『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ➂』『プーチン大統領と12/15に首脳会談開催。三国干渉の侵略ロシアと「山県有朋・ロマノフ会談」の弱腰外交でていよくカモにされた②
日本リーダーパワー史(738)j記事再録
『大丈夫か安倍外交の行方は!?』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
世界一の買収工作といわれる露清密約(カシニー条約)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E6%B8%85%E5%AF%86%E7%B4%84
明治二十九年五月、李鴻章と外相ロマノフもウィッテ蔵相と共に立ち会い秘密裏に調印され、清国公使・カシニーの名前をとって、『カシニー条約』とも称されたが、密約とモスクワで調印されたことを隠す偽装工作だった。
このカシニー条約の第一条には、「日本がもしロシャの東部、及び清国ならびに朝鮮の領域を侵したならば、露清両国は即時、陸海軍の兵力をあげて相互に援助協力をする」という軍事同盟の密約である。
日本は当然のこととして全く知らなかった。これは一九四五年に締結された中ソ友好同盟条約と似たようなものである。
見当違いの山県外交
そんなロシアの悪巧みに乗って、ワイロ常習者の李鴻章は盛大な歓迎を受けてロシャ皇帝戴冠式に乗り込んだが、日本側からも日本代表として伏見宮貞愛親王一行が参列した。
この一行には枢密院議長・山県有朋(陸軍大将)が特命全権大使としてお供し、対ロシャ問題をロマノフ外相と審議し、できるだけ有利な協定を結ぶことをねらって、訪露した。
日清戦争が日本がほぼ完全勝利をおさめながら、講和直後に『三国干渉』という惨々な目にあった。
天国から地獄へ。戦争の大勝利から外交の大敗北へ
一転し、「張り子のトラ」を暴露した清国と、その属国朝鮮からも一転して「日本弱し」「西欧列強にはとくに弱腰」と軽蔑される始末となった。清国からも馬鹿にされ、露清密約(カシニー条約)となり、この「朝鮮も日本から離れてロシャへと急接近する事態を招いてしまったのである。
その結果、外交的な手ずまり感が深まっていった。
『臥薪嘗胆』しながら、日本と西欧列強の実力差は如何ともできず、従来からの『ロシャ恐怖症』『恐露病』は一層、重症になっていった。この事態を何とか打開したいと山県は考えた。
何とかロシャに直接談判をして打解の方策を見出したいので、朝鮮問題を中心にロシャ外相と相談し、少しでも現状より有利な言質をとり、何とか日露議定書を調印しようという狙いだった。
当時は各国から戴冠式参列のため皇帝、皇族、高官たちが多数霹都に集まっており、ロマノフ外相はてんてこ舞いの忙しさであったが、山県との会談を特に認めて時間をさいた。山県はそれをロシャも協定を欲している証拠だと誤認して、いっそう希望的観測を膨らませた。
会談の結果、この忙しい機会に協定を行なうことは軽率となる心配があるから余り具体的なことの約束をしないほうがよい、と軽くいなされた。
両者が合意したのは「日露両国は協力して朝鮮の独立維持を保持する」という内容の日本の権利を譲歩しすぎた弱腰会談、お願い外交の典型例であった。
会談では山県の口から『三国干渉』の横暴、非道について抗議,口撃でもあるのか、また「露清条約」の秘密がもれたのか、などなどロマノフ外相はひやひやしていると、
『日本は日露対等の朝鮮に対する勢力を認める』との信じられない提案があったのには内心、仰天した。
ロマノフは日本側の弱腰、バカさ加減に驚き、ほくそ笑んでいたに違いない。
なぜなら、清国との朝鮮の主導権争いをした結果が日清戦争となり、日本側は多数の兵士の犠牲者を出し、膨大な戦費を費やしたのにもかかわらず、ロシャはこれに何も関与していない。
それなのに講和直後にドイツ、フランスと手をくみ火事場泥棒的な武力恫喝外交の『三国干渉』で1兵を動かすことも、1弾丸も撃つことなく、まるまる遼東半島を強奪したのである。いわば『植民地帝国主義国』の悪の権化といっても過言でない。
これを正面から攻撃し、正論でついていけばいいのである。「外交とは言葉による戦争である、外交は戦争の延長であり、戦争とは外交の発展である」とクラウゼビッツは言っているではないか。なぜ、激論、バトルが出来ないか、明治のトップリーダーでは、唯一、山本権兵衛以外には戦争上手、外交上もいない。
山本はドイツに招かれ、ドイツ皇帝を煙に巻き、米国ではルーズベルト大統領とも5分の議論をしている。
山県は人見知りするタイプで、「一介の武弁」を口癖に、よそ者を近づけず、胸襟を開くタイプではなかった、政治、外交下手の1介の軍人で「陸軍内に山県閥をつくって『お山の大将として君臨した」老害元老である。
なぜこんな土下座外交、弱腰外交となったのか。
それには三国干渉を受けた後、被害者意識で、極端な程まで弱気になっていた日本の政府の代表だった山県全権は、軍事大国ロシャに『強露病』が再発し、卑屈な朝貢外交を展開したのである。
(最近例ではー習近平との『トップ会談願望症』の安倍地球儀外交は多国訪問、会見した大統領の回数を誇っているが、国益を増進し、問題を解決する成果を上げる外交が真の外交力である)
さて、話が少し脱線したが、ロマノフにとっても
ロシアにとっては再び、全く手を下さず、朝鮮獲得の成果が転げ込んできたので、日本組みやすしと、交渉術の駆け引きを展開する。
山県はロシアと対等の立場が維持できたと、この確約を喜んだというから、なにおかいわんやである。
関連記事
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(40)『北朝鮮が崩壊すると難民が日本に押し寄せる 「巨大なテロリスト」への臨戦態勢が必要だ(池田信夫)』●『北朝鮮の暴走は第二次朝鮮戦争の前触れだ 潮 匡人』●『アメリカ側の専門家5人が語る中国の覇権に向けた新展開』(古森義久)『 ポスト習近平」を巡る中国権力闘争は今が佳境(金子秀敏)』●『 中国がピリピリ、「花夫人」とは何者なのか 習近平政権下で強まる言論への規制』
日中北朝鮮150年戦争史(40) 北朝鮮が崩壊すると難民が日本に押 …
-
-
日本敗戦史(55)A級戦犯指定・徳富蘇峰の『なぜ日本は敗れたのか』⑦敗戦の禍機は蘆溝橋事件にある一満州国と日本の関係は・」
終戦70年・日本敗戦史(55) マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る 『なぜ …
-
-
『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑭』★『 日清戦争勝利を呼び込んだ川上操六参謀次長の|ワンボイス」体制』★『日本の勝因―‐機能した「広島大本営」★『清国の敗因―恐るべき清国軍のワイロ・腐敗の実態』★『陳破空著『日米中アジア開戦』の「張り子のトラ海軍」「清国ドロ船海軍」のウソのようなホントの事実!?』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/12am10) &nb …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(71)大東亜戦争開戦の「朝日,毎日新聞紙面」-「その朝、ラジオは軍艦マーチ高らかに」「株式相場は買い一色」
終戦70年・日本敗戦史(71) 大東亜戦争開戦の「朝日,毎日の新聞紙面から」ー …
-
-
日本敗戦史(54)A級戦犯指定徳富蘇峰の 『なぜ日本は敗れたのか』⑥「全体的大構想の欠如」烏合の衆の愚かな戦争になった。
日本敗戦史(54) マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る 『なぜ日本は敗れ …
-
-
日本リーダーパワー史(537)三宅雪嶺の「日英の英雄比較論」―「東郷平八郎とネルソンと山本五十六」
2015/01/15日本リーダーパワー史(537)記事再録 &nbs …
-
-
『Z世代のための日本の革命家No.1の高杉晋作講座④』★『明治維新は吉田松陰の開国思想と、その実行部隊長「高杉奇兵隊」(伊藤博文、山県有朋も部下)によって、倒幕の第一弾が実現した」★『英外交官パークスに自分のフンドシをプレゼントした高杉晋作の剛胆・機略縦横の大爆笑!』
『高杉晋作の国難突破力②』2012/10/29 リーダーパワー史(3 …
-
-
NHKスペシャル[坂の上の雲」を理解するためにー 水野広徳全集〈全8巻〉の刊行によせて〈平成7年7月>
水野広徳全集〈全8巻〉の刊行に〈平成7年7月> ・編集委員/静岡県 …
-
-
百歳生涯現役入門(176)『生涯現役/晩年の達人の渋沢栄一(91歳)①』晩年(70,80,90歳代)の人生を充実し、生涯現役で、元気で働いて『傍楽(はたらく』、臨終定年の『ピンコロ』人生こそ理想』★『日本資本主義の父・渋沢栄一(91)の「百歳生涯現役・晩年の達人」のノーハウ』
百歳生涯現役入門(176) 平均寿命ではなく『健康寿命』とは「健康上の問題 …
-
-
『坂の上の雲』新聞資料編『「日本は常にわが国に好意的であった」ー40年間外務省顧問のH・W・デニソン(米国人)の証言』
<『坂の上の雲』新聞資料編> 『「明治の日本は常にわ …
