<約700年前の「鎌倉やぐら」巡礼>中世の迷宮都市・鎌倉の歴史絶景スポット☆鎌倉やぐらを散索しようよ』
2015/01/01
<約700年前の「鎌倉やぐら」巡礼>
中世の迷宮都市・鎌倉の歴史絶景スポット☆
鎌倉やぐらを散索しようよ』
前坂俊之(ジャーナリスト)
鎌倉は、確かな史蹟に乏しく、その数少ない痕跡が無数の山腹のやぐらであるといえる。その点では中世のお墓都市といってよい。しかし、そのやぐらも、施主知らず、供養人知らずのものが大半であり、その意味では半ば幻想と迷宮の中に鎌倉歴史はある、といえよう。
鎌倉アルプスの山道、山腹の崖が崩れ、土に埋もれて、苔むしたやぐらを眺めると「強者どもの(武士)の夢が跡」、栄枯盛衰は世のならいの歴史がヒシヒシと伝わってきて、人生のあわれ、無常を感じとる。鎌倉「古寺巡礼」から1歩進んで鎌倉「古道巡礼」して「やぐら」をたずねれば、それこそ鎌倉武士、鎌倉仏教、「鎌倉禅」の本質の一端に触れることができる。
鎌倉のヤグラとは一体何なのか、
<奥富敬之『もっといきたい鎌倉歴史散歩』新人物文庫 2010年>がこう解説している。
北条泰時は仁治元年十一月二十一日、鎌倉内の各保の奉行人に、次のような下知を下している。
「鎌倉中の警固のため、辻ごとにかがり屋を置き、番を編成して、夜にはかがり火を焚
くべし。その費用は、各保において負担すべ」
注目すべきは、武都鎌倉でありながら、治安維持に任じたのが、武士ではなかったことである。鎌倉に住む一般庶民が、自警団のような組織を編制したらしい。草屋が設置された数や場所は、まったく判らない。
ところで、鎌倉からはるかに離れた豊後国府中(大分市)で、仁治三年(1242)正月十五日、布令が出された。
一、府中の墓所のこと
右、一切、あるべからず。もし違乱あらば、かつは改葬すべし
との由を喪主に仰せられ、かつは墓所にせる地を没収すべし。
府中の市街地に墓が乱立するようになったのを、豊後国守護の大友頼泰が禁じた。
大友氏は、元々は相模武士で、相模国大友郷(小田原市大友) の領主であった。
当然、鎌倉の事情はよく知っている。この法令も、鎌倉で出されたものを、真似た
ものではなかっただろうか。
と言うのも、同じ頃、鎌倉でも市街地に墓所を設けることが禁止されたと思われるのである。頼朝以来の貴人の墓所としての法華堂も、この頃から建てられなくなる。代わって創始され始めた墓所が、ヤグラであった。
ヤグラは、鎌倉の境界になる三方の山の尾根の内側に、横穴形式の墓所として数多く造成された。また、たんなる横穴ではなく、岩壁をくり抜いて、法華堂を横穴の中に造作した形をとる。従って木造の屋内にもあるタルキやガンなどが、ヤグラ内部に存在しているのである。
鎌倉は、市街地に墓所を設ける余地がなくなるまでに、人口が増加していたのである。
(奥富敬之『もっといきたい鎌倉歴史散歩』新人物文庫 2010年)
百八やぐらとはーーー
覚園寺から天園ハイキングコースの進むと、やがて多数のやぐらが見えてくる。
180穴ほどあるといわれており、鎌倉では最大のやぐら群である。数が多いということで、仏教でいうところの百八の煩悩になぞらえて付けられた名。
180穴ほどあるといわれており、鎌倉では最大のやぐら群である。数が多いということで、仏教でいうところの百八の煩悩になぞらえて付けられた名。
百八やぐらとは、仏教の説く百八煩悩にもとづいて、〝弘法八十八箇所霊場巡り″を、古来のやぐらを借りてここに設けたので、いつかこう呼びならわされたが、実際の数は200穴を越すだろうといわれている。
もちろんだれの供養塔かわからない、施主知らずのやぐらばかりだが、中には五輪塔や宝篋印塔(ほうきよういんとう)が置かれてあり、岩壁には梵字、板碑、仏像の浮き彫り、あるいは線形に描いた美しいものもあって変化に富み、宝篋やぐら、梵字やぐら、地蔵やぐらなどの名がついている。
その多くは、岩壁は崩れるまま、コケはむすまま、荒れ草は生えるまま、あるいは岩石に入口を半ば閉ざされて、ぽっかり開けたロの周囲に、オニヤブソテツなどシダ類が茂っている。
この百八やぐらの中に、明治になってから、八十八体の石地蔵をまつり、「弘法八千八箇所霊場」と呼んで、納骨供養も営んだ。今もその跡をとどめている。昔、鎌倉地方の博徒仲間には、地蔵の首を懐にして賭場にゆくとツキがよい、という根強い風習があった。そのため、このあたりの地蔵の首は、博徒にかき盗られて胴体ばかりのものが多い。
事実また、ひと昔前までは、やぐらが賭場に使われてもきた。
しかし・鷲峰山山頂の霊場巡り打ち止めにちなんだ、ひときわ大きい弘法大師坐像だけは、なお風雨にさらされながら五体健在である。
<御所見直好『誰も知らない鎌倉路』集英社文庫(1983年)>
関連記事
-
-
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑯『2011/03/30/From Kamakura with love and Fighting Split』と『老人と海』ー東日本大震災の皆さんに愛とエール、オールドパワーを込めて
2011/03/30 記事再録 前坂 俊之(ジャーナリス …
-
-
<F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(205)>『7年ぶりに、懐かしのアメリカを再訪,ニューヨークめぐり(5月GW)③』★『ロウワーマンハッタンのホワイトホール・ターミナルに向かい、ニューヨーク市/スタテン・アイランド行きの無料フェリーに乗船,「自由の女神」を眺めながら、マンハッタンの夜景を楽しむ』』
<F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(205)> 『7年 …
-
-
『美しい冬の葉山海』スペシャル(1/20)『大寒の海上散歩ー葉山の海水温はポカポカの14度、一足早く春の海に』
<『美しい冬の葉山海』スペシャル!(1/20)> ★『 …
-
-
『2021年新春/新型コロナを吹き飛ばせ!稲村ケ崎サーフィンで滑ろう』★『 大晦日、滑りおさめの鎌倉稲村ケ崎サーフィン(2020/12/31 /am10)-稲村付近で約50人のサーファーが富士山、江の島をバック今年最後の滑りを楽しんでいたよ、ここは湘南第一の富士山ビューポイントだよ』
大晦日、滑りおさめの鎌倉稲村ケ崎サーフィン(2020/12/31 / …
-
-
『紅葉の鎌倉絶景』リアルタイム速歩!最高絶景スポットの獅子舞(天園ハイキングコース)の紅葉度50%、これから
『紅葉の鎌倉絶景』リアルタイム速歩!> 『紅葉絶好調へ。鎌倉最高の絶景スポットの …
-
-
『現代版・葛飾北斎のf富嶽三十六景動画』★『白雪姫/富士山」を愛する鎌倉散歩ー材木座海岸、和賀江島上、逗子マリーナからの富士山はワンダフル!』
2015/01/11 動画版再編集』 湘南海山ぶらぶら日記ー「白雪姫のような富士 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(236)/百歳現役入門― 団塊世代は元気な百歳をめざそう, <健康長寿の秘訣はこれじゃ>『「少くして学べば、則ち壮にして為す有り。壮にして学べば、則ち老ゆとも衰へず。老いて学べば、則ち死すとも朽ちず」(佐藤一斎)』
2018/02/09 /百歳学入門(198)/記事再録 …
-
-
『鎌倉を世界文化遺産にするために』ー『湘南海岸(鎌倉・逗子・葉山・秋谷)とアマルフィイ(AMALFI)を比較する』
『鎌倉を世界文化遺産にするために』 『湘南海岸(鎌倉・逗子・葉山・ …
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記(12/22)『カワハギはどこへいったの?「鎌倉海」は死滅しつつあるのか。★『1年前とはこんなに変わった豊穣の海・鎌倉海は海藻が死滅、魚の棲み家もなくなったのか』
鎌倉カヤック釣りバカ日記(2018/12/22/pm8-12)ーカ …
