前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑤』-服部宇之吉著『北京龍城日記』(大正15年)より」★『義和団の乱の原因は西教(キリスト教)を異端として排斥した清朝祖宗の遺訓からきている』●『北清事変はキリスト教対中華思想の文明の衝突』

      2017/08/27

  明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑤』

以下は服部宇之吉著『北京龍城日記』(大正15年)東洋文庫版収録(1965年刊)より

 私は、官命により明治三十二年十月初旬、清国北京にはいり、約1年間の予定で同地に滞在していたが、この間に義和団の乱にあい、6月13日、義和団の暴民が外国公使館などを襲い、日本公使館に立て籠ることとなった。

義和団の起こりは、始め山東省の一地に義和団が、西教(キリスト教)排斥、洋人殴逐(外国人をなぐって追放する)の綱領を掲げて起こったのが始まりで、

光緒二十四年、すなわち1898年(明治31)の政変以来、中央政府の実権を揺ぶり、政府に対して隠然たる勢力に拡大して、当路者の政策を左右する守旧派は、その綱領が一致するのを悦び、これを延いて己が羽翼となさんとの考えを起こし、暗にこれを奨励庇護したので、義和団の勢力は日に日に盛んになり、ついに山東各地より延びて直隷省各地にまん延していった。

こうして機が熟すとみて、その目的を遂げんがため、本年五月末、まず北京、保定等の付近で乱をおこし、進んで根幹を断たんとして北京に入った。

ここにおいて外国兵と義和団との間で戦闘が開始となり、大沽での各国連合艦隊の大沽砲台占領となり、清国政府が各国に対して開戦の宣言となり、事態ますます重大化した。

 そもそも西教(キリスト教)は支那に入ったのは久しき以前にのことだが、文献上では唐代に初めに出てくる。当時、内外の宗教の間にすでに多少の軋轢はあったが、西教の伝布はいまだ広きに及ばず、また深く浸透していなかったので摩擦、対立は少なかった。

その後、明代になって西教ふたたび東方へ普及が続いて今日に至った。

清朝の始祖は深く前代の政治を反省し、いっさいの弊害を取り除きその病源を断っことに努力した。その中で最も意を注いだのが国民思想の統一であった。

支那は古来より、聖経賢伝(聖人の述作した書物と、それに基づいて賢人の書き伝えた書物)をもって教化(人を教え、善導すること)の本として数百年の久しきにわたり行ってきた。

ところが、経伝は科場(かじょう、昔、科挙を行った場所)に出入する学徒が功名を博するための道具となり、

いわゆる士大夫(中国の北宋以降で、科挙官僚・地主・文人の三者を兼ね備えた者)はロにはよく聖経賢伝を誦するも、身に徳操(固く守って変わることのない道徳心)の観るべきものなく、風習は日に卑汚に流れ、その風は自ら一般民衆に影響していき、したがって民俗は日に日に壊れてしまった。

学問はもっぱら功名の道具となり、結果として、教育は中流以上の社会に偏って、一般人民の中は、無教育の徒が大多数である。

彼らは、ただに聖経賢伝を論ずることが出来ず、心はつねに営々として一身の利害をのみを図って、また国家あることを知らず、このような状態を棄てておけば、国家の統一上、治安上、憂うべき結果を生ずることを危惧した 

順治帝

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E6%B2%BB%E5%B8%9D

は六条の訓諭を出し

康熙帝(こうきてい)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%B7%E7%86%99%E5%B8%9D

さらにこれを広めて十六条となし、薙正帝

http://www.asahi-net.or.jp/~EB6J-SZOK/yosete.html

康熙帝の訓諭を敷衍して『広訓』

https://kotobank.jp/word/%E8%81%96%E8%AB%AD%E5%BA%83%E8%A8%93-86552

http://rcube.ritsumei.ac.jp/bitstream/10367/7210/4/k_1083.pdf

を制し、その宣講(説明し宣伝する)の法を規定せり。

file:///C:/Users/maesaka/Downloads/C120009000001.pdf

これ清朝における教育勅語ともみるべきもので、もって国民道徳の統一をはかり、一般国民を朝廷に結合する道具としようとした。

 しかれば、この訓諭および広訓なるものは、けっして軽々に看過すべきものにあらず、いま康熙帝の訓諭を案ずるに、その第七条に「異端をしりぞけ、正学を崇せ」の一条あり。

康熙帝は、いまだいわゆる異端の何物なるかを指示していないが、康熙帝の広訓においては、明かにこれを指実している。

すなわち釈道二教もとより異端の類を脱せずと明言したれども、この二教は種々の関係上、ある範囲内において容認する態度を示し、ひとり西教(キリスト教)については、少しもゆるすところなく全面的にこれを排斥している。

国民は断じて西教に従うことがあってはならないとの意を示された。そのため、西教を異端とすることは清朝祖宗の遺訓として政府も国民もともに今なお守るべきものとなった。

その後道光十二年(1832年)、英国と通商条約を締結するにあたり、英国は支那に伝教者(キリスト教)を派遣することを条約中に明記せよと主張した。

清国はその事は承諾しながら、なお言を曖昧にし、伝教者が中国にきたときは、各省一体にこれを保護すべしというにとどめ、あたかも、伝教者のきたのは支那人に宗教するためでなく、在留英国人に布教せんがためにきたもののごとく見なさんとし、英国の要求と、清朝祖宗の遺訓との間に介立して曖昧な地歩を占めた。

しかし、このような曖昧の態度が長続きするはずはなく、道光二十五年(1845年、弘化2年)、フランスの請求をいれ、初めて海口に教堂を立て、支那人に布教することを許した。

このような次第で、支那政府が西教に対することは、前記の訓愉の関係上、困難の事情あるのである。

しかし、康熙帝等の訓翰および薙正帝の広訓は、今なお毎月各地において講話がおこなわれているとなれば、たとえ洋人の多く寄留し西教の盛んなる地においては、宣講の場合に西教に関する1節はとくに省くことがある。

また今日において宣講そのものは活気と精神とを欠くとはいえども、二百年来の薫陶は、今日の民衆に西教(キリスト教)反対の種子が生きているのである。これが今回の義和団事件の遠因にして、かつ主因の1つなのである。

つづく

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(443)『日本のメルトダウン』●『安倍首相の「第4の矢」を放つのは時期尚早」◎『イスラムと民主主義と軍:エジプトの悲劇』

  速報(443)『日本のメルトダウン』 ●『安倍首相の「第 …

no image
<野口恒のインターネット江戸学講義⑥>第2章 全国に無数に作られた庶民ネツトワ-クの「講」と「連」(下)

  日本再生への独創的視点<インターネット江戸学講義⑥>   …

no image
日韓コミュニケーションギャップの研究(2003/11/27)-「一番近くて遠い国・韓国」★『日韓両国、国民のスレ違いを生む歴史、宗教、国民性、民族的、文化的な背景の違いを考える』

日韓コミュニケーションギャッについて(2003、11、27)           …

no image
知的巨人の百歳学(146)ー記事再録 <日本超高齢社会>の歴史とは⑤…<徳川歴代将軍の年齢、実力調べ・・・・・>

  2010/01/27   百歳学入門 …

no image
<最強の外交官・金子堅太郎⑧>『外交の極致―ル大統領の私邸に招かれ、親友づきあい、トイレを案内してもらった日本人!』

<日本最強の外交官・金子堅太郎⑧>  ―「坂の上の雲の真実」ー 『外交 …

no image
日本のメルトダウン(527)「安倍首相を望んだことを悔む米政府(英FT紙) 「歴史問題は日本の国際的地位を低下させかねぬ」

  日本のメルトダウン(527)   ●「安倍首相 …

no image
日本リーダーパワー史(970)ー『政治家の信念とその責任のとり方』★『<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』

日本リーダーパワー史(970) 政治家の信念とその責任のとり方   統 …

no image
日本リーダーパワー必読史(743)『歴史復習応用編』<まとめ>勝海舟②ー日本史上最大の巨人・西郷隆盛と並び徳川幕府の最期を見事に幕引きした勝海舟はスゴイ!

日本リーダーパワー必読史(743)『歴史復習応用編』 <まとめ>勝海舟ー日本史上 …

no image
(昭和史事件発掘> 『愛のコリーダ』阿部定事件(昭和11年)とは一体何だったのか

『愛のコリーダ』阿部定事件とは一体何だったのか                前 …

『世界漫遊・ヨーロッパ・街並みぶらり散歩』★『2016/5『ポーランド・ワルシャワ途中下車③ 『世界遺産の旧市街』ナチスにより徹底的に破壊された市街は市民により丹念に復元され世界遺産となった➂

    2016/06/04  『F国際 …