前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

人気リクエスト記事再録『百歳学入門(199)』★『関精拙、原坦山、仙厓ら<禅の巨人>の往生術から学ぶ』★『よりよく生きるためには、いかに死ぬかを学ぶ必要がありますね。「ピンピン、コロリ」(PPK)が理想といわれていますが、現実はなかなかこうはいきません」

   

 2010/01/21  再録

百歳学入門①ー知的巨人たちの往生術から学ぶ①

前坂俊之(ジャーナリスト)

『大西良慶師

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E8%89%AF%E6%85%B6

は法話でこんなことを言っています。生死一体、生者必滅、生まれたものは必ず死ぬ。生まれたかぎり、死ぬ事は、誰でもわかっているようで、元気なうちはわからないし、気がつかない。死がいつ訪れるか、本人はもちろん、他人にはなおさらわかない。

元気とは性欲、食欲、名誉欲、金銭欲がふつふつと煮えたぎっている状態、つまり煩悩である。その元気が死を覆い隠しているのです」とね。

確かに、今の世の中、人は欲く得くで生きることばかりを考えて、死をみず、死を避け怖がる傾向がますます強まっていますね。よく生きることは、よく死ぬことです。死ぬまで生きるという覚悟をもって、人間としての自覚をうしなわず、生の意識を死ぬ直前まで持続させることは、容易ではない』

 

『だからこそ、いまこそ仏教や禅を学ぶ必要があるのでしょうね。仏教の究極は生死の解脱であり、悟りであり、そのためにきびしい修行をつむのです。生死の超越は禅の大課題でもあり、禅師は臨終にのぞみどのような死生観を示すのか、いかに見事に、従容として死んでいったかを問われます、いわば禅の最終テストのようなものであり、公案そのものでしょう』

『そんな見事な往生術、悟りを開いた大往生を大西良慶はいくつか紹介しています。天竜寺に関精拙老師(1877 – 1945)(68才)=1922年臨済宗天龍寺派第7代管長に就任=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E7%B2%BE%E6%8B%99

がおられた。老師は死を悟ったとき、弟子を呼んだ。体を支えてくれといって、坐禅に入った。「わしが頭をくっと前にたれたらおしまいじゃ、その時を見とどけるよう」にと命じられた。しばらくして、その通り老師の頭は下がり、そのまま大往生を遂げられた。』

『原坦山(たんざん)(1819~1892)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%9D%A6%E5%B1%B1

は曹洞宗の有名な僧侶です。明治12年、東京大学印度哲学の最初の講師で、その後、曹洞宗大(駒沢大)総監にもなっています。

一風変った僧侶で、大酒のみで体は肥満、性格は姦落そのもの。明治の廃仏毀釈のあとを受けて仏教界は混乱の時代だったが、仏教を教え、仙術を学び、仏仙会を起したりしていました。

明治24年7月、74歳の時、死期を悟った坦山は知人に「拙者儀、即刻臨終仕り候。此段御通知に及侯也」とのハガキを出した。「まさか、いつもの冗談じゃろう」と友人たちは半信半疑で家にかけつけてきた。

ところが坦山、悠然と碁を打っている。「またか!?」、かつがれたと思って怒る者もあったが、「碁敵がやって来たので今始めたところだ。一これがすんだら御免被る」そういって悠々と碁を楽しみ、終わるや否や忽然として大往生を遂げたといわれます」。

 

『良慶さんは誰にでも『ゆっくりしいや』が口癖でしたね、そんなにガツガツしないで、ぼちぼちいこか、というユックリズム。いまのスローライフを実践していたんですね。「ほっといたって人間いつかは死によるんやから、死ぬことなんて考えないの」ともよく言ってましたね。そんなにきばって、生真面目に死ぬことないの・・とね。そんな死に方も一つ紹介していますよ』

「禅坊主は臨終に遺言「遺偶」(ゆいげ)を書きます。名僧ほど立派な「遺偶」(漢詩)を書くのはいうまでもありません。

博多に当代随一とうたわれた禅僧・仙厓(せんがい)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E3%81%8C%E3%81%84%E7%BE%A9%E6%A2%B5

といた。87年間、禅一筋に生き、戯画を描いては大衆に禅を説いて親しまれていた。臨終が迫り、弟子が遺偶をお願いした。固唾をのんで弟子たちが見守っていると、なんと、「死にとうない、死にとうない」と書いてある。

「立派な遺偶が出てくるもの」と信じきっていた弟子たちはびっくり仰天、「もうちょっと、気の利いたことを書いていただけませんか」と恐る恐る申し出た。

仙厓は「ああ、そうか」とあっさりにうなずいて、筆を持ち直して、「死にとうない、死にとうない」の横に「ほんとに」と書き足した、という。(笑う)』

 

『まるで、ジョークだな、立派に、悟りきったように死ななければならないと、脅迫観念にかられる。そんな見栄をはる必要はないよ、といってるわけですね。

死を必要以上に飾り立て、悟ったように見せかけて、周りを騙す。自分までも騙されて悟り切ったような気分になって、最期の遺偶まで、見せかけに終わる。これを「野狐禅」(やこぜん)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%8B%90%E7%A6%85

という、狐の化かしで、死を飾り立てるニセモノの禅のことですよね』。

つづく

 - 人物研究, 健康長寿, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『 感染病を克服した明治のリーダーたち』①『『衛生行政の父』後藤新平と「日本の細菌学の父・北里柴三郎』の活躍で伝染病を一掃した』(5月13日)

 感染病を克服した明治のリーダーたち①            …

ビッグウエーブとおいでなすったよ!稲村ケ崎サーフィン(21年9月28日午前700)-台風16号の接近で久しぶりのいい波がきたよ、明日はもっと期待できるね



no image
日本リーダーパワー史(736) 明治維新150年『明治極秘史』②『日露戦争の勝因は!―空前絶後の名将・川上操六参謀総長 のインテリェンスー田中義一(後の首相)をロシアに 派遣,徹底調査を命じ、田中は名前を変えてダンスを習い、隊付となって上流貴族と親友となって秘密情報を入手、ロシア革命のレーニンにも接触した。②

  日本リーダーパワー史(736) 明治維新から150年、『明治極秘史 …

no image
★5湘南海山ぶらぶら日記ー『外国人観光客への鎌倉絶景ポインガイドー8月中旬までは見ごろの鎌倉八幡宮の『蓮の花』万華鏡』●『モネの睡蓮』などより本物『鎌倉八幡宮の源氏池』の方が百倍も美しいよ』

 湘南海山ぶらぶら日記 ★5外国人観光客への鎌倉絶景ポインガイドー 8月中旬まで …

no image
世界/日本リーダーパワー史(914)-『米朝首脳会談(6月12日)で「不可逆的な非核化」 は実現するのか(上)

米朝首脳会談(6月12日)で「不可逆的な非核化」 は実現するのか 前坂 俊之(静 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(127)/記事再録★『「長崎の平和祈念像」を創った彫刻家・北村西望(102歳)★『わたしは天才ではないから、人より五倍も十倍もかかるのです」★「いい仕事をするには長生きをしなければならない』★ 『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』★『『日々継続、毎日毎日積み重ね,創造し続けていくと、カタツムリの目に見えないゆっくりした動きでも、1年、2年、10年、50年で膨大なものができていくのだ。』

     2018/01/17百歳学入門 …

『Z世代のための日韓国交正常化60年(2025)前史の研究講座②』★『井上角五郎は勇躍、韓国にむかったが、清国が韓国宮廷を完全に牛耳っており、開国派(朝鮮独立党)は手も足も出ず、孤立無援の中でハングル新聞発行にまい進した>②』

2016/04/12  日本リーダーパワー史(696)記事再 …

no image
日本リーダーパワー史(874)『日中韓、北朝鮮の関係はなぜ、かくも長くギグシャクともめ続けるのか➀』★『130年前の朝鮮をめぐる日中の対立・戦争が今回の件も含めてすべての根源にある』★『憲政の神様・尾崎行雄の名解説「本邦の朝鮮に対して施すべき 政策を諭ず」を読む』★『日本公使館を焼き打ちした壬午軍乱の賠償金40万円(現在の金に換算して約5兆8千億円)を朝鮮発展のために還付した日本政府の大英断』

日本リーダーパワー史(874) 平昌オリンピックを前に日本と韓国、北朝鮮、中国の …

『Z世代のための憲政の神様・尾崎行雄(95歳)の「昭和国難・長寿逆転突破力」の研究』★『1942年、東條内閣の翼賛選挙に反対し「不敬罪」(売り家と唐様で書く三代目)で起訴』★『86歳で不屈の闘志で無罪の勝利、終戦後「憲政の神様」として復活、マスコミの寵児に』

2021/10/08オンライン決定的瞬間講座・日本興亡史」⑭』 ★「売り家と唐様 …

『オンライン憲法講座/<エピソード憲法史>④』★『現憲法はペニシリンから生まれた?>』★『毎日新聞スクープから始まった憲法草案!』★『天皇日蝕論』★『白洲次郎のジープ・ウェー・レター』★『『アトミック・シャンシャイン』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』(100分動画)

   2006年8月15日「憲法第9条と昭和天皇」/記事再録 …