前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑥』-服部宇之吉著『北京龍城日記』(大正15年)より②」★『著しく現世的で物質的/拝金主義の支那(中国)人民にとっては、来世的、禁欲的なキリスト教精神は全く理解できずパーセプションギャップ(認識ギャップ)が発生し、疑惑が増幅し戦争になった』

      2017/08/27

 明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑥』

 西教(キリスト教)に対する異議は、その根底を支那の教学、社全組織のなかにある。

これは実に有力な反対の理由である。西教と支那の祖先教(仏教、道教、儒教のミックスされた伝統的な思想、宗教)との衝突である。もとより儒教は南朝梁の儒学者皇侃(おうかん)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E4%BE%83

 のいうがごとく現世をもつてその立脚地となし、過去・未来の二世詳しく説明していない点もあるが、鬼神(死者の霊)と生人との関係については、旧来の信仰を保持し、これに反対していない。

その説くところでは、鬼神は人によりて安んずるものにして、生人はその祖先の祭祀を怠らないかぎり、祖先の霊はつねに子孫により、子孫の福利(幸福と利益)を保持増進するものである。

しかれば、祖先崇拝は祖先の霊を安慰するためとはいえ、実は生人自身の福利のためになされるものだ。

今いっさいの偶像を拝するなかれという西教(キリスト教)の戒に従いて、祖先の祭祀を廃止すれば、生人の福利はなににより得ることができるのか。

西教(キリスト教)は神に事(つかえ)ることによって福を得ると説くけども、祖先を祀ることで得る福利は、生人が現世において収めることができるものなのに、西教が説く神の与える福は、むしろ未来の幸福である。

また祖先を祀ることで得る福利は、富貴功名など、いわば物質的のものに属し、西教の説くところの福は精神上の幸福に属す。

著しく現世的にして、かつ物質的なる支那人民にとっては、現世において収むべき物質的福利をすてて、未来において得ることができる精神上の幸福を取ることは難しい。そんなことは決してできることではない。

また、祖先崇拝は古来、支那社会組織の根幹をなすものであり、もろもろの風俗習慣の源泉となっている。

そうであれば、西教がいっさいの偶像を拝するなかれとの神戒に従い、祖先教を排斥することは、一方よりみれば、支那における徳育(道徳の基本)をくつがえし、社会組織を破壊することにもなる。

他方よりみれば、支那人をしてそのもっとも貴ぶところの福利を捨てさせることとなる。

 このため、政府は主として、第一の側の観察より西教(キリスト教)に反対し、人民はもっぱら第二の側の観察よりこれを排斥す。

最初、布教のためにきたジェスイット派の教士中には、この難関はふつうの手段では克服できないと見てとり、荻滑なる方便を案出し、一方理論上では、支那における祖先崇拝は、宗教的儀式にあらずして礼俗的儀式なり、ゆえに祖先の祭祀は、拝偶像戒を犯すものにあらずと付会し、一方、拝礼上にては、祖先祭の時に、香または花のなかに細小の十字架を蔵しておき、心裏にわれは十字架に向かって拝をなすなり、けっして偶像類似のものを拝するにあらず、と念じて拝すという逃げ道をつくった。

これもとより一時の計略にすぎず、そのうえ、祖先崇拝を礼俗的儀式とみる説は、ローマ法王の裁決により斥けられたが、祖先教が西教の布教に対し有力の妨害となった証拠である。

今日なお西教(キリスト教)に反対する者は、ロを開けば必ず、まず、西教は祖先を祀らない鬼となるものなので、決して信仰してはいけないという。これが西教反対の有力なる理由で、今回の事件の遠因となっている。

西教反対の理由は、この他にもいろいろある。

今この大略をあげる。第一は布教ということについて起こる疑惑である。儒教は、支那人のため支那の地に生まれ、支那の地に成ったもので著しく支那的にして、その教義には、広く万国に普及して世界の人を救わんとする精神は含まれていない。したがって布教を重要視していない。

ゆえに支那人は、いまだかって自ら進みて儒教を他国民に伝播・弘布したことはない。仏教は早く支那に入ったことはと疑いないといえども、正史の記すところによりて、一般には後漢の明帝の請来したるものと信じられている。

古(いにしえ)に遡(さかのぼる)るときは、われ求めざるに彼よりきて教を伝えしと思われる例なきにあらざれども、史乗(事実の記録。歴史)記載明らかならず。

かつ、これらの教は、あるいは早く支那人の思想と混和、融会して久しく、すでに外国伝来のものたる痕跡をとどめていないため、一般に支邦人の考るところでは、われ求めないのに彼(外国)よりきて西教(キリスト教)を弘めたることは、その例ははなはだ稀れである。したがって、布教については疑惑の念を生ずることを免れない。

これは支那(中国)民族が自ら布教の経験がないこと、従来、支那に行なわるる外教は、みなわが請来したるものに係わると思う誤謬による疑惑である。

 かつ、支那人はその特性として、利益の念を外にして(もたずに)もっぱら道のために道を弘める、という精神を理解することができない。

西洋人は中国に求むるところはないのにかかわらず、自ら進んでキリスト教を中国に弘布するのは、その神面(神の顔を語って)に必ず測りがたき野心を隠しているのではないか、と疑惑をますます高めた。

いわんや事実上、布教と通商(貿易)とは密接に関係しており、通商上の出来事よりたまたま闘争がエスカレートして、ついに支那の土地割譲の事態に発展したことがある。

 また、ジェスイット派教士は、土田を買い教会堂を建てる方針をとり、その教会に係わるものようやく多くなり、今日では、イタリア、フランス二国の教会所有にかかる土田はすこぶる多い。

康熙帝(こうきてい)は、はじめは宣教師に対して寛仁の態度をとったが、宣教師が教徒をまったく自己の支配の下に置いて、朝廷の支配を免れさせる意志と挙動があるものと見て以来、宣教師に対する態度を一変した。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
世界/日本リーダーパワー史(916)日本興亡150年史―外国人が日本を救う』★『➀明治維新→坂の上の雲を登る→昭和戦前の戦争で敗戦亡国②廃墟から立ち上がり独立、奇跡の高度成長で世界第2の経済大国にのし上がるが、一転、バブルがはじけて転落、第3の敗戦へ』

日本興亡150年史―外国人が日本を救う。 日本はついに移民政策を変え始めた。 政 …

no image
『オンライン/バガボンド講座』★『永井荷風のシングルライフと孤独死願望 』★『「世をいといつつも 生きて行く矛盾こそ、人の世の常ならめ。」言いがたき此よに酔わされて、われ病みつつも死なで在るなり。死を迎えながらも猶死をおそる、枯れもせで雨に打るる草の花』(76歳の心境)』

『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)の作家・永井荷風のシングルライフ 前 …

no image
日本メルトダウン脱出法(858)『中国、南シナ海問題取り下げ要求』●『安倍首相 サミットで米露を和解させる外交的勲章に野心』●『コラム:中国の不良債権株式化、銀行の自己資本不足招く恐れ』●『コラム:中国の改革を阻む「ゾンビ企業」の過剰雇用』

日本メルトダウン脱出法(858) 中国、南シナ海問題取り下げ要求 http:// …

no image
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑨』★『16、17世紀の明時代以降の中国と西欧列強のポルトガル、オランダ、イギリスとの貿易関係はどのようなものだったのか』★『現在中国の貿易ルールのルーツを知る上で大変参考になる』

 明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑨』 支那の対外貿易の原則 矢 …

『オンライン/2022年はどうなるのか講座④』★「日米戦争80年」―インテリジェンスなき日本の漂流は続く』★『コロナ敗戦、デジタル敗戦、超高齢少子人口減少社会で2度死ぬ日本は「座して死を待っている状態だ」』

  「日米戦争80年」―インテリジェンスなき日本の漂流は続く    前 …

no image
『日本作家奇人列伝(39)日本一の大量執筆作家は誰だー徳富蘇峰、山岡荘八、谷崎潤一郎、諸橋撤次、田中貢太郎、折口信夫

    2010/03/01  日本作家 …

no image
(まとめ)—近代日中関係の創始者・孫文と『支援した熱血の日本人たち』—辛亥革命百年秘話

(まとめ)—近代日中関係の創始者・孫文と 『支援した熱血の日本人たち』—辛亥革命 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(17)『日清、日露戦争勝利の方程式を解いた男』川上操六陸軍参謀総長ー日清戦争前に『朝鮮半島に付け火せよ。そして火の手をあげよ。火の手があがれば我はこれを消してみせる』

    日中北朝鮮150年戦争史(17) 日清戦争の発端ー川上操六のイ …

『オンライン/70歳からの晩年長寿研究講座』★「昆虫記(全10巻)を完成したファーブル(92歳)は遅咲きの晩年長寿の達人』★『晴遊雨学で庭の植物や昆虫を観察し、海でのサーフィンと魚クンと遊び学び、山をぶらぶら散歩して森林浴をすれば楽しさいっぱい、生涯健康/研究できるよ』

  百歳学入門(79) ▼「昆虫記(全10巻)を完成したファ …

no image
<国難日本史ケーススタディー①>『三国干渉』(明治28年)でのリーダーたちのインテリジェンスー知恵と勇気の古典に学ぶ①

<国難日本史ケーススタディー①>   『三国干渉』(1895年(明治2 …