『オンライン/日本の総理大臣の資格講座』★『150年かわらぬ日本の宰相の欠点とは―日本議会政治の父・尾崎咢堂が語る「宰相の資格」(6)★『宰相に最も必要なのは徳義。智慧・分別・学問は徳で使われる」
記事再録
日本リーダーパワー史(245)
『宰相、リーダーに最も必要なものは徳義である。智慧や、分別や、学問は、徳によって使われるべきものである。それらは道具であってこれを使って行くものは、その人の性格、徳義である。
前坂俊之(ジャーナリスト)
<日本の宰相、リーダーの必要条件とはなにか>
① 総理大臣の資格として、包容、統御・調和の三能力が必要である。
② 智慧や分別は高の知れたもの、ただ徳望のみが.数万人を動かす力をもっている。力や腕だけでは敵を 服従させることは出来ない。人の上に立つ者は人を使うのであるから、己の腕よりも、他人の腕を使わせる考えをもたねばならぬ。
③ 高い地位には、腕や智慧をもって小仕事をする人間をすえてはならない。
④腕や智慧はドロボウも持っている。同じ智慧でも、ドロボウが使えば社会の害をなし、徳のある君子が使えば、国家の用を為す。
⑤宰相、リーダーは腕や仕事をやる能力がなくてもよい。実力、能力、仕事のできるものを使いこなす徳と人格があればよい。それこそ大切なのである。<以下は尾崎行雄著『日本をどうする』(昭和12年=1937年刊)より>
宰相に最も必要なリーダーシップとは徳義である
総理大臣の資格として、包容、統御・調和の三能力が必要であることを述べたが、更に一層必要なものは徳望である。智慧や分別は幾らあっても高の知れたもので、ただ徳望のみが.数万人を動かす力をもっている。
ところが、近来不思議なことには、一般に腕とか力とかいうものばかりに重きを置いて、徳義に向って、カの入れ方が足りない。あの人は偉くないとかいう、その標準は、何かと尋ねると、腕があるとか無いとかいう事になる。腕だけでは敵を服従させることは出来ない。
特に、人の上に立つ者は人を使うのであるから、己の腕よりか、他人の腕を使わせる考えをもってその性格を養成して行かなければならぬ。それは主として徳である。一国の政治家などについても無論その通りである。
<以下は重要な歴史的な事実である。今でも大いに参考とすべきである>
太政大臣は才と学と徳、この三つを備えなければ、その位につく事は許されぬものと、わが国の昔の制度では決まっていた。
これは中国の唐の制度を輸入したものであるが、この三つを備えた者が何れの世にもあるとはきまってはおらぬ。有る事もあるが、ない事も多い。
故に「その人無ければ即ち欠く」と云ってある時代には太政大臣を置かない、位は設けて置くけれども、人を任命しないのである。今のやり方よりは制度上においてもよいやり方である。
こういう高い地位には、腕や智慧をもって小仕事をする人間をすえてはよろしくない。仕事は次官以下の小役人にさせ、大臣たるものは、その上に立って、何も働かないでよいから国家の危急存亡のときに万民をして、安心してその業務に就かしめるようにすべきである。
今日に至るまで、汚職事件等が起るたびごとに、世間は大きく騒いだ。人心驚々としてさわぐ。何故騒ぐか、どうも上の方の取しまりをなすべき者が怪しいと思うから騒ぐ。これに反して取締りをなすべき者は必ず取締るに違いない。悪人は必ず罰せられ、善人は必ず賞せられるに違いないと世間が皆、思って居れば、如何なる事が起らうとも世間は騒がない。
裁判所に委せて置けば立派に裁きがつくと思うから、たとへ煽動者があって、如何に煽動しても何の騒ぎも起るはずはない。唯その位にいる者が、不幸にして、何だかそういう事には眞つ先に関係しそうに見えるから世間は騒ぐのである。査問委員会を設けても、それは怪しい。裁判所が独立していても、これも安心ならぬというようなことを考るからである。
学問は徳によって使われる
かりに、乃木大将の如き徳望ある人が、総理大臣の地位にあったと、想像して見よ。そしてある汚職事件が起ったとしても、これは大変だ、乃木が怪しい、といって騒ぎ立てる者はあるまい。巨万のワイロを取った者があっても「乃木がいる以上は、必ず立派に調べて、公平なる処分をするに違いない」というて皆、安心しているに違いない。
しかし上に立つ人が違うと、大騒ぎになる。即ち高き地位に居る人は、徳を主とせねばならぬ、という事を忘れて、腕や智慧の方を働かせるために、治まらないのである。
腕や智慧は、スリも持っている。智慧がなければ、スリも泥棒も出来ない。同じ智慧でも、スリが使えば、その智慧は世間の害をなし、徳のある君子が使えば、国家の用を為す、丁度一つの刀でも、強盗が握れば、人殺しに使うが、忠臣義士が用いれは、これを以て君を守り、国を安んずるようになるわけである。
然るに、その危瞼な智慧や働きを大層、大切に考へて、これをよく駆使すべき道徳を軽くみるというのは、最も大切なものを忘れて比較的、大切でないものを重んずることである。手腕がなければいかぬとか、働きがなければいかねとかいうことが、当世の流行語になっているのは、まことに悲しむべきことである。
智慧や、分別や、学問の如きは、徳によりて使われるべきものである。それらは寧ろ道具であってこれを使って行くものは、その人の性格、徳義である。
関連記事
-
-
『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の国難・長寿逆転突破力①「順境で悲観し,逆境で楽観せよ」★『金・資本・知識・学問・会社、組織の奴隷になるな!』★『私は目が見えなかったために本など読まず、自分の頭で考え抜いた』
戦略的経営者・出光佐三(95歳)の国難・長寿逆転突破力   …
-
-
日本メルトダウン脱出法(786)「パリ同時多発テロ事件の裏に隠された悲劇の本質 」●「 実証:日本企業がリードする革新的テクノロジー」●「少しずつよい方向へ動き出した慰安婦問題 日本にとって事態が好転、その5つの根拠とは」
日本メルトダウン脱出法(786) 「パリ同時多発テロ事件の …
-
-
『Z世代のための国会開設、議会主義の理論を紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民講座②』★『<明治24年の第一回総選挙で当選したが、国会議 員のあきれ果てた惨状に「無血虫の陳列場」(国会)をすぐやめた>
前坂 俊之(ジャーナリスト) 明治十五年(一八八二) …
-
-
最高に面白い人物史①人気記事再録★「「日本人の知の限界値」 「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」<南方熊楠先生書斎訪問記はめちゃ面白い②
2015/04/29 の記事 <以下は酒 …
-
-
『ガラパゴス国家・日本終戦史➃ 」再録ー(リーダーシップの欠如で2度あることは3度ある。日本人の 精神的な構造欠陥!」
1年間連載開始―『ガラパゴス国家・日本終戦史の 歴史類似性の研 …
-
-
『全米を熱狂させたファースト・サムライのトミー(立石斧次郎)』――
1 <日本経済新聞文化面2004年8月2日朝刊掲載> 前坂 俊之<静岡県立大学国 …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑫ 1902(明治35)年8月27日『ノース・チャイナ・ヘラルド』★「満州の将来ーロシアは満州から撤退すると中国に約束したが,その約束を実行しない限り、日露戦争は避けられない』●『ロシアの植民地獲得の常套手段は、まず軍事的な行動で占拠し、強引な居座り、条約無視、人口を増加させて、商業経済を活発化させ、軍事基地を建設して、自国の領土に組み込む。交渉しても満州からの撤退は絶対あり言えない。』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑫ 19 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㊲」★『明石元二郎のインテリジェンスが日露戦争をコントロールした』★『情報戦争としての日露戦争』
インテリジェンス(智慧・スパイ・謀略)が戦争をコントロールする ところで、ロシア …
