前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

●「H3ロケットの大失敗」(23年3月7日)ー『宇宙開発は一国の科学技術のバロメータ。H3初号機の度重なる失敗は、日本の科学技術力、イノベーション力、ものづくり力の「低落」を象徴するもので「日本経済復活」は危機的な状況にある。追い込まれているー

      2024/04/01

 

 

「H3ロケットの大失敗」-日本沈没加速

 

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は23年3月7日、新たな大型基幹ロケットの「H3初号機」の打ち上げに再度失敗した。

宇宙開発は、一国の科学技術の総合力のバロメータである。H3初号機の度重なる失敗は、日本の科学技術力、イノベーション力、ものづくり力の「低落」を象徴するもので「日本経済復活」は危機的な状況に追い込まれている。

 

JAXAは8日、事故原因について「2段エンジンの着火に関わる電源系統に異常が確認されたが、着火信号を出す機体側と信号を受け取るエンジン側のどちらで発生したかは解明できず、さらに原因究明を続けている」と発表した。

 また同日、日本記者クラブで講演したJAXA名誉教授の的川泰宣氏は、「半導体がうまく作動しなかったのか、機械部品(約80万点)に不具合があったのではないか」などと語り、今後の影響について「この失敗で火星衛星探査機をH-IIAで打ち上げ(24年度予定)がなくなるとらなると、「火星探査のせっかくのチャンスを逃しかねない」と懸念を表明した。

JAXAと三菱重工業は、低コストで高頻度の発射が可能な次世代の主力ロケット機として、2014年にH3の開発を始めた。民間や海外の衛星打ち上げの受注増加を狙うためで、総開発費は2197億を計上した。

現在、世界中の宇宙ビジネスは急拡大しており、スタートアップ企業、ベンチャー企業が続々と参入して、米起業家イーロン・マスク氏が率いる「米スペースⅩ」は大型ロケットの一部を再使用する方式で打ち上げ費用を1回約60億円に抑え22年は約60回も打ち上げた。「アマゾン」のジェフ・ベゾス氏らビリオネア(億万長者)がロケットなどで価格破壊を仕掛け、業界を大変革している。

米モルガン・スタンレーは、宇宙産業の世界市場は2040年に1兆ドル(約130兆円)超えると予測している。内閣府は17年に「宇宙産業ビジョン2030」を策定し、国内の市場規模(約1.2兆円)を30年代の早期に2.4兆円まで倍増させる計画を発表している。

そうした宇宙ビジネスのカギを握るのが「H2」「H3ロケット」の開発で「JAXA」は2030年までに地球観測用のレーダー衛星「だいち4号」(23年度~)、「国際宇宙ステーションなどに物資を輸送する無人補給船」(24年度~)、「火星の衛星から試料を持ち帰る「MMX探査機」(24年度~)、「安全保障分野の情報収集衛星」(26年度~)など毎年のように打ち上げを予定していた。

ところがH2、H3の開発の歴史は失敗に次ぐ失敗の『負の歴史』である。「1998年のH2-5機」、「99年のH2-8機」、「2003年のH2A6号機」、「22年のイプシロン6号機」、「今回のH3・1号機と打ち上げ相次いで失敗した。

その原因究明も「イプシロン」の指令破壊については未だに解明されていない。今回の「H3初号機」の原因究明もこれまでのように長引き、失敗の原因を突き止められないのではないかとの危惧が出ている。

  • 中国が宇宙開発をリード

勢いにのる中国は、2030年までに世界をリードする「宇宙強国建設」を目標を掲げ、「制宙権」の確保を狙っている。「宇宙を制する者が世界を制する時代」に突入した。2019年の中国のロケット打ち上げ回数は、2年連続で米国やロシアを抜いて世界一となった。

主要国の2018,19年合計のロケット打ち上げ回数を比較すると①中国73回②米国48回ロシア45回④欧州14回インド13日本8回である。

中国は、米国、ロシア、日本などが協力している国際宇宙ステーションに対抗して、中国一カ国のみで宇宙ステーション天宮の建設に成功し、2022年にはその運用を開始した。またカーナビなどに広く利用される衛星測位システムは、米国がGPSを1980年代に導入したが、中国も北斗衛星測位システムを独自に構築して、2020年からすでに運用を開始している。

「宇宙強国建設」に中国は膨大な予算をつぎ込んだ。ロケット開発を含む各国の研究開発費とその増加倍率(2000~2016)をみると①米国56兆円(1,9倍)②中国 25兆円(21,3倍)日本18兆円(1,1倍)だ。2000年には中国での研究開発費は米国の30分の1、日本の14分の1しかなかったのが、2016年までには何と約21倍にも増やして世界第2位にのし上がり、研究費は米国の半分近くになってきた。

宇宙開発予算に限ってみても、2017年では①米国約4兆7000億円②欧州(ESA)約6200億円中国約4600億円④日本約3400億円ロシア約1700億円となっている(米国宇宙財団調べ)。

このほか、科学論文数(2016)の国際比較でも①中国 約43万件②米国41万件インド11万件④ドイツ10万件日本9万件で、日本は中国の約5分の1と少ない。特許出願数(2019)でも①中国約125万②米国52万日本は45万人で、これまた3分の1。科学研究者数(2016)では①EU全体で約188万②中国169万米国138万④日本85万人で中国の約半分で「科学立国」日本の存在感はなくなりつつある。

かつて、日本の国際競争力ランキングでは1989年からバブル期終焉後の92年まで、4年連続で1位の座にあった。しかし、その後、順位は毎年のように下がり続けて30年経った2022年には何と34位となり「中進国」に転落、「貧しい国」「稼げない国」になり果てた。その失敗の原因は「デジタル競争力」「科学イノベーション力」「AI・ロケット競争力」の低落と軌を一にしている。日本の科学技術の展望は開けないままだ。

 

 - 戦争報道, 現代史研究, 最先端技術『見える化』動画

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報「日本のメルトダウン」(486)◎「中国に説教することは厳禁―エズラ・F・ヴォーゲル」●「日中問題は全国民にとっての「世紀の宿題」

  速報「日本のメルトダウン」(486) <そして、またまた …

no image
日本のメルトダウン(536)『世界から不審の目を向けられている日本』『中国ー13年の貿易額が世界一423兆円、米国を抜き』

   日本のメルトダウン(536)   …

no image
日本一の「徳川時代日本史」授業④福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読む④

 日本一の「徳川時代の日本史」授業④   「門閥制度は親の仇 …

no image
『世界サッカー戦国史』⑦『ベルギー戦・西野ジャパンは2-3で惜敗するも大健闘!』★『グローバル化する世界で多民族国家がほとんどの中で唯一の「ガラパゴス・ジャパン」(ほぼ単一民民族国家日本)の永遠の課題がこの試合でよく見えた』

W杯サッカー、西野ジャパンの惜敗するも大健闘!   予選敗退確実とみら …

no image
終戦70年・日本敗戦史(110)日本兵はなぜ「バンザイ突撃」「玉砕」「餓死」など 「死んでも戦った」のか。その秘密は日本兵残酷物語「戦陣訓」と「内務班」にある②

                                        …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(36)『核と人類は共存できない――ヒロシマ・ナガサキ・フクシマの悲劇』

      &nbs …

no image
速報(42)『目からウロコ、30分でよく分かるよ』ー『菅首相の浜岡原発、即停止の要請は是か、非かー』(必見ビデオ)

速報(42)『目からウロコ、30分でよく分かるよ』 ◎『菅首相の浜岡原発、即停止 …

no image
日本メルトダウン脱出法(848)『スーパーチューズデーで圧勝したトランプ氏が米大統領になったら日本は悪夢にさいなまれる』●『中国人観光客はどこに集まるの?-マスコミの「爆買い報道」に違和感』● 『高くても売れる「こんにゃく」の圧倒的な競争力』●『春節の秋葉原で見て考えた“中華思想”と“民族主義”』●『周回遅れがお好きな日本、密かに移民政策を実施 お手本となったシンガポールはすでに移民を制限へ』

 日本メルトダウン脱出法(848)   スーパーチューズデーで圧勝した …

no image
<新刊紹介・中国・辛亥革命百年の歴史ガイドブック>蘇るオールド上海の記憶・『上海時間旅行』(山川出版社 1800円)

<新刊紹介・中国・辛亥革命百年の旅の絶好の歴史ガイドブック> 蘇るオールド上海の …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(39)記事再録/『東西冷戦の産物として生れた現行憲法④』★『30時間の憲法草案の日米翻訳戦争は殴り合い寸前まで!』★『まさしく、30時間の日米3月憲法翻訳戦争という感じだが、GHQ側が急いだのは3月7日にワシントンで第2回目の極東委員会が開かれるため、どうしても憲法案を完成して届けたいためだった』

日本リーダーパワー史(357)    前坂 俊之(ジャーナリ …