前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

情報から見たユニークな近代史=<情報・通信技術はいかに近代日本をつくったか>

      2015/01/02

1995年1月28日     『読書人』掲載 の<書評>             
 
石井寛治著『情報・通信の社会史』(近代日本の情報化と市場化)有斐閣1957円>
 
情報から見たユニークな近代史=<情報・通信技術はいかに近代日本をつくったか>
 
前坂俊之
(静岡県立大学国際関係学部教授)
 
 ゴア米副大統領は1993年12月、「情報スーパーハイウエー構想」を発表し、マルチメディアの理念、ビジョンを明らかにしたが、その冒頭で『タイタニック号』の悲劇の教訓を紹介した。
 
 世界一の豪華客船「タイタニック号」は1912年、当時発明されたばかりの無線電信を備えて処女航海に出た。大氷山が接近中という無線を何度も傍受しながら、不沈船
といわれたタ号はなぜ衝突してしまったのか。
 
また、タ号のSOSに対して周辺の船はなぜ救出に向かわなかったのか。無線電信が一番威力を発揮できる時に、できたばかりのこの情報・通信技術がうまく活かされなかったのである。
 
その原因は 金持ちのプライベートなメッセージの通信に忙しくて、危険の通信が受信できなかったばかりか、タ号のSOS発信を周辺の船舶の通信士は寝ていて聞いておらず、当時、無線電信は発明されたばかりの珍しい道具ではあっても、命を救う手段になるという認識がなかった。
 
 こうした「タイタニック号」の悲劇にふれながら、ゴア副大統領は「すべての米国民によりよいサービスを低価格で届ける。情報化社会の中で『持てる者』『持たざる者』との情報の貧富の差をなくすのが目的だ」と「情報スーパーハイウエー構想」理念を説明した。
 
「情報を制する者が世界を制する」ーは真理である。
 
人間のコミューテーション活動が市場経済はもちろん、社会生活の前提である。情報・通信手段の発展がこのコミュニケーションを活発化させ、社会、経済を進展させ、変革していく。
 
 今、騒がれているマルチメディアは21世紀の産業革命を引き起こすといわれているが、19世紀の産業革命以来の情報・通信技術がどのように社会、経済を変えていったのか。特に、近代日本ではどうであったのかを考案したのが本書である。
 
専門書としての深みを備える同時に、数多くのエピソードや事例が随所に盛り込まれており興味深い読み物にもなっている。
 
無線通信と日露戦争の関係では、日本の海軍はマルコーニの無線電信発明(一八九六年)にいち早く注目した。日露戦争開戦直前に実用可能な無線機を完成、連合艦隊はすべて無線装置を搭載した。さらには戦地と内地に海底ケーブル敷設し、日本海海戦に備えた。
 
 信濃丸の敵艦発見の第一報の無線が、相互に伝えられ大勝利に結びついた。一方、バルチック艦隊は無線機は装備していたものの、その有効な活用ではとうてい日本側には及ばなかった。
 
 幕末では、勝海舟が上洛には四、五日間のスピードで行ける蒸気船を利用するように主張したのに対し、幕府は二十二日もかかる大名行列にあくまで固執していた。蒸気船をフルに活用したのは薩摩藩で、西郷、大久保は専用汽船で往来して、そのスピードで幕府を圧倒したこと。
 
 電話は警察電話、鉄道電活から発展し、鉱山電話で坑内などで幅広く利用された。職種別では、証券、取引仲買業者が有価証券取引に積極的に活用し、相場情報の入手に利用したことなど、具体例が豊富に示されており、情報からみたユニークな日本近代史と仕上がっている。
 
本書では、情報・通信技術の中でも、特に郵便、電信、電話にしぼって、どのように社会生活に影響を与えたのか。軍事、市場経済、日常生活の三つの分野について詳細に研究している。
 
 著者によれば、日本では産業革命に先立って通借革命である郵便、電信、電話の普及が始まり、両者はほぼ同時並行で進んだ。
 郵便は低料金のため、庶民にまで幅広い国民に利用され、情報の拡散、普及と共存をもたらした。電信の場合は海底電線の普及が商社や貿易商人の情報独占をくずし、陸上電信網の拡大は市場経済のあり方を大きく変えていくが、生活の視点から綿密な相互関係の検征が行われている。
 
 著者は「あとがき」で日本では鉄道、船舶などの交通史、交通経済史の研究はあるものの、通信経済史、社会史がないことが本書の執筆の動機と書かれている。
筆者はマスコミ論が専攻だが、この種の情報の日本史がないのを残念に思っていただけに、待望の一冊といえる。
(静岡県立大学国際関係学部教授)
 

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン(918)『扇動政治家の論調、実はファシズムと同じだ』●『英国EU離脱が示した「グローバル化の終わり」(池田信夫) 「世界が1つ」になる日は来ない』●『 愚かな英国と賢いドイツ、この差はどこで生じたか ブレグジット以降の成長戦略』●『中国が東シナ海で日本を威嚇する本当の理由』●『人工知能:機械の進化 (英エコノミスト誌)』

 日本メルトダウン(918)   扇動政治家の論調、実はファシズムと同 …

『昭和戦後の戦略的宰相の系譜講座』★中曽根康弘元首相の戦略とリーダーシップ』★『「戦後総決算」を唱え、国内的には明治以来の歴代内閣でいづれも実現できなかった行財政改革「JR,NTT,JTの民営化」を敢然と実行』★『「ロン・ヤス」の親密な日米関係だけでなく、韓国を電撃訪問し、日韓関係を一挙に改革し、胡耀邦氏と肝胆合い照らす仲となり、日中関係も最高の良好な関係を築いた、有言即実行型の戦後最高の首相だった』

    2019/12/14 &nbsp …

世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「ペルー・リマかクスコへ向かう」スゴイ、感動、感激!水野国男(カメラマン)①

2015/10/28  <世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ …

『オンライン/昭和史の外交大失敗から学ぶ講座』★『山本五十六のリーダーシップー日独伊三国同盟(今から80年前の1940年の大外交失敗)とどう戦ったか』★『ヒトラーはバカにした日本人をうまく利用するためだけの三国同盟だったが、陸軍は見事にだまされ、国内は軍国主義を背景にしたナチドイツブーム、ヒトラー賛美の空気が満ち溢れていた』

2012/07/29 記事再録・日本リーダーパワー史(288) <山本五十六海軍 …

百歳学入門(239)<ネット・SNS・youtubeで健康長寿、ライフワークを完成する法>★『湘南海山ぶらぶら自由勝手にビデオ散歩して、youtubeにアップ、楽しく長生き創造生活する』

百歳学入門(239)   2012/02/16  …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(38)記事再録/『東西冷戦の産物として生れた現行憲法➂』★『 2月 13日、日本側にGHQ案を提出、驚愕する日本政府 』★『予期していなかった憲法草案の突然の提示に日本側は驚愕した。松本蒸治国務相、吉田茂外相らは恐る恐る頁をめくると、天皇はシンボルだとか、戦争放棄とか、一院制などの条項にダブルショックを受けた。』

日本リーダーパワー史(356)                &nbs …

世界が尊敬した日本人◎「日本らしさを伝える<小津スタイル>-世界の映画ベストワン「東京物語」に輝いた小津安二郎監督「なんでもないことは<流行>に従う。重大なことは<道徳>に従う。芸術家は<自分>に従う」­(小津の信条)

  2023年12月12日は、日本映画の巨匠・小津安二郎監督の没後60 …

no image
73回目の終戦/敗戦の日に「新聞の戦争責任を考える➀」再録増補版『太平洋戦争までの新聞メディア―60年目の検証➀』★『国家総動員法によって新聞統合が進み、1県1紙体制へ。情報局の下で国家宣伝機関紙化』★『日本新聞年鑑(昭和15年版)にみる新統制下の新聞の惨状』

 再録 2015/06/27   終戦7 …

no image
●リクエスト再録記事『日本インテリジェンスの父』『日本リーダーパワー史(331)空前絶後の参謀総長・川上操六(44)鉄道敷設,通信設備の兵站戦略こそ日清戦争必勝のカギ

日本リーダーパワー史(331)空前絶後の参謀総長・川上操六(44)鉄道敷設,通信 …

Kamakura Sea Biting Video Lecture” ★ “Kayak Fishing Stupid Diary – Enjoying ‘Sardine Nabura’ in the sea of ​​Seisei Wakiizuru, Harris No. 1, I caught a huge mackerel (about 40 cm). Thrilling and exciting!

  2012/05/21  <エンジョイ・カヤック・スタンドアップボー …