終戦70年・日本敗戦史(78)戦後70年―決して忘れてはならない敵国の温情、中華民国・蒋介石は「徳をもって怨みに報いる」と宣言①
2015/05/27
終戦70年・日本敗戦史(78)
戦後70年―決して忘れてはならない敵国の温情、
「戦後一早く経済復興できたのは自力本願よりも他力本願」①
-
中華民国・蒋介石は「徳をもって怨みに報いる」と宣言、日本への報復禁止②戦争賠償の放棄③占領軍派遣中止をきめた。
-
マッカーサーの米国一国支配の日本占領政策によって、ドイツ、朝鮮のような分断国家になることを免れた。
-
ソ連はあくまで北海道占領、日本分断を企てたが、マッカーサー、蒋介石が共産化を一致して阻止した。
以下は「蔣介石秘録⑭日本降伏」(サンケイ新聞社、1982年刊)より。
「 徳をもって怨みに報いる――日本、降伏文書に調印」
一九四五年九月二日、連合軍にたいする日本の降伏調印が、東京湾に停泊した米艦ミズーリ号上で行われた。
日本代表の外相・重光葵、参謀総長・梅津美治郎が、まず降伏文書に調印したあと、連合軍票司令官マッカーサー、米国代表二ミッツにつづいて、中国代表・徐永昌、さらに各適合国代表が署名した。
『雪恥の日記』(1928年の済南事件以来雪続けていたもの)は十年以上も続いてきた。きょう、わが国最大の敵国日本は、東京湾においてわれわれ連合国に禁件投降をした。50年来の最大の国恥と私(蒋介石)が歴年受けてきた圧迫と汚辱は、ここにいたって、ことごとくそそぐことができた。
が、旧恥はそそいだにもかかわらず、新恥が次々に生じている。この恥をいつの目にそそげるかはわからない。励まなければならないのだ。これからの雪恥とは、書にこの新恥をそぐことなのだ。とくにこの日、しるしておく』(九月二日の日記)
この日、中国軍は空路、南京、上海にはいった。
中国戦区の受降典礼は、九月九日午前九時、南京の旧中央軍校におかれた陸軍総部の大礼堂で行われ、日本の支那派遣軍総司令官・岡村寧次が降伏文書に署名、中国陸軍総司令・何応欽に提出した。
『きょうは革命をめざして最初の起義を広州で起こした(一八九五年旧暦九月九日臣第2巻参照)記念日である。そして日本の投降典礼がまさにきょう南京で挙行された。じつに、本党(中国国民党)の五十年にわたる革命の光栄と勝利の日である。
しかし、東北の失地はなおソ連軍の手にあり、新疆の重要地区もまた、ハーミにあるソ連ウルムチのカイライ匪賊の反乱により喪失している。ウルムチ(新壇省の省都)も恐慌状態におちいっており、夕べのことを朝に予測するのもむずかしい状況にある。また、外蒙問題も決着がついていない。
人々は今日をもって栄誉としているが、私(蒋介石)は深い憂慮と屈辱を感じている。 ああ、抗戦は勝利したが、革命はいまだに成功しない。
第三国際(コミンテルン)の政策は打ち破られておらず、共匪も粛清されていないのでは、革命が成ったとはいえないのである』(九月九日の日記)
ソ連、中国共産軍のねらいは日本の武器弾薬
長年の苦闘を経て、ようやく勝利を手にした中華民国にとって、ソ連と共産党は、新たな国恥″の根源であった。
ソ連は中ソ同盟条約を早くも踏みにじり、東北地方占拠のかまえをみせ、さらに新疆省のウ-スー、精河などの中国軍陣地に爆撃を加え、対華侵略を開始していた。
中国共産党もまたソ連の力を借り、勝利の果実をかすめとろうと策動していた。
彼らがもっと欲しがったのは、日本軍の持っていた武器弾薬の類である。そのねらいは、いうまでもなく国民政府に対して武力による反乱をおこすところにあった。
日本軍の武装解除については、連合軍最高司令部の第一号通告によって、東三省を除く中国、台湾、および北緯一六度以北の仏領インドシナの日本軍百二十八万余人は、すべて中国軍にたいして投降することに決まっていた。
このため、中国陸軍総司令部は、全土を十六の受降区にわけ、各戦区、各方面軍ごとに日本軍の投降受け入れを実施した。しかし、共産軍はその命令にしたがわず、各地で勝手に日本軍を武装解除しようとし、また輸送路を破壊して、政府軍の接収地点到達を妨害しようとした。
『党と国の危機は、1931(満州事変)以来、今日よりはなはだしかったことはなかった。もしわずかでも慎重さを欠けば、ソ連のスターリンと毛沢東と共産党が、私を罪におとしいれる口実となる。個人の失敗は小事だが、民族の存亡、前途は重大で、はなはだしくは永遠に回復不能におちいる。
現在の唯一の政策は、国内各地区の敵軍の投降と武装解除を受けつけ、ついで東北の失地を接収して、ソ連が条約の義務履行を第一とせざるをえないようにすることである。敵(日本軍)はまだ武装を解除されておらず、西方の辺境では不穏な動きもある。.ソ共と敵倭につけ入らせるところとなれば、中国を分裂、混乱させ、収拾できなくなるだろう。そうなっては革命はまさにすべて失敗におわる』(九月九日、前週反省銀)
つづく
関連記事
-
-
『Z世代のための『バガボンド』(放浪者、世捨て人)ー永井荷風の散歩人生と野垂れ死考 ② 』★『行動的なフランス知識人とまったくだめな日本のインテリ』★『荷風は煙草入れを下げ、浮世絵を集め、三味線を弾き始めた。世捨て人と化し、自らを無用庵と名づけた』
2015/08/02 2021/05/02/記事再録 …
-
-
『オンライン/75年目の終戦記念日講座』★『終戦最後の宰相ー鈴木貫太郎(78歳)の国難突破力が「戦後の日本を救った」-その長寿逆転突破力とインテリジェンスに学ぶ
2015/08/05 日本リーダーパワー史(577)記事 …
-
-
日本リーダーパワー史(62) 辛亥革命百年⑤―孫文を全面支援した怪傑・秋山定輔②(秋山定輔が語る「孫文と私」(村松梢風筆録昭和15年11月「月刊亜細亜」)★『日本リーダーパワー史(53)辛亥革命百年②孫文を助けた日本人たち・宮崎滔天、秋山定輔、桂太郎、坂本金弥、宮崎龍介らの活躍①』
2010/07/02 日本リーダ …
-
-
『Z世代のためのウクライナ戦争を知るための日露戦争講座』★『日露開戦2週間前の『仏ル・タン』報道ー『日本国民は自分たちの力と軍事力に対する節度の感覚を失っている。中国に勝利して以来,日本はロシアにも簡単に勝てると思い込んでいる』★『対露同志会がメンバーを旅順や満州,ウラジオストックに派遣して,極東におけるロシアの状況を調査している』
2017/01/13 『世界史の中の日露戦争カウントダウ …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(101)再録「太平洋戦争下の新聞メディア」60年目の検証⓶『新聞も兵器なり』の信念を堅持し報道報国に挺身した新聞>
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/15am700) 20 …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する⓶』★『1904年(明治37)/2/4日、日露戦争を決定する御前会議が開催』★『明治天皇は苦悩のあまり、10日ほど前から食事の量が三分の一に減り、眠れぬ日が続いた』★『万一わが軍に利あらざれば、畏れながら陛下におかれましても、重大なるご覚悟が必要のときです。このままロシアの侵圧を許せば、わが国の存立も重大な危機に陥る(伊藤博文奏上)』
2021/09/01 『オンライン講座/日本興 …
-
-
日本メディア(出版、新聞、映画など)への検閲実態史➀『世界、日本の検閲史』★『徳川時代の検閲制度』★『「明治初期の言論恐怖時代″』★『大正の大阪朝日新聞「白虹事件」』★『出版警察の核心・検閲は発売頒布禁止で』
日本メディア(出版、新聞、映画など)の検閲史 ➀ 20 …
-
-
日本リーダーパワー史(633)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(26) 『川上操六参謀次長の田村怡与造の抜擢①<田村と森鴎外にクラウゼヴィッツ兵書の研究を命じた。これが日露戦争の勝利の秘訣となった>
日本リーダーパワー史(633) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(26) …
-
-
「日中韓150年戦争史」(72)「朝鮮王朝が行政改革を行えば日本は東学党反乱を鎮圧にあたる』『ニューヨーク・タイムズ』
『「申報」や外紙からみた「日中韓150年戦争史」 日 …
