前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本メルダウン脱出は無理か(672)「2-3%成長率による財政再建」「格付け低下を何とかせよ」「TPP米国不参加」の三重苦で「アエグノミクス」へ

      2015/05/14

日本メルダウン脱出は無理か(672)

        「2-3%成長率による財政再建」「格付け低下を何とかせよ」

「TPP米国不参加」の三重苦で「アエグノミクス」へ

 前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

このところ、「日本沈没カウントダウン」の赤ランプが点滅している記事がメディア一流のカムフラージュした形で流されている。大東亜戦争敗戦70年の今年、各紙が企画をいろいろやっているが、リーダーや自らのメディアの戦争責任追及よりも、論点をずらした体験者や一般庶民の戦争回顧、被害者回顧ものが多い。

そして、あの戦争でのリーダーたちの見通しの甘さ、誤断、不決断、リーダーシップの欠如による失敗とまるで同じものが再び現在日本の政治経済外交でも繰り返されている。「アベノミクスの失敗」「安倍外交の失敗」だが、それをメディアは少しばかりの異論をはさむだけで、従順に流しており、70年前の同じメディアの失敗をも繰り返している。

「財政再建、歳出減が不可避―諮問会議民間議員の論点整理、成長頼みに不確実性」(日経、5月13日3面)

◎「成長加速で税収増実現、財政再建へ諮問会議で提言」http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0NX15K20150512

 

「社説:アベノミクスは失敗してもリスクに過ぎない-安倍首相と黒田日銀総裁は一致協力を」(2015年5月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43767

 などの記事によると、財政再建について、「内閣府は、今後何年も3~4%の名目成長が続くとの前提に基づき財政予想を立てて、これでも足りない部分の9兆円余りの赤字の解消のため、さらなる成長を見込んでいる、という、これまで20年以上も2-3%成長の水準に達していないにもかかわらず」、である。

まるで、絵に描いた餅どころか、だれが考えても噴飯ものの過剰数字である。諮問会議で真っ向から批判がでたのかと思いきや、物言わぬおとなしい連中ばかり、小林喜光経済同友会代表幹事が「2%以上の成長率は簡単な数字ではない(日経)とくぎを刺しただけらしい。OECDや米国からの「財政再建に徹底して取り組め」と厳しく言われているのに、断固スピード実行力を問われているアベノミクスはいまもって成長期待の口先介入を繰り返している。

その安倍首相の口先介入、経済音痴(外交音痴にも通じるが)ぶりを示した、次の記事を読んでショックを受けた。というよりも、納得した。財政再建への無能ぶり、借金倒産国へまっしぐらの「アベノミクス」の経済無知ぶりをみたおもいであった。これで日本メルダウン脱出は無理となるであろう。

「黒田総裁の直談判よりも問題なこと」

http://blogos.com/article/105980/

この日(5月13日)の新聞には「週刊新潮」(5月21日号)の特集で『世界一の借金大国、今年は1053兆円、来年は1167兆円、あと10年で国の借金2000兆円の時代、個人的「資産防衛」戦術書」が掲載されていた。「週刊新潮」の見通しは正しい。

 

そして、この日の3連発のパンチ、「三重苦」-

◎「米国:TPP協議停滞は必至 TPA審議、上院が否決http://mainichi.jp/select/news/20150514k0000m020046000c.html

 

◎【世界を斬る】TPP不参加に傾く米議会 急速な景気回復で経済界も熱が冷める (1/2ページ) (日高義樹)http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150513/dms1505130830004-n1.htm

「米国では、貿易による収入は経済活動の20%程度。こうした米経済の体質もTPP熱が低下してきた大きな理由になっている。オバマ大統領と安倍首相の努力にもかかわらず、米国がTPPに参加しない見通しが日増しに強くなっている」とか。

「アベノミクス」はついに「アエグミクス」に成り果てるのか。

これでAIIBに参加しなければ、どうなるのか。米国に日本抜きで中国との連携を目指す可能席もある、のだ。

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代への昭和史・国難突破力講座①』★『アジア・太平洋戦争で全面敗北した軍国日本(1945年)は、戦後一転し「平和経済国家」を目指し、奇跡の高度成長を遂げ米国に次ぐ経済大国にのし上がった』★『鈴木貫太郎、吉田茂、田中角栄、松永安左衛門、田中角栄、松下幸之助らの国難突破バトンリレーが成功した』★鈴木は『負けっぶりをよくやってもらいたい」と吉田に注文をつけた。』

  1945年(昭和20)8月14日、昭和天皇の聖断によってポツダム宣 …

no image
◎『日本の最先端技術「見える化」チャンネル』<アグリ・ビジネス創出フェア2014ー『攻めの農水産業』①>

  ◎<日本の最先端技術「見える化」チャンネル   <アグリ・ビジネス …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(275)★『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』 ロシア革命での情報活動①

    2015/02/23 &nbsp …

『Z世代のための日本政治史講座」★『山県閥が日本を潰した』★『「山県有朋の外交音痴」ー「安倍/プーチン/ロシア外交と100年前の山県外交との比較、インテリジェンス」』

  2018/06/01/「日本の政治を牛耳った山県有朋の外交音痴」記 …

『Z世代への遺言』★『『2009/1/21/オンライン最終講座・静岡県立大国際関係学部教授・前坂俊之(65歳)最終講義』★『ガラパゴス日本の没落』★『『グローバリズムで沈没中の<ガラパゴス・ジャパン>は2030 年、生き残るか』』

国際コミュニケーション論・最終講義(15回)2009 /1/21 前坂俊之    …

no image
日本の最先端技術「見える化」チャンネル-『世界最小、直径30㎛ (=0.03mm)の手術用針を開発した河野製作所の開発秘話』

日本の最先端技術「見える化」チャンネル 「ジャパンライフサイエンスウイーク201 …

『葛飾北斎の「富嶽三十六景」を追跡ー『外国人観光客のための新幹線からの富士山撮影法ー東京行きの上り東海道新幹線では「左側の座席」に座れば、窓越しに富士市の富士川鉄橋前から富士山のパノラマ全景が見える(動画)」★

12月23日(~27日まで)に故郷の岡山に新幹線で帰省した。この日は青空がクリー …

no image
速報(347)『日本のメルトダウン』自民両党首選動画の『この国のイカれた惨状!』②「尖閣問題』と「日本経済再生問題』

速報(347)『日本のメルトダウン』 ★民主、自民両党首選の『この国のイカれた惨 …

no image
速報(87)『日本のメルトダウン』☆『原発行政訴訟を起こした江藤貴紀氏に期待する』

速報(87)『日本のメルトダウン』   ☆『原発行政訴訟を起こした江藤 …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース⑦」★『『開戦2週間前の『ロシア・ノーヴォエ・プレーミャ』の報道」-『英米に支援された日本とわが国の戦争が迫っている。日本はその過剰な人口を移住させるために朝鮮を必要としている。英米は商品を売るために満州と朝鮮の門戸開放を必要としている』

    2017/01/13 &nbsp …