
-
『F国際ビジネスマンのイスラエル旅行記②』★『懐かしのエルサレムを訪問、旧市街のキリスト教徒垂涎の巡礼地、聖墳墓教会にお参りす』★『キリスト絶命のゴルゴダの丘跡地に設けられた教会内部と褥』
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(231)』(2018/03/ …
