『西郷どんの追っかけぶらり旅』(3/10)明治10年(1877)西南戦争・田原坂を見に行くー日本最大の内戦で官軍、薩軍1万4千戦死
『西郷どんの追っかけぶらり旅』(3/10)
≪明治10年(1877)、西南戦争・田原坂の戦い跡を見に
行った。日本最大の内戦で官軍6,923名、薩軍7,186名が
戦死した」
前坂 俊之(歴史ウオーカー)
3月10日、熊本の大学時代からの友人の案内で、西郷隆盛の終焉の地をたずねて、田原坂に行った。 熊本県熊本市植木町豊岡862、九州自動車道植木I.C.より車で20分の所にある
植木町田原坂資料館を訪れて、ガイドの方に案内していただいた。郷土の歴史に詳しい親切で、丁寧な案内には恐縮したが、資料館の充実した資料の展示とともに。西南戦争の全体像がよく理解できた。幕末、明治の西郷隆盛を語るにはこの資料館を訪れることは不可欠と思った。
植木町田原坂資料館
開館時間 9:00〜17:00(月曜日休館)
入場料 210円
熊本県熊本市植木町豊岡862 九州自動車道植木I.C.より車で20分
●<田原坂の戦いとは>
明治10年(1877)、維新政府に対して西郷隆盛らが反乱をおこし、熊本城を包囲した。政府軍は、熊本城に篭城した熊本鎮台を救援するために、小倉から南下しこれを西郷軍(薩軍)が迎撃したのが、田原坂の戦いです。
3月4日~20日まで、約2週間に渡って繰り広げられ、「雨は降る降る 人馬」は濡れる 越すに越されぬ 田原坂」と謡われた西南戦争最大の激戦で10万人の将兵が激突したとされ、17日間の戦いで消費した弾薬は1日30万発。薩摩軍は前線で鍋釜に鉛を溶かして弾薬を作った。日本最大の内戦の舞台である。
田原坂の戦いで敗れた西郷軍は熊本から宮崎―鹿児島城山に退避して、9月24日、官軍10万人が城山を総攻撃。西郷、桐野、村田らは戦死して、西南戦争は終結する。
慰霊碑は戦死された官軍6,923名、薩軍7,186名、殉難者29名の御霊が刻まれている
西南戦争
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%8D%97%E6%88%A6%E4%BA%89
http://fishlive.net/greenhill/travel/tabaruzaka/tabaruzaka.html
関連記事
-
-
Z世代のための100歳学講座』近藤康男(106歳)の「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発に生きよ 老齢になるまで学べ)』★『簡単な健康法を続ける。簡単で効果のあるものでなくては続けられない。大切な点は継続すること。★『驚異の106歳を達成した毎晩、全身を10分間「ぐっすり熟睡できる指圧法」を一挙大公開!
2018/07/21百歳学入門(237) 『リーダーシ …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉞近代最大のジャーナリスト・徳富蘇峰の反省『なぜ日本は敗れたのか15の原因①』
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉞ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年 …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ➂』『プーチン大統領と12/15に首脳会談開催。三国干渉の侵略ロシアと「山県有朋・ロマノフ会談」の弱腰外交でていよくカモにされた②
2016/09/24 日本リーダーパワー史(738)j記事再録 『 …
-
-
「Z世代への遺言「東京裁判の真実の研究➂」★「敗因を衝くー軍閥専横の実相』」で 陸軍を告発し東京裁判でも検事側証人に立った田中隆吉の証言①
ホーム > 戦争報道 >   …
-
-
『世界サッカー戦国史』④『西野サッカーはベスト16位に辛くも食い込み、さらにベルギー戦(7/3)での奮戦が期待される』★『西野監督の「名将」の証ーポーランド戦最後の15分間でコロンビアの勝利にかけた決断力(勝負勘)こそ、2次リーグへの突破を決めた名将の戦略』
『世界サッカー戦国史』④ 前坂 俊之(ジャーナリスト) 予選敗退確実とみられてい …
-
-
『リモートワーク/鎌倉フィッシング』(2020/5/14/am6)ー鎌倉沖で巨アジ(40センチ)を釣る』★『筋トレ、リラックスカヤックで健康バッテリーを充電!』
『日本の最先端技術見える化動画』 鎌倉カヤック釣りバカ日記 『リモートワーク鎌 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(271)★『日本敗戦(1945/8/15)の日、斬殺された森近衛師団長の遺言<なぜ日本は敗れたのかー日本降伏の原因>★『日本陸軍(日本の国家システム中枢/最大/最強の中央官僚制度の欠陥)の発足から滅亡までを 日露戦争まで遡って考えないと敗戦の原因は見えない』★『この日本軍の宿病ともいうべき近代合理的精神の欠如、秘密隠ぺい主義、敗因の研究をしない体質はその後の日本の官僚制度、政治制度、国民、政治家、官僚も払拭できず、現在の日本沈没に至っている』
2010/02/10 /日本リーダーパワー史( …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟はなぜ結ばれたのか」①1902(明治35)年2月12日付『英タイムズ』『大英帝国と日本、重要な協約』(日英同盟の締結)
「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」① 1902 …
-
-
日本リーダーパワー史(389) 「ニコポン、幇間」ではない、真の「人間学の 大家」「胆力のあった」桂太郎の実像
日本リーダーパワー史(389) 「ニコポン、 …
