日本リーダーパワー史(757 )―『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学、文芸春秋社刊)を読む」●「米中対話は不可能である」の結論は「日中韓朝対話も不可能であった」に通じる。」★「明治以降の日中韓朝150年戦争史は『エスノセントイズム」「パーセプション」「コミュニケーション」『歴史認識」のギャップから生まれ、『話せばわかるが、話してもわからないことが わかった!」、ならばどうするのか、難問を解かねばならない。
2020/07/28
日本リーダーパワー史(757 )
トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏の「米中もし戦わば」(副題「戦争の地政学」文芸春秋社刊)を読んでいる。この本のポイントは「第39章 中国との対話は可能か?」にあり、、交渉当事者の発言、中国側の行動パターンをケーススタディーしながら、両国の交渉スタイルのギャップから「米中対話は不可能である」と結論づけている。
これは「日中対話は可能か」という問題にすり替えても考えても、同じ不可能という結論になる。
筆者は明治以降の日中朝鮮対話の歴史をこのブログでの延々と連載しているので、関心のある人は、関連キーワードで検索していただきたい。
結局、明治以降の日中朝鮮の歴史は「話せばわかる」と延々と話し合った結果、「対話は不可能、成立せず」そして、「話してもわからない相手は問答無用で、力による解決(こん棒外交から戦争へ)にふみきった歴史で、日清戦争、日中戦争、今回の第3次日中戦争勃発化の危機に至った」のである。
中国の長年の属国であった朝鮮、韓国も全く同じパターンで、対話、外交交渉は延々として成立せず、壬申事変、甲申事変、閔妃暗殺、日清戦争、日露戦争へと発展していったのも、同じ『小中華・朝鮮の事大主義』との対話は不可能となった結果によるものだ。
明治の初代英国の駐清国、日本公使のパークスは日本人とは違って「中国人との対話はザルに水をくむようなもので、対話はただ流れ落ちるだけで、一向にたまらない(交渉不可能)」との趣旨の嘆きを『アーネストサトウは「日記』で書いている。
さて、本書にもどる、ピーター・ナヴァロ氏はこの章のなかで、
➀「中国は潜在的敵国に対して自国の能力を隠し、不透明性によって抑止力を実現しようとする」と指摘している。
ポーカーゲームにたとえると、アメリカは、自分が持っているカードをすべて見せる。エース四枚がすべて揃っていることを示せばみんなが負けを認めるだろう、という合理的な戦略で。完全ガラス張りのアメリカ軍はこのようにして平和を維持する。
これに対して、中国は潜在的敵国に対して自国の能力を隠し、相手に不安感を起こさせる不透明性によって抑止力を実現しようとする戦略なのだ。この結果、あらゆる核戦力、軍備増強などの情報を秘密にしている。
②中国が多国間協議を嫌って二国間協議にこだわり、拘束力を持つ国際仲裁機関の利用を頑なに拒む。その理由はフイリピンやベトナムなどの比較的小さな国と個別に交渉し、力で自分の主張を押しつける。(南シナ海問題はすべてこのパターン)
➂ 中国がASEANという交渉の枠組みを操作するやり方は、法による秩序と平和の実現に尽力している主要な国際機関を悪用するときのパターン。国連安全保障理事会の常任理事国として、中国は国連決議に常に、拒否権を発動する。
④中国には、公然と条約を破る傾向がある。(英国との返還条約で定めた香港の1国2制度も一方的に破る)
最終的なまとめの結論は・・
⑤西側の人間は、国際関係のあり方について、誰もが他人の主権を尊重し、互いに対等に交渉する。相互理解を深める最良の方法は対話である、と。こうして、われわれは対話依存の罠にはまる。中国流の手口は「延々と自説を繰り広げて、おしゃべりをするだけ」
「とにかく話し合いましょう。次の会合の議題は?次は何をしましょうか」と単に話し合うだけが目標になっているのだ。
結局、最後には力に訴るしかないのか。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(503)勝海舟の外交突破力を見習え⑤『三国干渉』くらい朝飯前だよ』②
日本リーダーパワー史(503)   …
-
-
速報(413)『ピューリッツァー賞、温家宝前首相の蓄財報道のNYタイムズに』●『英エコノミスト誌の日本:革命の兆し』
速報(413)『日本のメルトダウン』 &n …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(243)/★記事再録『2011年3月11日、福島原発事故から49日目)ー『日本のメディア、ジャーナリスト、学者の責任と良心を問う』
2011/04/28 速報(38) …
-
-
『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論⑦」の講義⑮』★『本邦の朝鮮に対して施すべき政策を論ず』★『朝鮮の独立を認め、日本を敵視せず、トルコ、ベトナム、清仏戦争の失敗に学ばねば、清国は滅亡する(尾崎の予言)』
2018/02/14 『本邦の …
-
-
『50,60,70歳のための晩年長寿学入門(93)★『エジソン(84)の<天才長寿脳>の作り方①」★『発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功10ヵ条①』★『生涯の発明特許件数1000以上。死の前日まで勉強、研究、努力を続けた生涯現役研究者ナンバーワン』
2015/01/01百歳学入門(93)再 …
-
-
日本リーダーパワー史(787)「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス④』★『日本史の決定的瞬間』★『撤退期限を無視して満州からさらに北韓に侵攻した傍若無人のロシアに対し東大7博士が早期開戦論を主張(七博士建白書事件)』
日本リーダーパワー史(787) 「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(114)/記事再録☆『世界が尊敬した日本人(36)ー冷戦構造を打ち破り世界平和を模索した石橋湛山首相』★『世界の平和共存、日本の対米従属から自主独立を盛り込んだ「日中米ソ平和同盟」の大構想を掲げ対米関係は岸、池田首相に任せ、自らソ連に飛んで、日ソ平和条約を話し合った大宰相』
2015/10/11   …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1069)>★『北朝鮮の暴発はあるのか』第2次朝鮮戦争勃発の危機が高まる!?(8/25→8/29)
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 東アジア・メルトダウン(10 …
-
-
F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊶』「米ワシントンポストが<オバマ大統領のアジア歴訪を悩ませる日本発の危機>と報道」
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊶』 ◎「米ワシントンポス …
-
-
速報⑨『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ!15日目ーー世界はどう報道しているか
速報⑨『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ!15日目 世界はどう報道 …
- PREV
- 世界、日本メルトダウン(1019)―『トランプを討つ明智光秀は誰だ! 早くも余命のカウントダウン始まり、ペンスの注目度急上昇』●『トランプを勝たせたロシアのスパイ、その見事な手口 ヒラリーを標的にウィキリークスと巧みに連携、さて日本訪問では・』★『ナチス、ソ連の二の舞を演じ始めた米国 科学リテラシーゼロの宰相が国家を崩壊に導く』●『仏大統領選、最有力候補をスキャンダルが直撃 家族に不正給与を支払っていたフィヨン元首相』●『世界に溢れる「偽ニュース」から学べること 人を動かす情報とは何か』●『トランプ政権誕生で注目される 「インターネット・アーカイブ」とは何か』
- NEXT
- 日本リーダーパワー史(758 )―『10日日米首脳ゴルフ会談はどうなるか』ー安倍外交の「国際ルール守れ、価値観外交」の建前、看板を下ろし「すりより外交」「小切手朝貢外交」を展開。『仲良くしなさい』「ケンカはだめよ」「怒鳴るのはもっとダメ」とおとなしい「安全安心教育」された日本の政治家ではトランプ、プーチンの悪役プロレス政治家には全く歯が立たない
