前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(58) A級戦犯指定・徳富蘇峰の『なぜ日本は敗れたのか』⑩ 支那事変(日中戦争) で日本が犯した2大失策

      2015/04/23

 

終戦70年・日本敗戦史(58)

マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑩

「世界戦史上、最も愚劣な戦争だった支那事変(日中戦争)

で日本が犯した2大失策

  • 日本は、少なくとも2つの大なる失策を犯した。その一は、相手国の支那(中国)に対する考え方を全く誤まっていたこと。第二は支那(中国)の指導者・蒋介石その人に対する考え方が、間違っていた。
  • 世界で、最も強い民族は、漢民族と猶太民族(ユダヤ)であろう。日本人の如きは、自ら世界第一の、強い民族を以て誇っているが、その実は極めて薄弱なるものである。中国はしばしば外敵に侵略され、例えば、元朝、清朝のように他民族がこれを支配したが、それは唯だ形式だけの事であって、蒙古人も満洲人も、みな漢民族化して了った。

日本の支那事変(日中戦争)での2大失敗

 

支那事変(日中戦争)は、子供の喧嘩に、親が出たともいうべきもので、初めから戦争を始めるつもりでなく、悪童どもがいたずら仕事に、火を付けたのが、大きくなって、そのために消防組が繰り出し、梯はしごやら、纏(まとい)やら、鳶口(とびぐち)やら、蒸汽ポンプや、大仕掛の大道具でも遂に止めようもなく、大東亜戦争まで、焼け延びて行ったのであるから、初めから何等の方策も、経倫も、なかった事は、言うまでもない。

今さらそれを咎める訳ではないが、ただこれを消し止むる機会は、相当あったに相違ないが、人が火事を消すではなくして、火事が人を炊き殺すというような始末に至ったのは、余りにもふがいない、無責任な当局者であったと、言わねばならぬ。

その当局者は、誰れ彼れと言わず、この間に出入したる1ダース以上の御連中は、皆な何れを見ても山家育ちで、今さら咎めてもその甲斐もない。

この間、日本は、少なくとも二つの大なる失策を犯した。その一は、相手国の支那(中国)に対する考え方を、全く誤まっていた事である。第二は、支那に対して考えを誤まったばかりでなく、支那の指導者・蒋介石その人に対する考え方が、間違っていた。

日本の当局者は、支那そのものについて、その観察を誤まり更に支那の指導者・蒋介石そのものについて、観察を誤まり、全くお先真っ暗ら、向うみずの戦争をしたために、遂に挙句のはては、われ自らわが力に負けて、ほとんど一人角力を取って、ヘトへトになり、眼をくらませて暗中の飛躍し、第2次世界戦争にまで、飛び込まねばならぬに至ったのは、笑止千万の至りである。

支那に関する最も智識ある人の説として、支那人は砂の如きものである。砂そのものは、粉末にして、素より固まるべきものではなく、風が吹けば飛び去る位のものであるが、これを固めるには、他に方法はない。四方から、動かぬように、箱を挿(さ)して、その中に砂を詰めれば、それで固まるが、一度またその枠を外せば、元の木阿弥となる、というような事を言った。

これは清末頃の支那の形勢に於いては、当てはまった言葉であるかも知れぬが、その箱であり、枠である物は、日本人がこれを造って与えた。およそ世界で、最も強い民族は、漢民族と猶太民族(ユダヤ)であろう。日本人の如きは、自ら世界第一の、強い民族を以て誇っているが、その実は極めて薄弱なるものである。

日本人がドイツに行けば、概してドイツ人のようになり。ロシアに行けばまた概して露国人(ロシア)の如くなり。仏蘭西(フランス)に行けばまたしかり。英米二国に行けば、更らに最も然りである。

即ち支那における日本人でも、口では支那人(中国人)と軽蔑しっつも、殆ど支那人化している。かく言えば、日本人は到るところで、日本人の誇りを失うというではない。しかし、とても支那人とは、比較にならぬ。支那人

は、世界のどこに行ても、支那人である。恐らくは、天国に行ても、地獄に行ても、支那人は必ず支那流の生活を、やっているに相違ない。

日本人はいざとなれば、腕まくりをして、日本人ここにありと言うけれども、支那人は黙々として、事実の上に、支那人ここに在りという、動かし難き実際を示している。従って支那は、しばしば外敵に侵略され、例えば、元朝、清朝の如きは、支那の隅から隅まで、他民族がこれを支配したが、それは唯だ形式だけの事であって、蒙古人も満洲人も、皆な漢民族化して了った。

わが日本は、幸に今日まで、外国に征服せられたる例はなかった。しかるに

今回、歴史あって以来の進駐軍なるものが来て、日本を事実上支配している。この進駐軍が幾年日本に滞在するか知らぬが、我々が眼に見る所では、僅かに一箇年足るか足らぬの間に、日本人は思想的にも、殆ど米国化しっつあるのを見る。これに反して支那(中国)の如きは、異民族が百年から数百年、支配しても、統治しても、いわゆる帝(皇帝)の力、我において何かあるというような、気分でやっている。その動かし難き民族的本質に加えて、日本流の国民的精神を焚き付けたから、堪まったものではない。

元来、尊皇攘夷なぞという言葉も、本家本元は支那である。その支那が国民的精神を鼓吹して、あたかも競馬がマムシや人参を食った如くいきり立って来たのは、もちろんだ。

日本人が叩けば叩くほど支那人がいよいよ強くなる事は、あたかかも鉄が鍛えれば鍛えるほど、堅くなるのと同様であった。それを巧みに利用したのが、蒋介石その人である。

(昭和22年1月22日午前、晩晴草堂にて)

 

 

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
  日本リーダーパワー史(774)『金正男暗殺事件を追う』―『金正男暗殺で動いた、東南アジアに潜伏する工作員たちの日常 』●『金正男暗殺事件の毒薬はVXガス マレーシア警察が発表』★『金正男暗殺に中国激怒、政府系メディアに「統一容認」論』●『  金正恩は金正男暗殺事件の波紋に驚いた? 「国際的注目を浴びるはずない」と考えた可能性も』

  日本リーダーパワー史(774)『金正男暗殺事件を追う』   金正男 …

no image
日本最強の参謀は誰か-「杉山茂丸」の研究③伊藤博文の政友会創設にポンと大金をだし、金融王・モルガンを煙に巻く

 日本リーダーパワー史(477)     …

『Z世代のための日本戦争史講座』★『「ハーグ、ジュネーブ条約」を無視して捕虜を虐待、 死刑を指示した東条首相の『武士道は地に墜たりー目には目、歯には歯を』★『陸軍反逆児・田中隆吉の証言』②

●米ドーリットル部隊の東京初空襲(1942 年4月18日)ー真珠湾攻撃から4ヵ月 …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟はなぜ結ばれたのか」①1902(明治35)年2月12日付『英タイムズ』『大英帝国と日本、重要な協約』(日英同盟の締結)

「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」① 1902 …

日本リーダーパワー史(814)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉙『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力』★『2階級降下して参謀次長になり、この機会(日露戦争開始4ゕ月前)に起って、日本は文字通り乾坤一擲の大血戦をやる以外に途がない。不肖ながらわしが参謀次長として蝦蟇坊(大山厳)の忠実なる女房役になろう』

   日本リーダーパワー史(814)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露 …

no image
「日中韓150年戦争史」(72)「朝鮮王朝が行政改革を行えば日本は東学党反乱を鎮圧にあたる』『ニューヨーク・タイムズ』

    『「申報」や外紙からみた「日中韓150年戦争史」 日 …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1057)>『劉暁波弾圧/獄死事件と、約120年前に日清戦争の原因となった「上海に連れ出して殺害した国事犯・金玉均暗殺事件」を比較する』★『中国・北朝鮮には<古代中華思想>による罪九等に及ぶ族誅(ぞくちゅう)刑罰観が未だに続いている』

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1057) …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(182)記事再録/★『高橋是清の国難突破力(インテリジェンス)②』★『「明治のリーダー・高橋是清(蔵相5回、首相)は「小さな 政治の知恵はないが、国家の大局を考え、絶対にものを恐れない人」 ★『政治家はすべて私心を捨てよ』(賀屋興宣の評)

    2019/09/25 &nbsp …

『オンライン/ウクライナ戦争講座』★『日本興亡史サイクルは77年間.明治維新(1868)から77年目の太平洋戦争敗戦(1945 )が第一回目の敗戦。それから77年目の今年(2021、2年)が2回目の経済敗戦』★『この国難を突破するためには明治のトップリーダ―たちのインテリジェンスとAIデジタルZ世代のタッグ「チームジャパン結成しかない』

『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』(前坂俊之著、新人物 …

no image
『オンライン講座/日本戦争報道論①」★『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑫「森正蔵日記と毎日の竹ヤリ事件⑤まきぞえをくった二百五十名は硫黄島 で全員玉砕した』★『挙国の体当たり―戦時社説150本を書き通した新聞人の独白』森正蔵著、毎日ワンズ)は<戦時下日記の傑作>森桂氏に感謝します』

  2014/10/09 記事再録 120回長期連載中『ガラ …