『世界/日本史で社会を変えた名言・警語』-『東洋の『ジャンヌ・ダルク』と称された福田英子の<女性は二重の奴隷である。二重の奴隷とは、一つは男からの解放であり、一つは富からの解放である(1907)』
女性は二重の奴隷である。
福田 英子(ふくだひでこ)
日本における女性解放迎動のバイオ二アであり、東洋の『ジャンヌ・ダルク』と称された。明治40年(1907)1月に「雑誌世界婦人」を創刊した。堺利彦、木下尚江らが応援したとはいえ、女性による政治的な思想雑誌は、これが初めてであった。
二重の奴隷とは、「一つは男からの解放であり、一つは富からの解放である」と同誌で主張。「男性優位の社会、資本制社会の両者に女性が支配されていることを明確に指摘。自伝『妾(しょう)の半生涯』で、男性からの解放について次のように記している。
「ああ、世にはかくのごとくの如く、父母に威圧せられてただ儀式的に機械的に、愛もなき男と結婚するものが多からんに、いかにしてこれらの不幸な婦人をして独立自営の道を歩ませるか、この時より、妾(しょう)が胸に深くも刻み付けられたる願いなりける」
慶応3年(1867)、岡山・池田藩の下級武士の家に生れた。父・兼山確が祐筆だったので学問があり、母・楳子(うめこ)が寺子屋を開いて家計を支えた。維新後、明治16年(1833)を私塾・蒸紅学社を母、兄とともに興し、自己の経営的自立をはかるとともに、女子教育に重点をおいた。
自由民権運動が撚えあがっていた。『ジャンヌ・ダルク』の訳本を読み、「日本のジャンヌ・ダルクになる」と決心した。明治18年8月、自由党の集会に参加、これが「集会条令」(新聞紙条例、出版条例とともに結社の自由を禁じた条例で自由民権運動を弾圧した条例)に触れ、英子の私塾は閉鎮される。これがきっかけとなって上京、自由党党の運動に挺身するうち、大井憲太郎の命令で、爆弾をもって朝鮮にわたる前夜、長崎で逮捕され、大井らも大阪で検挙された。(大阪事件)
出獄して、大井と結ばれるが、内縁の妻であった。間もなく、大井が男女関係については、封建的な考えであることを知って離別した。
その後、福田友作と結婚し3児をもうけるが、夫が変死してしまう。『婦人問題の解決』で、「社会主義の実現こそ婦人の解放である」と論じたりしたが、失意のうちに昭和2年(1927)、61歳で急死した。
関連記事
-
-
百歳学入門(42) 『岩谷産業創業者・岩谷直治(102歳)』百歳「否凡」経営』と名言『岩谷精神12カ条』
百歳学入門(42)『岩谷産業創業者・岩谷直治(102歳)語録』 『 …
-
-
世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「ペルー・リマかクスコへ向かう」スゴイ、感動、感激!、陸野国男(カメラマン)①
★<世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10 …
-
-
★『鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催。恒例の「流鏑馬神事」が午後1時から挙行される。』★『鎌倉流鏑馬の動画ハイライト集の一挙公開、アメイジング!?
鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催されるが、恒例の「流鏑馬神事」が午 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(135)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー 映画監督・脚本家 新藤兼人(100) 、宗教思想家 西田天香 (96)に学ぶ
知的巨人たちの百歳学(135) 『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル …
-
-
『 2025年は日露戦争120年、日ソ戦争80年とウクライナ戦争の比較研究③』★『児玉源太郎・満洲軍総参謀長とその懐刀の長岡外史参謀次長のインテリジェンス③』★『満州軍総司令部と大本営間の電報では遅いと九時間半もかかった。』
2010/05/14 日本リーダーパワー史(45)記事再編集 前坂俊 …
-
-
『逗子なぎさ橋珈琲テラスだより』★『本日(25/02/08/am700)の富士山ビューティフル・メニュー』★『寒波襲来で逗子海岸より見る「富士山白雪姫」はブルーオーシャン、ブルースカイに透き通ってより美しく見えるよ』
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 世界、日本メルトダウン(1045)>『トランプ大統領、FBI長官クビに!CNN「米国史に残る権力乱用」』★『大統領失格を自ら宣言する権力乱用であり、トランプは弾劾されて、辞任に追い込まれる可能性がより大きくなった。』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 世界、日本メルトダウン(10 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(251)/東武鉄道創業者/根津嘉一郎(79)ー「借金が恐ろしいのではない。利子が恐ろしい」「克己心」(己に克つこと)こそが健康長生法」★『長生する大欲のためには、日常生活での小欲を制しなけれならぬ』
2015/08/20 知的巨人 …
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記』回想録『人生とは重荷を負うて、遠き道を行くが如し』=「半筆半漁」「晴釣雨読」の「鉄オモリ」のカヌーフィッシング暮らし』★『15年後の今、海水温の1,5度上昇で、磯焼けし藻場も海藻もほぼ全滅、魚は移住してしまったよ!』
2025/02/05 2011/07/07記事再編集 …
-
-
『Z世代のため百歳学入門』★『平櫛田中(107歳)、鈴木大拙(96歳)の教え」★「六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百から、百から」 平櫛田中』★『人間は過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。老人は過去から、未来に生きるスイッチに切り換えなさい」(鈴木大拙)』
2024/06/02 記事再編集 <写真は25年5月7日午前7時に、 …
