日本リーダーパワー史(500)近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』-今こそ、勝海舟の外交突破力に学ぶ②
今年は第一次世界大戦(1914年)から100年目。来年は大東亜戦争
全面敗北(1945)から70年、あと4年後2018年は明治維新から150年、
2020年は東京オリンピック開催と―歴史的記念年が目白押しである。
150年の近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』でもある。
いま米国の一国支配構造は崩れ、中国の躍進で国際秩序は大きく変化
している。そんな中で、憲法改正、集団的自衛権の論議、TPP加入問題、
尖閣問題などによる日中韓との対立の長期化懸念―など外交的懸案
が山積しているが、<外交力のある政治家>がいないのである。
明治維新の国難で幕府側の外務大臣(実質首相兼任)の、
勝海舟
前坂俊之(ジャーナリスト)
「海舟先生氷川清話」(吉本襄 撰著 大文館書店 1933)にみる勝海舟「外交談」
『明治維新前の欧米軍人との交渉は・・・』
維新前のある年に、幕府が海軍制度を定めるについて、制服をも定めるといふ議が出た。
おれは兵式さへ知らぬうちから、制服などは、まだ不要だとは思ったけれども、おれの上には上役もありて、さなきだにおれを嫌って居るところだから、おれも強ひて反対せず、ともかくも海軍総裁や軍艦奉行などと共に、その頃、来て居た英国のアドラル・キッぺルに、制服のことを相談に行った。
このキッぺルは、英国海軍の中でも、なかなか出来る男で、顔付きから、はなし工合まで、すこぶるやかましい男だったが、まづわれわれに向つて、日本海のことを種々聞き始めた。
しかし、こちらには、一人も完全に答への出来るものがなくて、上役の人も、すこぶる窮した様子だったから、おれも見かねて問に応じて進んで答をして、漸く日本人の顔を立てやった。
しかし、これがために彼らに軽侮せられて、
いよいよ制服のことを談(はな)すと、「内海のことさへ、知らぬ人の多き貴国の海軍に、制服を定めて何にするか」と、一本やられて、制服のことは、一まづ廃止になった。
その時にあれは、キッぺルらの高慢が気にくわなかつたから、一つ敵(かたき)を取ってくれうと思って、突然、彼に向ひ、『貴国の武鑑を見るに、アドミらる(将校)が八十人もあるが、あれは実際か』と尋ねたら、彼は得意になって、「実際だ」と、答へた。
そこで、おれは笑ひながら、『その八十人は、いづれも年功で昇進せられた御老人だちで、実地に軍艦を指揮し得られるのではあるまい。実地に軍艦を指揮し得られるのは、何人あるか』と推しかへして尋ねたら、彼もまさか八十人揃って指揮し得るともいひかねて、「いや、その段に至っては、拙者と今一人とあるばかりだ」と答へた。
厳しく威しっけられたり、馬鹿にせられたりなどする中に立って、時々力味を見せるのも、なかなか苦しかったヨ。
この制服のことを初めとして、海軍の事は、何もかも外国人が相手だから、おれもこの頃は、ずいぶん苦心したヨ。
何年だつたか、幕府に伊豆の下田と相模の観音崎と、そのほか二ヶ所ばかりへ、燈明台(灯台)を設けうという議があった。幕府は役人を英、米、仏三国の軍艦へ派遣して、この事に関する相談をさせうとしたけれども、役人共が、饗応の費用をおしんで、三国の軍人をうまく待過せぬから、彼らも不平で、キャップテン(船長)は一人も相談に来ない。
役人も余儀なく帰って来たが、また、他の一人を派遣しても同様であった。そこで、幕府にも協議の上、とうとうおれを出すことになって、夜中に使者を、おれの宿へよこして、この談判を命ぜられた。
おれは直ぐに出て行って、まづ費用を少しもおしまず、第一等の御馳走を出し、その上に、自分でわざわざ彼らの船へ挨拶に行ったものだから、彼らもすこぶる満足して、早速おれの船へ来て答礼をした。
それから、約束通り彼らとおれの船に会して、燈台設置の商議を遂げたが、さて、ここに困ったのは、彼らがその夜、おれの船へ泊るといふのに、三人のところへ、上等の寝室が、二つよりなかった1件だ。
当時英国のキャプテンは、テツピヨルドとかいって、年は若いが、セバストホールの戦に功があったから、この身分になったといふ人だ。
米国のはゴルドヅパラといって、六十あまりの老人で、仏国のもこれと同じ年輩の某だった。
下士官の寝るべき階下の室ばかりだから、おれがもし飽くまで威厳を保って、上等宝に寝るとすれば、三人の中
の一人は、是非とも下士の室に寝させねばならぬ。米国のと仏国のとは老人で、英国のが、若いからといっても、
彼も英国政府から、わざわざ東洋に派遣せられて、とにかくに英国を代表して居る人だから、
他の老人たちと優劣をつけるわけにはいかない。
かつは不公平な事で与ると、彼らの感情を害して、この商議が破れるかも知れないものだから、おれも断然決心して、三人の者に向ひ、
『拙者は腹蔵なく申し上るが、実はこの船の寝室、かくかくの次第なれども、君らのうち一人を下士の室に導くといふことも出来ぬにより、主人たる拙者は、下士官室に寝るゆえ、賓客たる君らは、上室の中に寝られよ』
といつたら、彼らもおれに腹蔵のないのを感心して、その御心配には及ばぬものといつて、おれの厚意を謝した。
これで灯台に関する商議も済んだが、当時の英国公使パークスも、この始末を聞いて、極めて満足に思つたか、その後は、何事もおれを指名して、談判するやうになった。
この時分の外交についての苦心は、平生とはずいぶん違ったものサ。
つづく
日本リーダーパワー史(68)
勝海舟の外交コミュニケーション術・至誠と断固たる気骨で当たる
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(256)川上操六(35)◎日本が民主国家になれない原因ー秘密結社としての山県有朋の陸軍】
日本リーダーパワー史(256) 『明治の巨大国家プロジェクトを組み立て、戦 …
-
-
日本リーダーパワー史(410)『安倍首相が消費税値上げ決断。東京五輪を成長戦略第4の矢に⑦短期国家戦略提言
日本リーダーパワー史(410) 『安倍首相が消費税値上 …
-
-
★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』
★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』 &nb …
-
-
『オンライン講座/ロケットの父・糸川英夫の加齢創造学』★『人間の能力は6,70歳がピーク』★『基礎体力と生産効率は関係がない』★『老人を食いものにする老人産業は日本だけ』 ★『若い内から継続的に自己啓発の習慣を身につける』★『若さの秘訣は自分に適当な負荷をかけること』★『人生の針をゼロに戻して、謙虚になること』
2012/04/11   …
-
-
★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』150回連載の41回~51回まで』●『『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『東條英機自身も仰天した組閣の大命降下ー東條首相誕生の裏側』★『<軍人たちは『戦争責任』『敗戦責任』をどうとったのか、敗戦で自決した軍人は一体何人いたのか』★『無謀な大東亜戦争での日本兵残酷物語の「内務班」<兵士たちは召集令状「赤紙」1枚(1銭5厘の命―現在の値段で約100円)とただ同然で招集』
★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』 ★『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』 & …
-
-
知的巨人の百歳学(138)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳・天才老人の勉強法を見習え!』★『日本株式会社の父』渋沢栄一は83歳で関東大震災を体験、自宅、事務所は全焼した。家族は郷里に避難をすすめた。すると、渋沢は「バカなことをいうな!わしのような老人は、こういう時にこそ働かなければ申し訳ない。それを田舎に行けなど卑怯千万な!これしきの事を恐れて八十年の長い間生きてこられたと思うのか」と怒鳴りつけ、翌日から大車輪で復興の先頭に立った』
2011/05/04記事再録 生涯現役の達人・渋沢栄一(91歳)の晩年・長寿力に …
-
-
『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーターである』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス①>★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』
2017/07/24 記事再録 ★ 明治裏 …
-
-
『オンライン講座・100歳べストセラー作家の宇野千代の逆転人生名言10訓』★『トシのことなんか一度も考えたことがないわ」』★『何歳になってもヨーイドンー私はヨーイドン教の教祖なのよ。』★『九十八歳で、『私何だか死なないような気がするんですよ』』
●宇野千代 98歳(1897年11月28日~1996年6月10日) …
-
-
『オンライン100歳学講座』★『 全財産をはたいて井戸塀となり日本一の大百科事典『群書索引』『広文庫』を出版した明治の大学者(東大教授)物集高見(80歳) と物集高量(朝日新聞記者、106歳)父子の「学者貧乏・ハチャメチャ・破天荒な奇跡の物語」★『生活保護、極貧生活でも飄々とした超俗的な生き方に多くの人々は百歳老人の理想像を見て、その知恵と勇気に感動した』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 物集高見が出版した大百科事典『群書索 …
-
-
日本リーダーパワー史(123)<辛亥革命百年(25)>犬養木堂と孫文の友情ー国民外交の重要性
日本リーダーパワー史(123) 辛亥革命百年(25)犬養木堂と孫文の友情 <日本 …
