前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

わが愛する逗子市小坪の昔話―1970年(昭和50)のお年寄りのはなしだよ

   

 

                                                      2009、7,31
 
逗子市小坪の昔話―昭和50年のお年寄りのはなし
                         

                                                       前坂 俊之
 
私は逗子市小坪に住んですでに30年近くになる。山に囲まれ、今年は冷夏で8月になろうかというのに、ウグイスがよく鳴いて、耳を楽しませてくれる。南風にのって相模湾の海風が年中、心地よい。
 
散歩好きには10分も歩けば、光明寺裏山の隧道をぬけてか鎌倉材木座の海岸に到達し、江の島の上にはるか富士山を望むことができる。魚もこんなうまいところもない。

そんな小坪で暮らせる幸せをつくづく感じるにつけて、小坪の歴史をもっと詳しく知りたい気持ちが大きくなってくる。逗子図書館で調べてみると、昭和51年、逗子教育研究調査部がまとめた「としよりのはなし(3)」という冊子が見つかった。

このなかに、昭和50年6月に小坪のお年寄り(明治29年から37年に生まれた5人)の聞きが載っており、大変参考になったので、紹介します。
 

小坪について1970年(昭和50)ごろの話

 
 小坪は地理的に不便だったため、つい最近までは他地域との交流が比較的少なかったところです。そのため、今も昔ながらの風俗、習慣が多く残されています。
 
 小坪にはいつの頃から人が住みついたか、はっきしたことはわかりません。前には豊かな海の幸、後ろには多くの谷戸、昔はどの辺まで海が入りこんでいたかはわかりません。
 
おそらく、谷戸を開墾し田をつくり、港の魚や貝類をとって生活をしていた弥生時代の人間がいたことを想像するのは無理なことではないでしょう。

しかし、この時代の人々が、どのようにして小坪の住人として定住してきたのか、くわしく知る資料はありません。鎌倉時代になると当時の書物にも小坪のことが記されているので、小坪の様子を少しは文書上で知ることができます。

 
江戸時代になると小坪は漁村として急速に栄えたようです。特に、江戸中期以後は三百戸ぐらいの集落として栄えたことが記されており、その数は大正時代の頃まではほとんど移動がみられません。

昭和時代にはいり、戦前戦後を通して大きく変ったのは何といっても一〇年ほど前の昭和四〇年頃からの開発が進められてからでしょう。

 
山を切りくずして家が建ち並び、海を埋め立ててレジャーマンションが建ち並び(逗子マリーナのこと)、これらは、それまでの小坪を急速に都市化しました。
 
山だったところは亀ヶ岡、TBS、南ヶ丘、西部の四つの団地ができ、そこは東京や横浜に通勤するべッドタウンとなり。それにともない昔の風俗や習慣がだんだんと消えつっあります。しかし、漁師の間には昔ながらの風俗や習慣は今もなお行われているものもあります。
 
 小坪のとしよりの話には、手でこぐ櫓の船で大島沖まで何日もかけてかつお漁に出かけた話や、今では全く姿がみられず、値上がってしまった伊勢えびがたくさんとれた話など興味深いものがたくさんあります。
また、昔は小坪に質屋が七軒もあったと言います。それは、漁師は大漁のときには景気よく金を使いぜいたくをするが、三日もしけが続けばすぐに生活に困り、なべ、かままでの類を質屋に入れてその場しのぎをする「夜ごし銭はもたない。」という江戸っ子と同じようなきっぶの良い面もあったと伝えられています。
 
しかし、海を埋めたてられてからは、わかめの養殖やレジャーブームにのって釣り船の収入などで生活も安定してきました。その反面、小坪の漁獲高は減少しており、漁師の今後の生活は必ずしも安定したものとは約束できないようです。
 
 漁師の間に「板子一枚・下は地獄」ということばがあります。彼らの生活は常に生命を失う危険を伴い実際に海で命を落とした人も少なくないと思います。そのような土地だから信仰もあついし現在でも正月の竜神様、お盆の浜念仏などの行事が行われるのせしょう。
 

 - 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『リモートワーク/世界文化遺産/京都・東寺に参拝した観光動画(2017/12/28/30分)『京都・東寺の「五重の塔」を拝みに行く』★『境内に入り教王護国寺、毘沙門堂を見てまわる』★『庭園からの見事な「五重の塔(国宝)」の眺めに感動する』

     日本の代表的古寺百選(12/28)ー京都 …

no image
『鎌倉通』とっておきの鎌倉古寺社ー800年以上前にタイムトラベルできる唯一の異次元空間・寿福寺

   『鎌倉通、とっておきの鎌倉古寺社 800年以上前にタイ …

『オンライン日本史の現場を訪ねる動画散歩』★『鎌倉五山、北条政子が眠る「寿福寺」のもみじの晩秋を拝観』★『鎌倉幕府を作った北条政子が眠る「寿福寺」のお墓にお参り』

鎌倉五山、北条政子が眠る「寿福寺」のもみじの晩秋に拝観(2022年12月19日) …

『リモートワーク/京都世界文化遺産/外国人観光客へお勧め/豊臣秀吉ゆかり醍醐寺をぶらり散歩動画(2016/09/04 /30分)』★『桃山時代の面影を残す秀吉ゆかりの古刹』★『秀吉が設計した三宝院の庭園の天下の名石・藤戸石』★『秀頼の作った西大門から入り広大な伽藍に向かう』★『本堂の金堂(国宝)は秀吉の命で紀州湯浅から移築、本尊の薬師如来像がある』★『西大門の仁王像、運慶、快慶以前の現物残る傑作、なぜ国宝でないのか』

★⒑外国人観光客へお勧めベスト①『京都古寺・醍醐寺」のすべて➀桃山時代を残す秀吉 …

no image
『鎌倉パワースポット』『死ぬまでに何度も行っておきたい鎌倉の寺・仁王像からス―パーパワーをくらう、一喝!(6)』

<『鎌倉のお寺・パワースポット』スペシャルガイド!>   『死ぬまでに …

『Z世代のための国際秩序変化問題』★「恨みの政治は長く続かない」★『韓国政治は「復讐・報復の歴史?」』★『弾劾裁判の行方は?』

トランプ次期大統領誕生と同時に、世界各国の政治体制がガタガタと音を立てて崩れ始め …

no image
★<サーファーズパラダイス鎌倉>』『最近は風も波もない日が多い、そんな日には世界のサーフィンビデオ見れば、スカッとするぜ!』 

    『美しい海と自然の鎌倉』― ★<サーファーズパラダイ …

『テレワーク、SNS,Youtubeで快楽生活術』★『鎌倉/稲村ケ崎サーフィン(2020/7 /12日曜日am900)-九州に大雨を降らせた梅雨前線が停滞し荒波に苦労するサーファー10人』★『どどど^波力!すげーぞ!◎ 台風24号接近中の怒涛の稲村ケ崎サーフィン10分間(2018 /9/29am720-8.30の圧縮版)-怒涛の大波とサーファーの決闘編!』

鎌倉/稲村ケ崎サーフィン(2020/7 /12日曜日am900)-九州に大雨を降 …

no image
カヌーで梅雨明けの鎌倉沖をぶらり日記ー『夏本番!』―母なる海に抱かれて、波と光と鎌倉天然海中温泉で戯れる

  「カヌーで梅雨明けの鎌倉沖をぶらりぶらり日記」   『夏 …

★『鎌倉釣りバカ人生回想動画大公開』②★『キスキスキス/バカ日記』-本日もまたまた大漁なり、こいつは春から縁起がいいや、メバルに感謝じゃ

    2010/05/04 &nbsp …