昭和戦前期に『言論の自由」「出版の自由」はあったのか→谷崎潤一郎の傑作「細雪」まで出版を差し止められた『出版暗黒時代』です①
2016/01/13
昭和戦前期に『言論の自由」「出版の自由」はあったのか→
答えは「NO!」ーー1943年(昭和18)、
谷崎潤一郎の名作「細雪」まで
「出版差し止めされた『出版暗黒時代」①
前坂 俊之(ジャーナリスト)
耽美(たんび)主義的といわれる作風で、『刺青』『痴人の愛』『卍』『鍵』『白昼夢』『春琴抄』『現代語訳 源氏物語』など多くの秀作を残した文豪・谷崎潤一郎の代表作は戦中から戦後にかけて書き続けられた長編『細雪』である。
この『細雪』は1943年(昭和18)1月から「中央公論」に掲載されたが、突如として内務省の「時局にそぐわない内容である」という理由で突然、掲載禁止となった。
『細雪』は一種の風俗小説といってよい。物語の背景は昭和11年の暮れから、16年春にかけて大阪船場の旧幕時代から栄えてきた商家、蒔岡(まきおか)家の美人4姉妹(長女・鶴子 次女・幸子 三女・雪子 四女・妙子)のおりなす華麗な物語である。
内容は長女の鶴子が迎えた婿の辰雄は、商売には不向きで銀行員で、次女の幸子は計理士の貞之助を婿にして阪急芦屋に分家を構えている。三女の雪子は美人なのになぜか縁遠い。そして四女の妙子は、同じ船場の旧家の倅と家出するなどの事件を起こし、そのたびに姉たちに迷惑をかける末娘である。
ストーリー展開は、次女の幸子夫婦が三女の雪子を芦屋の家に引き取り、なんとか縁談をまとめようと奔走、やがて華族の子息との縁談がまとまったところでこの家庭内小説は終わるが、戦時下のきびしい社会、生活状況はあまり描かれていない。
作品の背景となっているこの時代は、日中戦争[昭和12年]が起こり、日独伊軍事同盟[同15年]が結ばれ、太平洋戦争[16年12月]へと突入していく暗いファシズム時代だった。小説が発表された頃は国民こぞって「鬼畜米英を打倒」「贅沢は敵だ」などのスローガンが声高に叫ばれていた。
こうしたときに、小説の姉妹たちは高価な衣装を身にまとい、花見や蛍狩りなど四季折々の風情を楽しみ、観劇、音楽会に興じ、「魚は鯛、それも明石に限るわ」などとぜいたくな生活や老舗の高級割烹で食事を楽しむ。谷崎文学特有の家庭小説、耽美派の作品なのだがその点がひたすら「生産性のない女たち」による「読むものを堕落させかねない奢侈な生活」として検閲当局の怒りを買ったのである。
掲載禁止となったものの、谷崎はその後も同作品を書き続け、昭和19年には完成した上巻を限定200部で自費出版する。しかしこれは警察からの干渉を受け、続巻の発行に厳しい警告を受けた。それでも谷崎は負けずに密かに書き続け、同年暮には中巻を書き終えた。
戦後の昭和21年8月8月「細雪」には上巻を、翌22年3月には中巻をともに中央公論社から刊行した。雑誌「婦人公論」に書き続けた下巻は同年5月に脱稿し、同12月には同じく中央公論社より刊行、終戦をはさむ前後7年にわたって長編「細雪」がようやく完成したのである。この年、『細雪』は谷崎文学の最高傑作として毎日出版文化賞、毎日芸術賞、朝日文化賞など賞を総なめした。
軍が幅をきかせ、戦争へと突入する時期に、谷崎はなぜ「細雪」を書こうとしたのだろうか。そこには昭和10年から13年にかけて書かれた「現代語訳 源氏物語」の存在があると指摘するのは、作家の円地文子である。円地は市川崑編著、谷崎松子監修「細雪のきもの」(旺文社、1983年)のなかで次のように指摘している。
「王朝の女の影が、とくに三女の雪子の上に色濃く映し出されている。うわべはとても柔らかくてどうにでもなるような女に見えながらも、芯には非常に強いものがある雪子の性格は、日本に古くからある女の型の一つであろう。そういう雪子の外柔内剛の性格は『源氏物語』の女性の多くに共通する特色であろう」。「周知のように、『細雪』の素材はほぼ松子夫人(谷崎の妻)の生家の姉妹にとられていると見てよい。谷崎先生はそれを、際立った私小説にしなかった。まったく趣の異なる錦絵風の絵巻に作り上げたのである」。
つまり、「細雪」は現代版「源氏物語」といってよいものであった。
暗い戦争の時代に、時代に背を向け、その反逆的な姿勢を貫いて書かれた『細雪』の世界に、庶民は酔った。作家・宮尾登美子は命からがら満州から引き揚げ、結核で寝込んだときに「細雪」と出会った。「終戦直後のあの時代に、どれだけ人の心に明るい灯を点したか、はかり知れませんでしょう。おいしいご馳走をたくさんいただいたような、自分がボロを着ていても、ほんとうにいい着物を着ているような、これほどの贅美というものがあるのかと、何度も何度も読みまくったのね」と、前述の「細雪のきもの」で語っている。戦時中にもし「細雪」が人々に読まれたら、全国をえん戦気分が覆ったことに違いない。
関連記事
-
-
知的巨人の百歳学(132)-『石油王・出光佐三(95)の国難突破力/最強のリーダーシップ/晩年長寿力』②『日章丸事件で石油メジャーに逆転勝利した最強のリーダーシップ』
2018月1日記事再録/日本リーダーパワー史(180) <国難 …
-
-
日本一の「徳川時代日本史」授業⑥ 福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読む⑥
日本一の「徳川時代の日本史」授業 ⑥ 「門閥制度は親の …
-
-
「日本スタートアップ・ユニコーン史」★『アメリカ流の経営学を翻訳・マネする前に、明治のスタートアップ起業者魂に学ぼう』★『鉄道王・根津嘉一郎(79歳)の「克己心」「大欲と小欲」「心配ごと」「安心保険料」「ほんとの儲(もう)け」 こそ 健康長寿・経営必勝法』
2019/04/26/知的巨人たちの百歳学(116)記事再録編集 根 …
-
-
日本リーダーパワー史(33)戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い①
日本リーダーパワー史(33) 戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々① &nbs …
-
-
『Z世代のための日中外交史講座②』★『日中異文化摩擦―中国皇帝の謁見に「三跪九叩頭の礼」を求めて各国と対立』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)の最強のインテリジェンス②』★『1873(明治6)年8月28日「英タイムズ」は「日中の異文化対応」を比較し、中国の排他性に対して維新後の日本の革新性を高く評価』
• 困難な日中外交を切り開いたのが副島種臣外務卿(外相)の外交力。 この困難な相 …
-
-
『オンライン講座/国家非常時突破法』★『なぜ、最強のリーダーパワーの山本五十六は太平洋戦争をとめられなかったか』★『山本五十六の不決断と勇気のなさ、失敗から学ぶ』★『 トップリーダの心得「戦争だけに勇気が必要なのではない。平和(戦争を止める)のために戦うことこそ真の勇者である」(ケネディー)』
2012/09/05 日本リーダーパワー史(311)記事再録 &n …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑪』★『大宰相・吉田茂首相と戦後憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといった 』★『それを現在まで延々と「米国の憲法押し付けた」「いや押し付けられた」と非難、 論争するほど無意味なことはない』★『1週間で戦後憲法を作った米国超スピード主義』『憲法(日本の国家システム)を80年間バージョンアップしていない日本の沈没政治』
2019/11/03 『リーダーシ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(48)記事再録/『明治天皇のリーダーシップ①』 大津事件で対ロシアの重大危機・国難を未然に防いだ 明治天皇のインテリジェンスとスピーディーな決断力に学ぶ(上)
2011-10-05 /日本リーダーパワー史(196) 前坂 俊之(ジャーナリス …
-
-
日本リーダーパワー史(663) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』③吉田首相は五次にわたる内閣で、実数79人、延べ114人の大臣を『 粗製乱造』した。その『吉田ワンマン学校」で「果たしてステーツマン(政治家)を何人つくることができたのか」
日本リーダーパワー史(663) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』 ③ …
-
-
日本リーダーパワー史(634)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(27) 『川上操六参謀次長の田村怡与造の抜擢②<田村は川上の懐刀として、日清戦争時に『野外要務令』や 『兵站勤務令』『戦時動員」などを作った>
日本リーダーパワー史(634) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 …
