前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本メルトダウン(1009)ー『中国空母隊の初太平洋進出と札幌空港での中国人騒動について』●『日清戦争の原因の1つになった長崎水兵事件にそのルーツが見える』

      2016/12/28

日本メルトダウン(1009)

 

防衛省によると、中国の空母「遼寧」が25日朝、沖縄県の宮古島沖を太平洋に向けて通過した。「ミサイル駆逐艦」「フリゲート艦など8隻の艦隊で、中国の空母が太平洋に進出したのは初めて。中国海軍が第1列島線(九州-沖縄-台湾-フィリピン)から伊豆諸島―

グアムに至る「第2列島線」まで展開することによって制海権を誇示するあきらかに、トランプ米大統領へのけん制的なデモンストレーションである。

この空母『遼寧』はいわくつきの空母なのである。2014年には蒸気爆発事故を起こすなど事故続発のおんぼろ空母で、突貫工事で改装したためこの間に15人の工事関係者が死亡、遼寧の艦載機隊パイロットの着艦墜落事故などで数人が犠牲になっているので、危険空母、中国海軍、空軍の技術力不足が指摘されている。

改造工事で15人が犠牲の「危険空母」遼寧が西太平洋へ出動、目的は「米国威嚇」?

https://zuuonline.com/archives/133713

この事件の翌日(26日)のニュースで札幌・新千歳空港国際線旅客ターミナルビルで、大雪の影響で搭乗便が欠航となったことに抗議する中国人観光客約100人

の騒ぎとけんかがありが、警察官30人が出動しておさめた事件も起こった。

雪で欠航に中国人抗議 新千歳空港で搭乗口ゲート越え警官出動

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161226/k10010820661000.html

以上の2つの事件を見て、今から120年前の日清戦争(1894年、明治27年)の原因となった長崎水兵事件を思い出した。

日本リーダーパワー史(132)空前絶後の名将・川上操六(21)長崎水平事件の発端は何か

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/3258.html

 

この事件は当時、東洋一の海軍力を誇り、ドイツ製の最新鋭の巨大戦艦「鎮遠」、「済遠」、「威遠」を率いて「海軍小国」日本へのデモンストレーションのため、明治19年8月10日に長崎港に寄港した。

ここで清国水兵が『丸山遊郭』に遊びに行き、飲んで暴れる事件をおこし、警察に検挙された。これに抗議して翌日、大挙して数百人の将官、水兵が警察におしよせ、警察官、多数の長崎の市民も巻き込んでの大ゲンカ、大乱闘、殺傷騒動に発展した。両方に多数死傷者を出した事件である。

この長崎水平事件が日清戦争の1つの原因ともなった、日中間のパーセプションギャップ(認識のずれ、思い違い)、コミュニケーションギャップである。

今、日中間の軍事的な対立、紛争がエスカレートしており、一方では大挙して中国人観光客が押し寄せており、「爆買い」など経済的なメリットだけでなく、札幌のケースのように、中国人と日本人のパーセプションギャップ、コミュニケーションギャップが「両国間の対立」に火をつける事件が一層多くなるとみられる。

日中間の歴史的事件にみる相互対立、不信のルーツとその原因をもっと研究する必要がある。

 

トランプ氏、中国空母に鉄槌! 米国への挑発に猛反発必至 海上民兵の尖閣上陸もあり得る

http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/161227/wor16122721400009-n1.html

 

爆買い・中国人の飛行機での非常識行動に「10の警告」「通路で子供に大便させるな」http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/160211/wor16021110110015-n1.html

 

 - 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(58)記事再録/『日清戦争の引き金の1つとなった防穀令事件 <1889年(明治22)>とは』★『防穀令を布いて日本への穀物の輸出をストップし、朝鮮地方官がワイロを貪ったのが原因(林董の証言)』

  2016/04/24  /日本リーダ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(94)記事再録/『本物のリーダーとは、この人をみよ』★『大津波を予想して私財を投じて大堤防を築いて見事に防いだ濱口悟陵のインテリジェンス

    2012/09/11 &nbsp …

 世界、日本メルトダウン(1016)「地球規模の破壊力示したトランプ」とガチンコ対決!★『この「仁義なき戦い」「場外乱闘」はプロレスで見る分には面白いが、地球の運命が核ボタンを持ったトランプの口先介入、指先クリックできまるとなると、「恐怖のトランプ・スリラー劇場」

   世界、日本メルトダウン(1016)- 「地球規模の破壊力示したト …

no image
池田龍夫のマスコミ時評③「核持ち込み密約」元外務省高官の相次ぐ証言(2)

2009,08,01   「核持ち込み密約」元外務省高官の相次ぐ証言 …

『Z世代のための米大統領選連続講座⑱』★『米大統領選挙直前、緊急情報!(11月5日)』★『最後の世論調査結果では両者は「横一線」僅差で並ぶ!』

逗子なぎさ橋珈琲テレワークー「北斎流富士山ウオッチ」(11月5日am700) 前 …

no image
★10『50年前の中国文化大革命の衝撃スクープ』ー荒牧万佐行氏(写真家、元毎日写真部カメラマン)の写真展を見に行った。『粉雪が舞う北京で、三角帽子をかぶされた実権派幹部が、 首から罪状の看板を下げてトラックの荷台 の先頭に乗せられ首根っこを押さえられていた』

  写真展『中国文化大革命( the Great Proletaria …

no image
   ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」➂ 1902(明治35)年2月14日『英タイムズ』-『日英同盟の意義』●『日英同盟がイギリス植民地、米国で受け入れられたことは,極東,太平洋と南洋全域,進歩を阻んできた嫉妬と誤解を解消していく。』★『中国に味方する者の多くは,日本は革命国家で,わけのわからぬ,他人に言えぬ意図を秘めた国家と見てきた。だが、日英同盟にそうした警戒感は消えていくだろう』

               ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同 …

no image
日本メルトダウンの脱出は結局、無理か(558)「貿易赤字、半期で最大の7兆5984億円」『邦銀の巨額国債保有、アベノミクスの 「息切れ」要因

      日本メルトダウンの …

no image
高杉晋吾レポート③  ギネスブック世界一認証の釜石湾口防波堤、『津波に役立たず無残な被害』②

  2011年3月23日 ギネスブック世界一認証の釜石湾口防波堤、津波 …

no image
記事再録/2008年3月15日/『藤田嗣治とパリの女たち』①「最初の結婚は美術教師・鴇田登美子、2度目は「モンパルナスの大姉御」のフェルナンド・バレー、3度目は「ユキ」と名づけた美しく繊細な21歳のリュシー・バドゥ』★『夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちと乱ちきパーティーで「フーフー(お調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日14時間以上もキャンバスと格闘していた

    2008年3月15日 藤田嗣治とパリの女たち     …