日本リーダーパワー史(383)児玉源太郎伝(5)明治日本の奇跡を興した「インテリジェンスから見た日露戦争」
2016/03/05
日本リーダーパワー史(383)
児玉源太郎伝(5)
① 5年後に明治維新(1858年)から150年を迎える。18,19世紀の欧米各国によるグローバリズム
(帝国主義、植民地主義)に対して、『明治の奇跡』を興して、軒並み植民地化されたアジア、
中東、アフリカの有色人種各国の中で、唯一独立を守り通したのが<明治日本>なのである。
② 世界的歴史家のH・G・ウエルズヤアーノルド・トインビーは『明治日本の躍進は世界史の奇跡で
ある』として賞賛しているが、肝心の日本は自国の歴史を知らず、自画像を喪失している情況
である。
③ <明治の奇跡>が<昭和の亡国>に転落していく<日本の悲劇>のダイナミズムを知らずして、
明日の日本、未来像は見えてこない。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
「インテリジェンスから見た日露戦争」

「日本人と戦略思考、インテリジェンス」について考えてみたいと思います。
日本には元々、「情報戦略」という場合の「情報」(インテリジェンス)と『戦略論』『ストラジティ』という概念はなかったと思います。
「strategy(ストラジティ)とはギリシア語が語源で「戦いの計画を準備し、決定的な諸地点に軍をおき、勝つために最大量の兵力を運ぶ場所をさぐる技術」というのが原義で、広義には「兵站」の意味です。勝つために最大量の兵力を要所に集結させる。
そのためには他国、敵国、相手民族の調査、研究、住民心理の観察、その慰撫、地理、地形、地図の偵察、把握、兵器、軍事的技術はもちろん、輸送の方法、経済的、技術的なシステマティックでな計画と効果的な展開をするという概念です。
これは、古代ローマ帝国(BC753-1453)が戦争によって領土の拡大、植民地獲得、諸民族の併合によって地中海全域を支配する世界帝国になった歴史の中で生まれた。大兵力の移動、食糧、軍事物資の輸送などの『ストラジティ』(兵站)をうまく機能しないとあれだけの大帝国が築けるはずはありません。
さらに、この大帝国が千年以上も長続きできたのは 軍事力、経済、政治、行政のハードパワーと表裏一体となった情報力、異文化コミュニケーション力、言語力、情報力、ソフトパワーが「他民族異文化共生国家」の動脈としての「大ローマ帝国」の元気を持続させたのです。
地続きのヨーロッパのような大陸国家ではたえず戦争、統合、分裂、紛争の興亡の繰り返しで、相手国、隣国を知るための情報戦(スパイ)や、対外、異文化コミュニュケーション力、交渉力、語学力を備えていなければ生き延びてはいけません。戦略のない国家、コミュニケーションスキルのない民族は周辺の大国からの犠牲になるだけです。
こうした2千年以上のヨーロッパの民族、国家の興亡の歴史で磨かれた「戦争哲学」こそが「戦略論」で、マッキャベリーの『君主論』、クラウゼビッツの「戦略論」などがその古典でり、古代中国の春秋戦国時代(BC770-403)の孫子による兵法も同じものです。
ところが、これと正反対なのが地政学的な日本の位置と歴史です。
海にかこまれた外敵から守もられていた島国の日本では千年間以上、蒙古来襲と秀吉の朝鮮出兵以外は、明治になるまで国内の同じ日本人同士の戦争しかしか知らなかった。
大陸から遠く離れた島国国家の日本はほぼ単一の日本民族(全体の90%以上)、日本語の単一言語、宗教も仏教儒教の同一宗教という、<多民族・多宗教・多文化混在国家>が大部分の世界の中では、きわめて例外的国家なのです。鎖国して外敵と戦う必要のなかった日本では、対外戦争にあけくれた大陸国家とちがって、『戦略論』は必要なかったのです。
しかも、歴史的には徳川鎖国時代が二三〇年間続いて、よりガラパゴス化が強くなっています。こうした地政学的、歴史的な経緯が重なって、日本では戦略概念、戦略的な思考、インテリジェンスは育たなかったといえるのではないでしょうか。
黒船のたった4隻の外圧によって「戦略思想」のなかった徳川幕府は崩壊したが、明治維新となった日本が初めて戦った対外戦争が『日清戦争』(明治27年)、『日露戦争』(同36)です。この両戦争には果たして、戦略思想はあったのでしょうか。
太平洋戦争(1941-1945)と比較してみましょう。太平洋戦争では開戦1年前1940年(昭和15)の米国のGNPはほぼ1千億ドル、日本は92億ドルで約11倍です。日米の重要物資生産量では、日本を1として米国はアルミの6倍、銑鉄、鋼鉄は12倍、石油は500倍、自動車生産450倍、平均して78倍もの格差で、このGNPの上に国家総戦力がおこなわれるので、最初から敗北は見えています。
しかも、米国からの輸入に全面的に頼っていた石油が経済制裁で禁止になり日本は崖っぷちに追い込まれた。ここで日本は冷静に計算する前に思考停止をおこし『戦争によるほかに打開の途なし』と本末転倒の結論に達する。まだ戦争遂行のため海軍の石油ストック(10ヵ月分)があるうちに、『座して死を待つよりも、清水寺から飛び降りる気持ちで・・』(東条英機首相の言葉)で、開戦に踏み切ったのです。「戦略思想」どころではありません。
これとくらべると、「日清・日露戦争」の勝利は全く奇跡といっていいものです。日本がいきなり巨大中国、そしてロシアを続けて破ったのですから世界も驚愕しました。
サッカーWカップに初出場して、いきなりランキングトップをやぶったのと同じ事です。それまで、日本など歯牙にもかけていなかった西欧列強は日本に一目置いて、出る杭を打てとばかり「三国干渉」で日本の戦利品を奪い取ったのです。張り子の虎がばれた中国は列強の餌食となったのです。当時は弱肉強食が支配する帝国主義の時代です。日露戦争2年前に結ばれた「日英同盟」にしても、英国が南アフリカボーア戦争で、手が取られてアジア、中国での利権をロシアから守るために、日本をアジアの子分として手を結んだというわけです。
(続く)
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(199)『100年前の日本―「ニューヨーク・タイムズ」が報道した大正天皇―神にして人間、神格化』(上)
日本リーダーパワー史(199) 『100年前の日本―「ニューヨーク …
-
-
『F国際ビジネスマンの『世界漫遊・ヨーロッパ・カメラ・ウオッチ(18)』★『オーストリア・ウイーンぶらり散歩⑤』(2016/5) 『旧市街中心部の歩行者天国を歩く』★『ケルントナー通り、グラーベン、コールマルクトには有名ブランドやハプスブルグ家御用達の老舗、カフェの名店、高級スーパーが立ち並ぶ。』
2016/05/18 『F国際ビジネスマンのワールド・カ …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉕『大日本帝国最後の日 (1945年8月15日米内海相の不退転の和平と海軍省・軍令部①
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉕ 『大日本帝国最後の日― (1 …
-
-
★『2018年(明治維新から150年)「日本の死」を避ける道はあるのか④ 『2050年には日本は衰退国ワーストワンなのか!
★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』④― < …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(140)-「アメリカ長寿オールスターズ(100歳人) の長寿健康10ヵ条―<朝食は王さまのように、昼食は王子さまのように、そして夕食はこじきのように>
2013年10月3日/百歳学入門(82) ▼「アメリカ長 …
-
-
日中韓異文化理解の歴史学(3)<まとめ記事再録>『日中韓150年戦争史の原因を読み解く』(連載70回中、37-50回まで)★『甲午農民戦争、閔妃と大院君の朝鮮王宮の腐敗と内部抗争、金玉均の暗殺、李鴻章の陰謀、日本の圧力、 ロシアの侵攻の三つどもえの対立が日清戦争へと爆発』●『英タイムズの警告(日清戦争2週間前)「朝鮮を占領したら、面倒を背負い込むだけ(アイルランドと同じ)』★『「日清戦争開戦10日前『中国が朝鮮問題のため日本と一戦交えざるを得ないことを諭ず(申報)』●『<日本はちっぽけな島国で鉱山資源には限度があり,倉庫の貯蔵も 空っぽで,戦争になれば紙幣も流通しなくなり,商店は寂れて.たちどころに困窮してしまう。 中国は日本に必ず勝利するのだ』
『日中韓150年戦争史』㊲ ロシア皇太子暗殺未遂事件(大津事件 …
-
-
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1073)> ★『第2次朝鮮核戦争の危機は回避できるのか⁉③』★『 北朝鮮より大きな危機が、5年以内に日本を襲う可能性』●『ミサイル発射の北朝鮮に圧力だけではダメだ 時間をかけて交渉、環境づくりに努めるべき』★『北朝鮮、現在所有するミサイルで米本土を壊滅的打撃 EMP攻撃を検討』★『トランプは日韓で多数が死ぬと知りつつ北朝鮮に「予防攻撃」を考える』★『コラム:米朝開戦時の円相場シナリオ=佐々木融氏』
★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1073 …
-
-
片野 勧の衝撃レポート⑥「戦争と平和」の戦後史⑥『八高線転覆事故と買い出し』死者184人という史上最大の事故(下)■『敗戦直後は買い出し列車は超満員』▼『家も屋敷も血の海だった』★『敗戦直後、鉄道事故が続発』●『今だから語られる新事実』
「戦争と平和」の戦後史⑥ 片野 勧(フリージャーナリスト) 八 …
-
-
日本リーダーパワー史(848)ー『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか、いずれにしても「備えあれば憂いなし」である』★『リーダーの心得は「リスク計算して最悪に備える」「悲観的に準備し、楽観的に実施せよ」②』
日本リーダーパワー史(848)ー 安倍晋三首相は25日、官邸で記者会見し、28日 …
