前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

書評/河田宏著「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996)★『中野正剛と水野広徳を論議させたところはまるで「三酔人経綸問答」』

   

書評「図書新聞」(1996年6月15日)掲載
河田宏「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996年)
前坂 俊之

水野広徳

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%BB%A3%E5%BE%B3

河田宏

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E7%94%B0%E5%AE%8F

第一次世界大戦のことを考える人は今やほとんどいない。確かに、日本が積極的に武力でアジア、太平洋の各地に戦場を拡大し、日本本土も直接、空襲で焼かれ焦土と化し、軍人、非戦闘員合わせて死亡、重軽傷、行方不明者は約三百万人、

アジアの人々に甚大な被害を出した未に敗戦した第二次世界大戦は何といっても圧倒的に強烈な国民的体験として焼きついている。

それに比べて、参戦しながら、遠く離れたヨーロッパが戦場であり、ドイツ領の中国山東半島の青島要塞攻撃などでわずかに約八百人ほどの戦死者(米国は第一次世界大戦の戦死傷者35万人)を出しただけの第一次世界大戦は日本にとっては対岸の火事であり、濡れ手に粟で経済的に莫大な利益を上げて大戦景気にわいた。

漁夫の利をしめた日本は明治以来の大陸への侵略、膨張政策を一層推進していった。いわば、「天佑となった」この大戦と第二次大戦では、受け止め方が一八〇度違ってもやむを得ぬかもしれない。

ところが、ヨーロッパでは連合国、敗戦国合わせて戦死傷者4772万人を出し、莫大な戦費によって約四百年の栄華を誇ったヨーロッパは没落した。第一次大戦こそ大きな意味を持っており、それまでの戦争の概念をまるつきり変える国家総力戦となったばかりか、それまで支配的であった帝国主義的ルールにも終止符を打ったのである。

ところが、世界史の転換点となったこの第一次大戦の意味を、真に理解していた日本人はほとんどいなかった。海軍大佐の水野広徳らはその例外の一人であった。日本の悲劇はそこに始まり、それ以降の昭和の転落の軌跡は第一次大戦から日本人が何も学ばなかった点にある。

本書はこのターニングポイントとなった第一次世界大戦後のパリ講和会議を軸に、そこに集まった西園寺公望、牧野伸顕、近衛文麿、松岡洋右、中野正剛、水野らが何を見て、どう行動していったかに迫った歴史フィクションである。

日本側の方針はドイツの権益の獲得だけで、それ以外は直接利害に関係しない限り干渉せず、人種差別撤廃を切り札として提出した。これによって、日本の中国、朝鮮政策を列強に認めさせるテコにしたのである。

会議では全く発言せず「サイレント・パートナー」に終始した西園寺ら日本側代表に対して各国は猜疑心を深め、ドイツに次いで日本は侵略国家とのイメージを決定づけた。

新聞記者として取材に来ていた中野正剛は日本全権の態度に絶望して途中で引き上げた。これを境に中野は豹変し民主主義的な悠長な方法では間に合わない、として急進的な国家主義者として政治家になる。

その後の日本の進路を象徴する中野と水野の二人は実際には会ってはいないが、シンガポールで会わせて論議させるところは本書の圧巻であり、まるで「三酔人経倫問答」である。

後半では明治の戦記ベストセラーの「此の一戦」「次の一戦」などを書き、軍国主義者だった水野が第一次大戦前後のヨーロッパを視察して一八〇度変わり、反戦平和主義者になったが、その軌跡をたどった。

激戦地の西部戦線で水野がみたものは、老若男女を無差別に殺戮し、都市も農村も徹底して破壊される近代戦の恐ろしさであり、国家総力戦の実態であった。

著者が取材で訪れた最激戦地のベエルダンは水野の思想的転換を迫った死体累々、全山鮮血染まった約七〇年前を彷彿させるような真っ赤なケシの花が原野一面に咲き乱れていた。水野はそこに次の戦争の実態、東京の焦土と化した姿を二重写しに見たのである。

本書はこれまで解明されることのなかった第一次大戦、パリ講和会議とそれを取り巻く群像に焦点を当て、歴史的事実のディテールを細かく積み重ねながら、水野広徳に迫っており、貴重な労作である。

(静岡県立大学・国際関係学部教授)

 - 人物研究, 健康長寿, 戦争報道, 現代史研究 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本リーダーパワー史(815)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉚『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力②』★『児玉の決意ー「ロシアと戦って我輩もきっと勝つとは断言せぬ。勝つと断言できないが、勝つ方法はある。』◎『「国破れて何の山河じゃ。ロシアに譲歩することによって、わが国民は必ず萎縮し、中国人、インド人と同じ運命に苦しみ、アジアは白人の靴で蹂躙され、光明を見るのは何百年の先となる』

 日本リーダーパワー史(815)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」し …

「第45回 東京モーターショー2017」-『TOYOTAブースの「GR HV Sports」コンセプトカー』★「DAIHATSUブースのコンセプトカー」

日本最先端技術『見える化』チャンネル  「第45回 東京モーターショー2017」 …

no image
知的巨人たちの百歳学(168)記事再録/『ロケットの父・糸川英夫(86)の『加齢創造学』ー人間の能力は6,70歳がピークだよ

    2012/04/11 &nbsp …

no image
速報(61)『日本のメルトダウン』★動画座談会『原発と政治』をズバリ斬るー3人のジャーナリスト対談(6月2日)』

速報(61)『日本のメルトダウン』   ★動画座談会『原発と政治』をズ …

no image
終戦70年・日本敗戦史(106)太平洋戦争の原因はその約50年前の日清・日露戦争までさかのぼらねばわからない①

  終戦70年・日本敗戦史(106) 歴史とは現在への過去形である。7 …

no image
日本メルトダウン脱出法(814)「アベノミクスは「損切り」のときだー首相は財政改革に指導力を発揮せよ(池田信夫)」●「2016年、安倍政権はいよいよ憲法改正に着手かー衆参同日選挙で戦後の大きな節目の年に?」●「中国の”恥部”が暴露され、欧米は大フィーバー/毛沢東は「周恩来が同性愛者である」ことを知っていた」

  日本メルトダウン脱出法(814)   アベノミクスは「損切り」のと …

日本の最先端技術「見える化」チャンネル『第2回、Japanドローン展2017』(3/23-25)幕張メッセ)ードローンビジネスの市場規模2016年度は353億円から5年後は2116億円と約6倍に急拡大が見込まれる。(動画版)』③

 日本の最先端技術「見える化」チャンネル 『第2回、Japanドローン展2017 …

「日本スタートアップ・ユニコーン史」★『アメリカ流の経営学を翻訳・マネする前に、明治のスタートアップ起業者のスゴサに学ぶ』★『「資源もない」「金もない」「情報もない」「技術もない」「学歴もない」「ないないづくし」の地方、過疎村で、独創力で真珠養殖に成功した不屈の御木本幸吉(97歳)』★『エジソンも「私もできなかった」と真珠発明を激賞した』                     

  2019/03/22/  日本リーダーパワー史(972) …

no image
日本リーダーパワー史(715)★『財政破綻必死の消費増税再延期」「アベノミクス大失敗」 「安倍政権終わりの始まり」を議論する<君よ、国をつぶすことなかれ、子供たちに大借金を残すことなかれ>これを破ればレッドカードだ。

  日本リーダーパワー史(715) <『財政破綻必死の消費増税再 …

no image
★5<まとめ記事再録>『歴史の復習/戦争報道の研究』/『世界史の中の日露戦争』-『英タイムズ』,『米ニューヨーク・タイムズ』など海外紙はどう報道したか②(連載21回―34回)』★『緊迫化する米/北朝鮮の軍事的衝突はあるのか、日露戦争勃発直前の英米紙の報道と比較しながら検証する②』

★5<まとめ記事再録>『歴史の復習、 戦争報道の研究問題』/ 『世界史の中の日露 …