『リーダーシップの世界日本近現代史』(285)/★『新型コロナウイルス戦争について歴史的に参考にすべき日本インテリジェンス(常在戦場の胆力)』江戸を守った山岡鉄舟の国難突破力④ー『常在戦場の胆力、まず走りだしてから考えろー』
福島原発事故から3ヵ月後 日本リーダーパワー史(164)記事再録
今(2011年6月20日の時点の記事)、日本は人類史上初めてと言っていい、最強最毒の放射能阻止の100年戦争下にある。日本列島は見えない戦場(現在のコロナウイルスの見えない敵との戦場)と化して、犠牲者が続出中なのである。まさに常在戦場である。その戦時下にあって、本来、戦場なら指揮官、司令官であるべき、政治家、リーダーたちが批判されている。
東京にいて背広を着て、化粧して、国会で質問するでもなく、行動するでもなく、TVのトーク番組のおしゃべりに花を咲かせ、菅首相が悪いだの、役人が悪いだのコメントしている。議会制民主主義という名の無責任形式主義(ポピュリズム)によって日本は確実に亡びつつある。
無刀流の由来
勝海舟、高橋泥舟とともに、幕末の三舟と謳われた鉄舟は、人も知る当代一の剣の達人で、当時の剣客中、かれに勝つ者は江戸中にいなかったといわれる。しかし上州(群馬)の浅利又七郎だけは、なんど立ち合っても二本も打ち込めなかった。
「この上は、技だけの練磨では駄目だ」
鉄舟は京都へ飛び、天竜寺の満水和尚について禅の修行に励み、江戸へ帰ってからも『剣禅一致』の工夫に没頭した。いつもまぶたに浮かぶ浅利の姿に向かって剣を構えると、浅利の顔が大きく迫ってきて圧倒され、手が出ない。
座禅数年。ある夜半、翻然と悟るところがあった。剣を構えると、浅利の姿がふっと消えてしまった。山岡は、「籠手田!起きろ」
と、門下生をたたき起こし道場へ引っ張りだした。籠手田は木剣をとって、構えたが、鉄舟が巨人の仁王像のように見えて、木剣を投げだした。
「先生!おゆるし下さい、今夜の先生は、いつもと違います。恐しくて立ち合えません」
翌日、鉄舟は、ちょうど出府していた浅利又七郎に試合を申し込んで、道場で相対した。浅利は一度、正眼に構えたきり、金縛りにあったように身動きできない。一呼吸おいて竹刀を引き、
「参った。もうわしはお主の敵ではなくなった」
鉄舟はこのあと、無刀流の一派を開いて開祖となったが、禅の無の悟りから開いたものであった。
度胸免許の腕前、清水次郎長と山岡鉄舟
山岡鉄舟は晩年、清水次郎長を愛して、なにかと教え導くことが多かった。ある日、次郎長に、
「長五郎、お前の身体には刀痕というものが一つもないのはふしぎだな。たいして剣の上手とも思えぬが、一ども斬られたことはないのか」と聞いた。
「あたりまえですよ。斬り合って見て相手が自分より上だなと思ったときには、すたこら逃げ出すし、オレより弱いなと思ったら叩き斬るんでさあ……」
「ふむ、それは安全な戦法だが、相手の強い弱いはどうして見分けるのだ」
「それは、互いに刀を向け合いましょう。そのとき刀の切っ先でチョイチョイと向こうの切っ先を押して見るんです。こっちで押したとき、むこうで逆らってすぐ押し返してくるような奴は弱いにきまっている。
こういうやつらはひと突きにやっつけますが、強い奴だと、チョイと当たって見たときに、逆らってはこねえが、ネバっこく、こっちの刀についてきます。そういう奴にあったら、一目散に逃げるんです。それで私は、いつも普通より寸の長いドスを持っていましたよ」
「なるほど剣の極意によくかなっている。真剣勝負に刀を構えて、それだけ心に余裕があるとは、感心なものだ。お前は世にいう『度胸免許』の腕前とみえる」と鉄舟はほめた。
寝衣のままの参内した鉄舟
明治11年(1978)8月23日に起きた「竹橋騒動」は、西南戦争のときの論功行賞に不服であった、皇居近くの竹橋兵営の近衛兵部隊が夜中に起こした武装反乱事件である。
この時、明治天皇の侍従だった山岡鉄舟は、乾門ぎわの邸で寝ていたが、陛下の御座所近くで突発した事件に跳ね起きると、寝衣の上に袴をつけ、太刀をとり裸足のままで皇居へ駈けつけた。明治天皇は、すでに起きていたが、側近を護衛する者は一人もいなかった。
「おお、山岡か、よう参った」
陛下は山岡の顔を見て、ひと安心された。山岡はそのまま、太刀を引きつけてお側を守った。それから一時間も過ぎてから、ボツボツ、馬車や人力車で参内してきた重臣や宮内官は、いずれも礼服を着用していた。
「この危急の場合に、礼服を着ているヒマがあるのか」と山岡は叱責した。しかし、鉄舟はわが姿のあまりのひどさに、お詑びを申し上げると、陛下は、「構わぬ。山岡にはそれが似合いじゃ」と笑った。そして、忠誠の記念として、山岡の刀をお召し上げになった。
明治二十二年(一八八八)、鉄舟の没後、明治天皇は山岡の嗣子、直記に、その「誠忠の記念」の品を下げ渡された。
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(875)『熊本地震、こんなお役所仕事では国民を守れない 』●『もし小泉進次郎氏が首相になったら 自民党の古い「レール」をぶっ壊せるか(池田信夫)』●『ほら吹きと核爆弾:トランプと金正恩が煽る論争 (英エコノミスト誌)』●『韓国総選挙、朴槿恵の与党惨敗で反日攻勢はさらに強まる』
日本メルトダウン脱出法(875) 熊本地震、こんなお役所仕事で …
-
-
世界リーダーパワー史(939)― 安倍首相が三選―歴代首相でトップの最長政権(2021年9月までの通算10年間弱)を達成するか』★『安倍首相の解決スピード不足と出口戦略がないために、現実の「人類史上初の超高齢化・少子化・人口減少、消滅自治体、国家財政のパンク、迫りくる巨大災害」にキャッチアップできていない。』
世界リーダーパワー史(939) 安倍首相が三選―歴代首相でトップの在任期間(21 …
-
-
日本リーダーパワー史(671) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(53) 「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50) の急死とその影響➁ー田村 怡与造が後継するが、日露戦開戦4ヵ月前にこれまた過労死する。
日本リーダーパワー史(671) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(53) …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(83)記事再録/ ★『ブレブレ」『右往左往』「他力本願」の日本の無能なリーダーが日本沈没を 加速させているー 日本の決定的瞬間『西南戦争』で見せた大久保利通内務卿(実質、首相) の『不言実行力』「不動心」を学ぶ③
2016/11/02/日本リーダーパワー史(694)再録 『ブレブレ」『右往左往 …
-
-
『オンライン講座・習近平中国の研究②』★『強中国夢』③(中華思想単独覇権主義)をめざす習近平共産党政権はー孫文の「覇道」「王道」 の認識を間違えており、習近平も 同じ誤りの道を暴走している。<孫文「大アジア主義」の演説全文を再録>③『 100年前に孫文は『今後日本が世界の文化に対して、西洋覇道の犬となるか、あるいは東洋王道の干城となるかは、日本国民の慎重に考慮すべき」と警告した。』
2016/07/31日本リーダーパワー史(722) ★ …
-
-
速報(158)『日本のメルトダウン』『ジョブズ氏に仰天のマックユーザーの幸福』『中国高速鉄道、海外技術の理解でつまずき』
速報(158)『日本のメルトダウン』 『ジョブズ氏に仰天し続けられたマックユーザ …
-
-
『Z世代のための旧統一教会復習講座』★『日本の冬の陣―安倍国葬と旧統一教会』★『●「旧統一教会」は「カルトビジネス(悪徳商法)」「コングロマリッド」(総資産約8千億円)』(22年11月15日までの情報です)
2022/12/03 の記事再録 日本の冬 …
-
-
『Z世代のための天皇論講座』★『日本リーダーパワー史(199)『約110年前の日本―「ニューヨーク・タイムズ」が報道した大正天皇―神にして人間、即位とともに神格化』(上)再掲載
2011/10/16 日本リーダーパワー史(199) 『ニューヨーク …
- PREV
- 『リーダーシップの世界日本近現代史』(284)★『医師・塩谷信男(105歳)の超健康力―「正心調息法」で誰でも100歳まで生きられる』★『 「生れるということは「生きる(息きをすること)、これが人間の最初であり、水を飲まなくても飯を食わなくても、多少は生きられる。ところが息が止まるとと生きていけない。息を引き取り臨終となる。これが根本!」』
- NEXT
- 『リーダーシップの世界日本近現代史』(286)/★『高杉晋作のインテリジェンス突破力②』●『上海租界地には「犬と中国人は入るべからず」の看板。ここは植民地である』★『内乱を抑えるために、外国の経済的、軍事的援助を受けることは国を滅ぼす』★『大砲を搭載した蒸気軍艦を藩に無断で7万両で購入幕府軍を倒すことに成功した、倒幕の第一歩!』
