日本リーダーパワー史(681) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(60) 『世界史の中の『日露戦争』 (英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は 「日露戦争をどう報道したか」を読む (20回連載の1~10回まで)
2016/03/03
日本リーダーパワー史(681)
日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(60)
『まとめ日本世界史』(世界史の中の『日露戦争』ーー
(英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は
「日露戦争をどう報道したか」を読む
(20回連載ー1回~10回まで)
①(戦争勃発4ヵ月前)『戦争不可避の極東の戦雲』
『ニューヨーク・タイムズ』<1903(明治36)年10月27日付>
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1711.html
世界史の中の『日露戦争』②-英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」を読む②
『ロシア側の無法』(戦争勃発3ヶ月前)<ロシア側は最近までは満州分割案に賛成するかに見えていたが,今や完全併合を公然と唱えた。義和団事件当時はロシア軍隊が中国内に入ったのは反乱の鎮圧を助けるためだと,絶え間なくくり返していたのに>http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1710.html
世界史の中の『日露戦争』③-英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」を読む③『戦争迫るロシアと日本』(戦争勃発3ヶ月前)
<ロシアは陸海軍兵力をアジアへ集結している。日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ能力いっぱいに開発されていない現在の方が,後にそうなったときより,勝てる可能性が高いと一致して見ている>
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1708.html
世界史の中の『日露戦争』④-英国『タイムズ』、米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」を読む④『ロシアの難しさ』開戦2ヵ月前『ロシアの態度はいよいよ傲慢となって、戦争での決着しかない』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1707.html
世界史の中の『日露戦争』⑤-英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」英国『タイムズ』は「日露戦争をどう報道したか」を読む⑤
英国『タイムズ』1903(明治36年12月30日付)『一触即発の危機迫る』<日露戦争開戦40日前>『戦争を回避する方策は1つしかない。ロシア側が10月の日本提案をもし再考する用意があるのなら,平和は確保されるかもしれない』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1685.html
世界史の中の『日露戦争』⑥-英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は
「日露戦争をどう報道したか」⑥『ニューヨーク・タイムズ』 1903(明治36)年12月31日
『朝鮮分割論』(<日露戦争開戦37日前>
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1684.html
世界史の中の『日露戦争』⑦-英国『タイムズ』、米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露 戦争をどう報道したか」⑦『開戦必至の情勢』<日露戦争開戦32日前>—
『極東の支配がロシアに奪われるなら、日英同盟から英国は日本が抹殺されたり,永久に二流国の地位に下げられるのを座視しない』英国「タイムズ」1904(明治37)年1月7日
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1683.html
世界史の中の『日露戦争』⑧-英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露 戦争をどう報道したか」⑧
『開戦必至の情勢』―「ロシアが日本側の抑制した要求をめない限り戦争は避けられない」
1904(明治37)年1月21日『タイムズ』<開戦2週間前>—
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1672.html
世界史の中の『日露戦争』⑨-英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」⑨『ついに日露戦争開戦へ』―
6ヵ月間のロシアの異常な脅迫、挑発に、世界も驚く模範的な礼儀と忍耐で我慢し続けてきた日本がついに起った。英米両国は日本を支持する」
1904(明治37)年2月8日『タイムズ』<開戦日>—
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1665.html
世界史の中の『日露戦争』⑩英国『タイムズ』、米国「ニューヨーク・タイムズ」や
外国紙は「日露戦争をどう報道したか」⑩
『ついに日露戦争開戦へ』―『ドイツ、フランス、ロシア、イギリスは日露戦争にどう対応したか』
<独『フランクフルター・ツアイトゥング』夕刊 1904(明治37)年2月9日<開戦2日目>—
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(533)安倍首相は「土光臨調」で示した田中角栄の最強のリーダーシップを見習えー『言葉よりも結果』
日本リーダーパワー史(533) 『アベノミクスの土壇場 …
-
-
『オンラン講座・日本最大の英雄・西郷隆盛の終焉の地を訪ねる動画旅』★『西郷精神「敬天愛人」をたずねて「城山終焉の地」「最後の司令本部洞窟」★『「終焉の地」で「晋どん、もうここらでよか」と果てた』★『南洲墓地にお参りする』
2015/09/23「日本史見える化動画」-西郷精神『敬天愛人」を …
-
-
日本メルトダウン脱出法(873)『5分でわかる「パナマ文書」事件の経緯と深刻さ』●『「パナマ文書」騒動が水を差す 反腐敗運動への中国庶民の期待感』●『中国の脅威に東南アジア諸国が「頼みの綱は日本」』●『いつの間にかアジアの「安い国」になっていた日本』
日本メルトダウン脱出法(873) 5分でわかる「パナマ文書」事件の経緯と深刻さ …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』(53)「日清戦争宣戦布告2日後―中国連勝の朗報に接し喜んで記す」
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …
-
-
百歳生涯現役入門(179)-『晩年の達人/渋沢栄一(91歳)④』★『不断の活動が必要で、計画を立て60から90まで活動する』●『煩悶、苦悩すべて快活に愉快に、これが私の秘訣です。』★『90歳から屈身運動(スクワット)をはじめ、1日3時間以上読書を続けていた』
百歳生涯現役入門(179)- …
-
-
『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑨』★『 ハリス氏対トランプ氏のスピーチバトルはヒートアップするばかり』
英BBC(8月1日配信)は「ハリス氏はインド人か? 黒人か?」 トランプ前大統領 …
-
-
日本のメルトダウン(529)「日米中興亡の120年目」-日本衰亡への道の「ノー・リターン・ポイント」を超たのか」
日本のメルトダウン(529) 「日米中興亡 …
-
-
日本メルダウン脱出法(648)「中国のアジア開銀(AIIB)参加問題で、日本は米国に追随し、外交失敗をするか、近衛外交<中国は相手にせず>の二の舞を踏むのか
日本メルダウン脱出法(648) 「中国主導のアジア開銀(AI …
-
-
『目からウロコの世界史大発見クイズ! 20世紀を変えた世界最大の戦争とは何ですか❓」★『答えは?ー ◯◯◯◯です。』
答えは・・・・? 日露戦争の勝利、和平講和(1905年)は北米大陸を発見したコロ …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(133)ー「富岡鉄斎(87歳)ー『創造脳は長寿脳である』★『 万巻の書にかこまれて、悠々自適の晩年』★『万巻の書を読み万里の路を行くー鉄斎芸術の源泉とは』
『知的巨人の長寿学』・富岡鉄斎(87)に学ぶ 『創造脳は長寿脳であ …
- PREV
- 日本リーダーパワー史(680) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(59)「日露戦争・日本海海戦の勝因は日英軍事協商(日英謀略作戦)ーバルチック艦隊は「ドッガーバンク事件」を起こし、日本に向けて大遠征する各港々で徹底した妨害にあい、 艦隊内の士気は最低、燃料のカーディフ炭不足で 決戦前にすでに勝敗は決まった。
- NEXT
- 日本メルトダウン脱出法(849) 『GDP統計を使った怪しい議論に要注意ー無形資産を反映せず 指標としては不完全』●『「1ミリシーベルト」の呪縛が復興を阻害するー被災地の正常化には環境基準の見直しが必要だ(池田信夫)』●『崩壊しそうでしない中国経済の不思議ー改革を先送りにして不良債権は積み上がるが・』英国とEU:英国離脱の現実的危機 (英エコノミスト誌)」