日本経営巨人伝⑮永野重雄ー夜逃げし、倒産会社を再建して「財界天皇」に上りつめた不屈の経営理念
て「財界天皇」に上りつめた永野重雄
の不屈の経営理念
米国から鉄材、石油、セメントを輸入する社員50人の中堅商社で、事務所は東京・丸の内にあった。永野は事務に配属されたソロバンをわたされたが、ソロバンは大の苦手で、やっているとつい眠くなる。
父が亡くなった後は護が父親代わりとなり東京で働きながら毎月50円の生活費を仕送りした結果、兄弟そろって大学を卒業できた。そんな兄に重雄は頭があがらず、従う以外になかった。わずか10ヵ月でエリート商社マンから一転、おんぼろ工場の責任者に転落である。永野は泣き泣き富士製鋼に変わった。25歳の時である。
プラスに変えなくては、人生の落伍者になる」
事務所の床板は、少し踏むと抜け落ちる。工場敷地はペンペン草、工場内はカエルのすみ家となっていた。あまりのひどさにわが身を運命に泣いた。
。鉄材の購買から販売、経理、総務まで一人でやった。苦手のソロバン、伝票や帳簿も自分で記載した。工員として1日中ハンマーをふるって、作業、労働状況も把握した。工員兼小使い兼工場長の1人5役でがんばった。
「若い工場長ががんばってるよ!」と永野のうわさを聞いたのか従業員が次々に復帰して、300人になもなり、生産も軌道に乗り出した。
立ったかわかりません。
「いま思い出しても身の縮む思いがする。もう破産よりないというところまで、何度いったかわからない」と永野は当時をふりかえる。
がバネになる。
永野はそのまま所長として居残った。
ところが翌年に日本製鉄本社から「八幡製鉄所成品課長を命ず」の辞令が下った。必死の努力でやっと再建した結果が工場長から課長への格下げ、左遷であった。永野は愕然とした。
富士製鋼の部下たちも転勤に猛反対した。永野の腕を見込んで他社からも強い勧誘があり、永野も迷った。
二年間続けて、四〇年八幡に勤務している人よりも詳しくなった。所内の大合理化計画の荒仕事が永野にまかされて、これを見事にやってのけた。昭和一二年に本社に戻り購買部長となり、太平洋戦争勃発する一九四一年(昭和一六)、鉄鋼統制会に理事として出向。北海道支部長で終戦を迎える。
大仕事だったな。
昭和二五年にGHQ(連合軍総司令部)の指令で、日本製鉄は富士・八幡の両製鉄所に分割されたが、この時に富士製鉄社長になった。
「私の悪口はすべて報告せよ、しかし、言った人の名は言うな」
永野はこの色紙を見るたびに、勇気づけられた。
みんなが力を合わせれば、十人の力が百人力、千人力になる。そうした中で、独りよがりに走れば混乱を招き、失敗する。「孤高に陥らず」はこうした独善を排すること。「孤独を恐れず」は自分がこれは真理だと思ったら、百万人あれども我行かんの気概を持つことが大切だ。人間誰でも孤独に陥るのはイヤなものだ。できることなら、仲間外れにならず、みんなとワイワイやりたい。
1969年(昭和44年)9月 には日本商工会議所会頭に就任し、経済同友会代表幹事、経団連、日経連顧問、各国との多数の経済員会委員長も兼任し15年間に渡って日本経済発展のトップリーダー、まとめ役を務めた。日商会頭になるや、今や新年の恒例事業となった
経済五団体の合同賀詞交歓会を即座にまとめ上げた。メキシコ、オーストラリア、ニュージーランド、ソ連、インド、アジア、ASEANなどとの間に経済合同委員会を設置して無資源国日本が原材料を海外から輸入して付加価値を高めて輸出し、それで稼いだ外貨で食糧、石油を再輸入していく工業貿易国家づくりに貢献した。
体験的に零細・中小企業者の心がわかるからで、『日本経済石垣論』である。
何万という大石、中石、小石、形の変わった多種類の石が、見事に組み合わされ、少しのスキ間もない。石垣は大石だけでは作れない、小さな石だけでも不可能で重量、形状の変わった大・中・小の石はそれぞれ補完し合って強固堅牢無比となる。
「世界一国論」を訴える。
シューマンはフランス外相、後の首相で、第2次大戦の戦火を超えてヨーロッパの統合を目指した20年間以上その先頭にたった人物である。この結果、現在のEUのもとになる欧州連合はシューマン宣言(1950年5月9日)で実現した。永野は欧州連合構想の本当にできるのかとズバリと質問すると、シューマンは実現を明言した。『複雑なアジアでも可能か』との問いには「もちろんできる。やれば必ずできる」と激励した。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(709 ) 『日中韓150年史の真実(12)記事再録★『明治のトップリーダー・川上操六参謀次長のインテリジェンス、情報戦略,ロジスティックスに学べ』
日本リーダーパワー史(709) 日中韓150年史の真実(12) < …
-
-
『オンライン/米日豪印対中国の軍事衝突は日清戦争の二の舞となるのか』★『日中韓の誤解、対立はなぜ戦争までエスカレートしたか」ー中国・李鴻章の対日強硬戦略が日清戦争の原因に。簡単に勝てると思っていた日清戦争で完敗し、負けると「侵略」されたと歴史を偽造する」
『 日本リーダーパワー史(614)』記事再録/日本国難史にみる『戦略思 …
-
-
『百歳学入門(205』ー 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」カゴメの創業者/蟹江一太郎(96)の長寿健康/経営10ヵ条』★『でんでん虫、そろそろ登れ、富士の山」』★『日本一 前後かわらぬ トマトかな」その理念は『正直、感謝、共存共栄、漸進主義』●『人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くが如し(家康の遺訓)』★『長寿はトマトを売り歩いた苦労のおかげ』
百歳学入門(70) 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」 …
-
-
『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座⑥』★『日本恋愛史の華』★『貴族と平民との階級』★『金の力に引かれつつ石炭王(58歳)と再婚した「筑紫の女王」(37歳)』★『悩みの末に離縁状を突きつけ、新しく得た愛人・宮崎滔天の息子・宮崎籠介(32歳)と再婚へ』
<1921年(大正10)10月22日「東京朝日」> 柳原白蓮 &n …
-
-
日露300年戦争(1)-『徳川時代の日露関係 /日露交渉の発端の真相』★『こうしてロシアは千島列島と樺太を侵攻した』
徳川時代の日露関係 日露交渉の発端(ロシアの千島進出と樺太) 以下は『日 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(71)記事再録/『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉞ 『自立』したのは『中国』か、小国「日本」か」<1889(明治22)4月6日付>
2014/08/11 /『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓 …
-
-
日本リーダーパワー史(565)『超高齢社会日本』のシンボル・107歳平櫛田中翁に学べ<ギネス世界長寿芸術家の気魄・禅語・長寿名言10ヵ条>
日本リーダーパワー史(565) 『超高齢社会日本』のシンボル・107歳平櫛田中翁 …
-
-
★人気リクエスト記事再録『百歳学入門(200)』<知的巨人たちの往生術から学ぶ②>『森鴎外、中江兆民、一休、熊谷守一の<死に方の美学>』★『よく生きることは、よく死ぬこと、生者必滅、生死一体の実践』●『「立って半畳、寝て1畳、天下をとっても2合半』
百歳学入門②ー知的巨人たちの往生術から学ぶ② 2010/01/21 前 …
-
-
日中朝鮮150年戦争史(49)-副島種臣外務卿(外相)の「明治初年外交実歴談」➀李鴻章との会談、台湾出兵、中国皇帝の謁見に成功、『談判をあまりに長く引き延ばすので、 脅してやろうとおもった』
日中朝鮮150年戦争史(49) 副島種臣外務卿(外相)➀ 李鴻章との …