<2冊の書評>日本の新聞ジャーナリズムの構造的問題点を鋭く見据える
2015/01/02
2000年6月30日付『読書人』掲載の<書評>
・池田一之著「記者たちの満州事変」 人間の科学社, (2000年、2000円)
・池田龍夫著「新聞の虚報・誤報―その構造的問題点に迫る」創樹社(2000年、1800円)
以上の2冊の書評
日本の新聞ジャーナリズムの構造的問題点を鋭く見据える
前坂 俊之
(静岡県立大学国際関係学部教授)
長年の自らのジャーナリズムの営為を通して、日本の新聞ジャーナリズムのもつ構造的な問題点を鋭く見据えた新聞記者OBの労作が相次いで出版された。
『記者たちの満州事変-日本ジャーナリズムの転回点』の著者・池田さんは31年間の毎日新聞記者生活の後、明治大学教授として、ジャーナリズム研究に携わってきた。1998年に難病を患い亡くなったが、残されていた遺稿がこれである。
十七歳で敗戦を迎えた池田さんは侵略戦争を聖戦と信じ込んできた自らの愚かさと、ウソを報道してきた新聞の戦争責任に強くこだわりながら、ジャーナリストとして生きてきた。新聞記者となっても、毎年の行事と化した八月一五日のジャーナリズムの姿勢を一貫して問い続けて『新聞の犯した戦争責任』を81年には出版している。
大学を退職後も病をおして十五年戦争の発端となった満州事変の現場である中国の柳条湖の取材に出かけて、調査してきた。この遺稿では満州事変の9・18と8・15の報道を新しい視点から、多角的に検証している。
満州事変が関東軍による謀略で仕掛けられたことは.戦後に明らかにされたが、勃発当時に関東軍の自作自演をいち早く見抜いていた現地の奉天新聞、新聞連合奉天支局長の佐藤善雄、大阪毎日新聞門司支局員・野中盛隆らのジャーナリストがいたことを明らかにし、その足跡を詳細に追跡している。
植民地・満州の新聞ジャーナリズムは戦争との関わりでどのような役割を果たしたのか。従来の研究での欠落部分だが、後藤新平によって満鉄の機関紙ではなく「文装的武備」の目的で創刊された満州日日新聞はその後、満州日報となり、「白虹事件」の関係者が集ったーなど満州ジャーナリズムにスポットを当てている。
特に、満州事変発生時に、満州日報主筆・竹内克己が「中国側が襲撃したものでない」と報じて、筆禍事件を起こして辞任したことや、事変後の錦州攻撃の報道で殉死した大阪毎日の茅野栄記者が、新聞の激烈な競争の陰で実は密偵と間違えられて殺されていた新事実なども、克明な取材によって明らかにしているなど、「戦争と新聞」の裏面史としても興味深い。
著者は「新聞の死んだ日」、歴史の苦い教訓として、自らの報道によって既成事実を次々に容認し、それに金縛りにあっていくジャーナリズムの宿病を問いかけているが、これは現在にも引き継がれた課題である。
・一方、『新聞の虚報・誤報-その構造的問題点に迫る』の著者・池田さんも同じく毎日新聞記者三〇年後も、生涯、ジャーナリストとして新聞をウオッチし、その体験を適して新聞社のおごりを告発している。
朝日のサンゴ事件、毎日のグリコ事件の犯人取り前べ誤報事件、読売の宮崎勤の幻のアジト発見の平成の三大誤報事件や、松本サリン事件で第一発見者の河野義行さんがなぜ犯人にされてしまったのか、などをケーススタディーしながら、誤報がなぜ再生産されて、容易にただせないのか詳しく分析している。
誤報の原因として犯罪報道における裏づけ取材の不足、記者の思い込みの危険性などが指摘できるが、その底にあるものとして著者は記者の過度な特ダネ意識、新聞社の過剰報道への傾斜、横並び意識と他社見合いの弊害、脆弱なチェック体制、新聞社のおごりの体質などを挙げている。
どうすれば誤報を防ぎ、新聞の品質管理を向上させることができるか、デスク陣の拡充、強化、ジェネラリストとしての整理部のチェック機能の強化、縦割り組織の弊害の排除など具体的で、説得力のある提言をしている。
(まえさか・としゆき氏=静岡県立大学教授・マスコミ論専攻)
★いけだ・かずゆき氏はジャーナリスト。明大卒。一九五三年毎日新聞に入社。八三年毎日新聞退職。一九八四年明治大学教授。九四年退職。著書に「風の中の十代」など。一九二八(昭和3)年生、一九九八(平成10)年没。
★いけだ・たつお氏はフリー・ジャーナリスト。成蹊大卒。一九五三年毎日新聞社に入社。整理本部長、中部本社編集局長、新聞研究室長などを歴任し、八五年退職。一九三〇(昭和5)年生。
関連記事
-
-
日本のメルトダウン(530)「沈没中のガラパゴス・日本=2030年、生き残れるのか』(5年前の現状分析、今はもっと早まるか?)
日本のメルトダウン(530) …
-
-
国際ジャーナリスト・近藤健氏が<2016年アメリカ大統領選挙>について語る≪60分ビデオ)
近藤健氏は元毎日新聞ワシントン支局長・外信部長・元国際基督教大学教 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(232)/『ロボット大国日本のAIロボットはどこまで進化したか』★『今から5年前の「2015国際ロボット展」(動画5本再録)と比較してみよう』ー石川正俊東大教授、FUNAC,THK,KAWASAKIのロボット展示ブース、プレゼンを見た』
2015/12/05   …
-
-
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 日本興亡150年史』(2)
★◎『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 『リーダー不在の―日本興亡1 …
-
-
『Z世代のための昭和史の謎解き』『憲法第9条と昭和天皇』ー<憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は一体誰なのか>「マッカーサーによって押し付けられたものだ」、「GHQだ」「いや,幣原喜重郎首相だ」「昭和天皇によるもの」―と最初の発案者をめぐっても長年論争が続き、決着はいまだついていない。
2019/09/17 『リーダーシップの日本近現代史』(3 …
-
-
★5「英国のEU離脱の背景、歴史の深層を読む』 (ジャーナリストディープ緊急座談会)梶原英之×前坂俊之
★5「英国のEU離脱の背景、歴史の深層を読む』 (ジャーナリストディープ緊急座談 …
-
-
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録⑫『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』★『鎌倉は春だよ!カヤックフィッシングー春告魚(メバル)、大アジ、 カワハギ、キューセンと遊んだよ』<鎌倉海を丸かじりする方法は>
2012/04/20 <鎌倉釣りバカ・アホ日記 …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『物集高量は(元朝日記者、大学者、106歳)は極貧暮らしで生涯現役、106歳の天寿を果たした極楽人生の秘訣①』★『父・高見は「学者貧乏、子孫に学者は出さぬ」と遺言したが、息子・高量のハチャ、メチャ流転人生』①
『日本一の大百科事典を創るため土地、家屋、全財産をはたいて破産した明治の大学者( …
-
-
日本メルトダウン(952)★『蓮舫氏へ、同じ「元・中国人、現・日本人」としての忠言、即刻、辞任するべきだ。(李小牧)』●『 国交省「常軌逸する」 三菱自、再測定でも不正』●『「技術立国」日本が情報技術で絶望的に弱い現実』●『小池知事vs巨大利権、盛り土問題を契機に全面対決へ』●『8年前のような「大暴落」を否定できない理由―緩和傾向だった金融政策の限界が見えてきた』
日本メルトダウン(952) 『蓮舫氏へ、同じ「元・中国人、現・日本人」と …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』★『 新型コロナ、大災害多発、世界大恐慌の襲われる地球世界(上)』★『米国の感染者は330万人を突破、なぜ、アメリカが最悪なのか』★『米中新冷戦のエスカレート』
新型コロナ、大災害多発、世界大恐慌の襲われる地球世界(この分析は7月 …
