『オンライン60/70歳講座/良寛和尚のすぐ百歳になれる方法とは?』★『ある時、80歳の金持ち老人が「わしは百歳まで何とか生きたい。何かよい方法はないかな」と相談にきた。』★『良寛はニコニコ笑いながら「何かと思えば、たやすい御用じゃ。それくらいのことなら簡単じゃ。○○○○○と答えた』★『 「災難にあう時節には、災難にてあうがよく候。 死ぬる時節には、死ぬがよく候。 是はこれ、災難をのがるる妙法にて候」
『百歳学入門」
「災難にあう時節には、災難にてあうがよく候。
死ぬる時節には、死ぬがよく候。
是はこれ、災難をのがるる妙法にて候」
前坂俊之(ジャーナリスト)
良寛は(宝暦8年10月(1758年11月2日―(天保2年1月)1831年2月18日 72歳)は当時としては長寿の方である。
越後出雲崎(新潟県)に生まれ、18歳の時、出家して禅を修め、恬淡(てんたん)・無欲・仙人のごとく、漂々として風のごとく、全国を行脚し、38歳の時に帰国して、国上山の五合庵に閑居して風月を友としたが、大変な子供好きだった。
いざ子供山べに行かむ桜見に
明日とも言わば散りもこそせめ
の歌のような毎日を送ったが、その書もまた天下の逸品といわれた。
ある時、ある金持ちの老人が、良寛和尚を訪ねて「私は金はあるし、何をしたいということもないが、ただ一つどうしても自分の力でかなわぬことがある。実は私いま80歳である、何とかして百歳まで生きていたい。何かよい工夫があれば教えていただきたい」という。
良寛和尚はニコニコ笑いながら「何かと思えば、たやすい御用だ。それくらいのことなら何でもない。もう百歳まで生きたと思いなさい。そう思えば百歳まで生きたことになる。
そう思って一日生きれば、一日もうかったことになるではないか。こんなうまいことはあるまい」とカラカラと大笑した。
老人は自分の欲の深さを反省し、それ以後、心を入れ替えて(マインドセット)、その日その日、毎日毎日の無事を感謝し楽しく、有意義に送ることになったという。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(240)/★『28年連続で増収増益を続ける超優良企業を一代で築き上げた「ニトリ」創業者・ 似鳥昭雄氏の『戦略経営』『人生哲学』 10か条に学ぶー「アベノミクス」はこれこそ「ニトリ」に学べ
2016/05/21 日本リーダーパワー史(7 …
-
-
歴代総理大臣の名言・迷言集①』『歴代総理大臣の血圧測定』★『こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられてたまるものか』(吉田茂首相)
2019/07/07日本リーダーパワー史(982)記事再録 『総理大 …
-
-
『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講⑫』★『杉山の「バカとアホウの壁」解説②」★『約三千人の宮女に家の中で駈けっこをさせたいと「阿房宮」(長さ百里)を作ったのが「阿房(あほう)の語源』
明治末期の今の時代には、権力者や富豪の前へ出ても、違った事にも頭を下げ、「ご無理 …
-
-
日本リーダーパワー史(329)空前絶後の参謀総長・川上操六(43)鉄道敷設による兵站戦略こそ日清戦争必勝の戦略であった
日本リーダーパワー史(329) 「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」 空 …
-
-
『オンライン作家講座②』★『知的巨人の百歳学(113)・徳富蘇峰(94歳)ー『生涯現役500冊以上、日本一の思想家、歴史家、ジャーナリストの健康長寿、創作、ウオーキング!』
2019/11/20 『リーダ …
-
-
日本風狂人伝⑧文壇の大御所を生んだ盗まれたマント
日本風狂人伝⑧ 2009,6,24 菊池寛 …
-
-
人気リクエスト記事再録『百歳学入門(212)』―『清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』10訓-『ほっといたって、人問いつか死によるんやから、死ぬこ となんか考えてないの!』
百歳学入門(53) 清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』10訓- ① …
-
-
★『青い地球は誰のもの、青い地球は子どものもの、青い地球はみなのもの、人類のもの、地球の生物のもの、トランプのアメリカ、習近平の中国、安倍さんの日本のものではありません』
『青い地球は誰のもの、青い地球は子どものもの、 青い地球はみんなの …
-
-
TOKYO/東京ーサクラ名所めぐり② 千鳥ヶ淵のサクラは満開(4/4)ー皇居を背景に絢爛豪華なお花見散歩?『『外国人観光客で人気沸騰だよ!』
TOKYO/東京ーサクラの名所めぐり② 千鳥ヶ淵のサクラは満開(4/4)ー皇居を …
- PREV
- 『オンライン60/70歳講座/佐藤一斎(86歳)の語録『言志四録』講読』 ★『陽明学者・佐藤一斎(86歳)の「少にして学べば、則ち 壮にして為すこと有り。 壮にして学べば、則ち老いて衰えず。 老いて学べば、則ち死して朽ちず』(現代訳=人は少年のときに学んでおくと、壮年になって必ずそれが役に立ち、なにかをなすことができる。壮年のときに学んでおくと、老年になっても、気力が衰えることはない。老年になっても学ぶなら、それが人や社会の役に立つから、死んでもその声望は高まり朽ちることはない」
- NEXT
- 『オンライン動画/ 瀬戸内海ぶらり/海を眺めながらの呉線車窓旅がお勧め』 ★『三原駅からゆっくり須波駅へ』★『須波駅から瀬戸内海の島々たっぷり楽める5分間』★『海ながめて堪能して忠海駅へ5分間』
