前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ④』★『「ロシアに対して日本式な同情、理解で仕事をしたら完全に失敗する。ロシアは一を得て二を望み、二を得て三を望む国であり、その飽くところを知らず、彼らに実力を示さずして協調することは、ロシアの思うままにやれと彼らの侵略に同意するのと同じことだ」(当時のロシア駐在日本公使・西徳二郎の警告)』

   

 2016/09/25  日本リーダーパワー史(739)記事再録

『大丈夫か安倍ロシア外交の行方は!?』(歴史失敗の復習問題)

前坂俊之(ジャーナリスト)

 
山県全権の「ノー天気」な腹の中を見て取ったロマノフ外相は、さらに有利な協定にするために踏み込んできた。
「このような原則的な簡単な協約では、これをわざわざ日露議定書として調印するまでもなかろう」と否定して、山県をあわてさせたうえ、
良ければと一言し上で
「朝鮮とロシャが約束して実行した、ロシャ国境(豆満江)から京城(ソウル)に至る間の電信線架設に関する権利(北朝鮮内)を日本も事後承認ではあるが、これを認めたという一項を後に添えてはくれまいか、それだったらロシャとしては議定書に調印してもよい。」(島貫重節『戦略・日露戦争 』原書房 1980年 42-43P)
ただし、この電信仮設承認の調印式は現在多忙なので、今日ここで調印はすることはできないが、日本側が口頭でもみとめていただければありがたい」と一パイ食わせた。
しかし結局は、時間的制約があり、山県全権はせっかく全権の資格を帯びて来て、なにかお土産がないと帰れないという気持ちから、うかうかこのロマノフ提案にのってしまった。
何のことはない、わざわざロシアのニコライ皇帝の大戴冠式に出席して、ロシア側の朝鮮侵略の行動、布石をそっくり認める議定書にサインしたのである。
もともと、ロシアの満州侵略、朝鮮へ併呑を阻止するための山県派遣だったのだが、その交渉下手、弱気のために、一方的にロシアの行為を認める内容となった。
ここにいう弱気の外交、軟弱外交とは『正当な自国の権利を主張せず、相手の主張とたたかわない』ことをいう。
このロマノフ提案に簡単に同意調印してしまったことは、後日批判を受けるはめになった。
結局、この日本側の正当な権利の主張をしない、言葉、態度で示さず、相手ににすぐ迎合する弱腰の態度が、ロシア側のその後の傍若無人の暴走、侵略を一層加速させていく。
ロシャは三国干渉以後、余り急激に日本を怒らせないよう慎重を期していたが、山県全権の軟弱な態度を見て、従来の方針を再確認した。
それは日本を無視して、遠慮なく今後は積極的に施策を進めていくことで、満州問題はロシア・清国の2国間の問題で、日本には関与すべきではないと決定したのである。
日本が旅順を清国に返還する時も、旅順は他のいかなる国にも譲渡をしない約束を清国に迫ったが、『露清密約』、『山県・ロマノフ会談』によってか、ロシアの租借地にされてしまったが、これも山県外交の弱腰にあったのだ。
このようなロシャの外交戦略、謀略に『赤子の手をひねるようにやられた』最大の原因は日本の長期国家戦略の策定とそのためのインテリジェンスが欠如していたためである。
山県こそ陸軍参謀総長、その上の陸軍の最高ポストに座りながら、そのインテリジェンス、外交力は低レベルで、西欧列強にはるかに及ばなかった。
そのための情報と知識がどうしても欠かせないのである。
福島中佐が単騎シベリヤ横断中に露都駐在の日本公使・西徳二郎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%BE%B3%E4%BA%8C%E9%83%8E
から対ロ戦略(軍事・外交) の奥義をききだした。

西は「ロシャという国に対しては、日本式な同情、理解で仕事をしたら完全に失敗する。ロシャは一を得て二を望み、二を得て三を望む国であり、その飽くところを知らず、このようなものに実力を示さずして協調することは彼らの思うままにやれと彼らの侵略に同意するのと同じことだ」

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
 世界メルトダウン(1023)ー「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転で『2017年、世界は大波乱となるのか」③『トランプ大統領対オバマ氏の怨念の非難合戦は一段とエスカレートしてきた。』★「悪役プロレスラーのパフォーマンスを政治ショー化して成功、『チャブ台』返し」

 世界メルトダウン(1023)ー 「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転で『20 …

no image
日本リーダーパワー史(454)「明治の国父・伊藤博文の国難突破のグローバル リーダーシップに安倍首相は学べ②」⑥

     日本リーダーパワー史(454) …

日本リーダーパワー史(666)昭和の大宰相・吉田茂(89歳)の晩年悠々、政治・長寿健康法は『マッカーサーと昭和天皇の会談が13回、 吉田は合計75回も面会』●『「長生きの秘けつ」は「そりゃカスミを食うこと、いや人を食うことだな」

  日本リーダーパワー史(666) 昭和の大宰相・吉田茂(89歳)の晩 …

no image
日本リーダーパワー史(449)「明治の国父・伊藤博文が明治維新を語る①」明治時代は<伊藤時代>といって過言ではない。

      日本リーダーパワー …

『オンライン/2022年はどうなるのか講座②』★『異常気象とコロナ共生、経済再生の2022年(下)』★『TPPでの中国、米国の態度  』★『第2次岸田内閣スタート―前途多難が続く』★『内向き日本と将来を見据える米欧、中国』★『スピード、決断力、逆転突破力が勝負を分ける』

(以下は2021年11月15日までの情報分析で、3人による放談です) ★『異常気 …

no image
速報(499)○「尖閣諸島問題、中国もさすがにやり過ぎたか」 英FT紙)◎「趙全勝アメリカン大学教授の「米中関係」会見動画

  速報「日本のメルトダウン」(499) ★中国の冒険主義は …

no image
日本メルトダウンの脱出法(539)●『日本の「非生産的な文化」を見直そう』●「必要なのは「成長幻想」を捨てること』

    日本メルトダウンの脱出法(539 …

no image
日本リーダーパワー史(490)『抱腹絶倒・「なんでもござれの万年大臣」「愛すべき奇人」 西郷従道伝で日本的リーダーシップを学ぶ

   日本リーダーパワー史(490)   …

no image
 日本リーダーパワー史(247)何よりダメな民主党のリーダーパワー(指導力)☆『総理大臣は攻撃命令{問題解決力}を発する人

 日本リーダーパワー史(247)   <何よりダメな民主党のリー …

no image
太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検証(2)

1 < 2005年2月> 「マス・コミュニケーション研究No.66」掲載 前 坂 …