前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人たちの百歳学(169)記事再録/小説家・小島政二郎(100歳)の人生訓ー 『いつまでもあると思うな親と金、ないと思うな運と借金』

   

 

  百歳学入門(56

 小説家・小島政二郎100歳)の人生訓 

① 『いつまでもあると思うな親と金、ないと思うな運と借金』

② 『起きて半畳、寝て一畳、天下取っても、二合半』 

人間ほどほどに満足したほうが幸せの道につながる

 
 
 
小説家 小島政二郎 (1894年1月31日―1994年3月24日)
 
小島は昭和2年(1927)に35歳で自殺した芥川龍之介の文学仲間であり、大正文士の最後の生き残り。
 
芥川の親友であった菊池寛がその死を惜しみ文学者の登竜門「芥川賞」を創設したが、小島はその選考委員を第一回から途中少し休んだこともあるが、25年間も続けた。
 
新人文学者の発掘に大きく貢献した作家であり、芥川のように短命、夭折の作家が多い中で、100歳までの長命を保ったという点では稀有の存在でもある。
 
若い時に純文学を志し、評論の立場でも純文学以外は認めていなかったが、自らの作品はしだいに大衆文学に代わっていった点を本人はながく悩んでいた。
 
その代表作は文壇側面史的な自伝小説『眼中の人』(1942)や、通俗小説では「新妻鏡」「人妻鏡」など。随筆『食いしん坊』「百叩き」などがある。
 
80歳を過ぎてから祖父から子供のころに聞かされた話、俗謡がしきりに思い出されると、随筆集『ぺけさらんぽん』【北洋社、1978年刊】の中で書いている。
 
その祖父の言葉がこれ。「ないと思うな運と借金』というというのは、なるほど年の功と経験がにじみ出ていて、面白い。
    

『起きて半畳、寝て一畳、天下取っても、二合半』というのも江戸時代の武士が酔うと、よく歌っていた俗謡で、狭い家で結構、秀吉、家康のように天下をとって、
ぜいたく、美食を極めても人間の酒量は若いうちでもせいぜい1,2升、50、60歳と歳をとると、飲めても2合半(450cc)
で酔いが回るという意味だ。   

 
人間ほどほどに満足したほうが幸せの道につながるという、世間の知恵を現した俗謡である。
 
●百歳の長寿を保ち、晩年まで意欲的に作品を発表し続けたが、1983年に自宅で大腿部を骨折。本人の性格が苦痛を伴うリハビリに耐えられず、また夫人の性格から自宅での介護は難しいだろうと、
小島本人の意思によって、亡くなるまで最初に入院した病院で生活を送ることとなった。入院生活中、
90歳をいくつか超えた頃から徐々に意識が混濁し始めたこともあり、それからは執筆からは遠ざかった。<Wikipedia>   

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E6%94%BF%E4%BA%8C%E9%83%8E

 
 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『中国近代史講座』★『『辛亥革命100年で孫文を助け、辛亥革命を成功させた最大の日本人は宮崎滔天で、宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。(上)

2011/10/21  日本リーダーパワー史(201)記事再 …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(133)ー「富岡鉄斎(87歳)ー『創造脳は長寿脳である』★『 万巻の書にかこまれて、悠々自適の晩年』★『万巻の書を読み万里の路を行くー鉄斎芸術の源泉とは』

『知的巨人の長寿学』・富岡鉄斎(87)に学ぶ   『創造脳は長寿脳であ …

no image
知的巨人の百歳学(155)記事再録/ 百歳学入門⑱ <日本超高齢社会>百歳元気健康長寿者200人リスト一挙大公開① 2010/01/31 時点での調べですのでお間違いなく。

    2010/01/31 /百歳学入門⑱ &n …

『純愛の日本史』<結婚とは死にまでいたる恋愛の完成である>女性学を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻の純愛物語』★『強固な男尊女卑社会の封建国・日本』

    2009/04/09 &nbsp …

no image
日本の「フィランソロピ―」の先駆者だった『新聞界の巨人』毎日新聞の中興の祖・本山彦一

  経済週刊誌『エコノミスト』を創った新聞界の巨人   <日 …

no image
世界史の中の『日露戦争』①英『タイムズ』米「ニューヨークタイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」を読む①

 『日本世界史』シリーズ   世界史の中の『日露戦争』①- …

Kamakura Sea Biting Video Lecture” ★ “Kayak Fishing Stupid Diary – Enjoying ‘Sardine Nabura’ in the sea of ​​Seisei Wakiizuru, Harris No. 1, I caught a huge mackerel (about 40 cm). Thrilling and exciting!

  2012/05/21  <エンジョイ・カヤック・スタンドアップボー …

『安倍・トランプ蜜月外交を振り返る①』★『日本リーダーパワー史(979)ー『トランプ米大統領は2019年5月25日夕、令和初の国賓として来日した』★『140年前、日本初の国賓として来日したグラント将軍(元米大統領)が明治天皇にアドバイスした内容とは何か(上)』

    2019/06/16 日 トラン …

『Z世代のための百歳学入門』(229)-『 ルノアールの愛弟子の洋画家・梅原龍三郎(97)の人生訓と遺書』★『「一流のものを見よ、旨いものを食べよ、生き生きと仕事をせよ」』★『「葬式無用、弔問、供物いずれも固辞。生者は死者のために煩わされるべからず』

  2018/05/27  『百歳学入門』(229 …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉙『開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道』-『日露戦争の行方はロシアは敗北する可能性を予測』★『ロシアのアジアへの「氷河的進出」には敬意を表するとしても,氷河すら朝鮮を大陸から隔てる山脈には阻まれるのであり,対日戦の必然的な目的である朝鮮征服にロシアはあらゆる不利な条件下で臨むことになろう。』

   『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉙『開戦1ゕ月 …