『Z世代のための国難突破法の研究・鈴木大拙(96歳)一喝!①」★『日本はなぜ亡んだか、その原因を明らかにしなければ新日本建設はできない』★『3つの日本病とは「世界観」「人道主義」「無思想」である』
2024/06/04
日本リーダーパワー史(271)記事再録
昭和敗戦(1945)から70年後、この『日本病』を克服できなかったために、 2011年の3/11福島原発事故を引き起こし、日本は再び沈没中である。
『日本沈没・崩壊は不可避なのか』-鈴木大拙の一喝!
近頃,米国の新聞を見ると、ドイツの大文豪、トーマス・マン(今は逃れてアメリカに隠棲中)は、ドイツ人の思想の根底に「騎慢な地方気質」(アロガント・プロヴイソシアリズム)と云うべきものがあるといっておる。このプロヴィソシアリズムというのは、自分のいう『島国性心理根性』(イソシユラリスチツク・メソタリテイ)である。日本だから島国性である、ドイツではヨーロッパ大陸の一部なので、島国性とはいわずに、「地方割拠的心理態度」である、そういうものが、そのドイツ人の生活意識を裏付けておると、ドイツ人その人がいうのである。
日本もドイツの通りである。「二千六百年」の島国性心理態は、どうしても世界不適応性と世界隔離性とを根強く国民の間に植え付けずには已まなかった。皇国主義とか八紘一宇主義とか云つて居る限りは、世界の国々と一緒に暮して行けるわけはない。日本は明らかに世界から隔離して、世界と共に生活するには不適応なのであった。
1
第三に、日本人の最短所である知性的・自主的思索力の向上がない限り、新日本の基礎は固まらない。此事は今まで機会あるごとに自分が強く主張したところである。如何に多くの吾等の同胞が、戦時中は当局の頤使で、一億敢闘を叫んだことを顧みるとよい。彼等の記憶は、ドイツにおける主なる戦争犯罪人の一人であるヘスのように、アムネジアにはかかって居ないはずだ。
先にも云ったやうに、彼等の行動は殆んど本能的・機械的・他律的なのである。自分から考へ出した思想が皆無であるので、どこからか輸入せぬといけなくなる。それで昨日まで軍国主義・侵略主義で咄し立て、今日からは平和主義・民主主義の太鼓を叩く。思想的ぎょう持なるものが微塵でもあれば、このやうな芸当を眞似るわけに行かないのである。実際を 云うと、自主的に考へることの出来る人々の集団生活が民主主義なるものなのである。民主の主、自主の主の字に注意しなくてはならない。思想的に操持のあるもののみが民主的政経を形成して、これを生かして行くことが出来るのである。それ故、論理の順序は実にまづ自主的に考へると云うことから始まらなくてはならぬ。
関連記事
-
-
書評/河田宏著「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996)★『中野正剛と水野広徳を論議させたところはまるで「三酔人経綸問答」』
書評「図書新聞」(1996年6月15日)掲載 河田宏「第一次世界大戦と水野広徳」 …
-
-
日本リーダーパワー史(761)-『日韓朝歴史ギャップの研究」●『金正男氏暗殺は正恩氏の指示 北朝鮮専門家ら分析』★『朝鮮暗殺史の復習問題ー福沢諭吉、犬養毅、玄洋社らが匿った親日派の朝鮮独立党・金玉均を上海に連れ出した暗殺事件が『日清戦争の原因』ともなった』
日本リーダーパワー史(761) 北朝鮮の金正男暗殺事件がまた起きた。 『北朝鮮 …
-
-
世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「朝霧の中から神秘に包まれた『マチュピチュ』がこつ然と現れてきた」陸野国男(カメラマン)⓶
★<世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記 (201 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(234)』-『今回のバイエルン会長の、W杯一次リーグ敗退に関する常軌を逸した個人攻撃。エジルの今までの多大な功績への慰労も全くない』★『エマニュエル・トッドが常に強調するドイツ人組織トップの突然変貌する、デモクラシーを忘れた不寛容でアブナイ言動が露出している』
バイエルン会長、代表引退のエジルを酷評「クソみたいなプレーだった」 …
-
-
連載「エンゼルス・大谷選手の大活躍ー<巨人の星>から<メジャーの星>になれるか」② 『大谷メジャー初本塁打 本拠地で右中間へ3ラン』★『大谷翔平は「天才」米メディアも連日の大絶賛』★『全米が大谷フィーバー!「カネではない」純粋な野球愛に感動』
連載「エンゼルス・大谷選手の大活躍ー <巨人の星>から<メジャーの星>になれるか …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⓵』★『 国難突破法の研究①』ー『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『 トップリーダの心得「戦争だけに勇気が必要なのではない。平和(戦争を止める)のために戦うことこそ真の勇者である」(ケネディー)』
日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五 …
-
-
知的巨人の百歳学(129)ー大宰相・吉田茂(89歳)の政治健康法②「こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられるか」
記事再録2013/11/05 /百歳学入門(84) 大宰相・吉田茂(89歳)の晩 …
-
-
日本リーダーパワー史(757 )―『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学、文芸春秋社刊)を読む」●「米中対話は不可能である」の結論は「日中韓朝対話も不可能であった」に通じる。」★「明治以降の日中韓朝150年戦争史は『エスノセントイズム」「パーセプション」「コミュニケーション」『歴史認識」のギャップから生まれ、『話せばわかるが、話してもわからないことが わかった!」、ならばどうするのか、難問を解かねばならない。
日本リーダーパワー史(757 ) トランプの政策顧問で対中強硬派の …
-
-
日本メルトダウン脱出法(797)「インターネット」こそがナショナリズムと宗教対立をもたらしたのか」●「ドルが基軸通貨でなくなる未来へのシナリオ」●「昆虫を害虫としか見ない日本は「宝の持ち腐れ」 欧州で勢いづく昆虫食、本当は「昆虫先進国」の日本では?」
日本メルトダウン脱出法(797) 「インターネット」こそがナショナリズムと …