前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

★『百歳学入門』(165)『中曽根康弘元首相は来年(2018年)5月で100歳を迎え、歴代宰相の中では最長寿となる。★『中曽根流の百歳長寿10ヵ条とは』『未来は考えないね。今を充実させていくことで精いっぱいだ。未来は神様が与えてくれるものだ』』★『 いつまで生きるということが、人生だとは思っていない。「人生、みんな途中下車するけど、 俺は途中下車しない』★『(長寿の秘訣に対して)キミ、それは使命感だよ』

      2022/02/03

 

     ★『百歳学入門』(165)

 

中曽根康弘元首相は来年(20185月)で100歳を迎え、歴代宰相の中では最長寿となる。

中曽根氏は田中角栄と同期の政治家であり、中曽根流の『首相公選論」「憲法改正」などを一貫して唱える

政治哲学を実践し、小派閥で独力で苦心惨憺の末、首相の座を射止めた。

首相在任中に『行政改革』を断行し『土光臨調』を成功させ、「風見鶏」とマスコミにさんざん叩かれながら

レーガン大統領との日米同盟を不動のものにした有言実行、知合一致のその政治姿勢は、戦後政治の中でも、

傑出したリーダーシップのある政治家である。

その信念の実践が百寿・政治家になった所以であろう。

 

田中茂著「『100歳へ!』中曽根康弘の長寿の秘訣」(光文社 2014年)は、その中曽根氏の長年の秘書をつとめた

田中氏が『長寿の秘訣』に迫っており、超高齢化社会を迎えた日本で、

高齢者は老年をどう生きるか―大変参考になる健康法、精神力が満載なので、紹介する、

中曽根康弘(1918年(大正7年)527 – 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E5%BC%98

 

<田中茂著「『100歳へ!』中曽根康弘の長寿の秘訣」光文社 2014年)から引用、転載させていただきました>

 

第1条「(歳を取ることで見える世界が変わってきたか)との問いにーー、それは視野も広がるし、人間や世界に対する見方が深まってくる。しかし、具体的に変わったな、と感じるようなことはないね。」

 

2条 「(長寿の秘訣は?)ーー人間の生に対する忠実性。また、運命に対する従順性。つまり、運命に反抗しないこと。そこに心の安定を持続する。それが長生きのもとだよ)

 

3条「(長寿の秘訣は?)―――座禅をやったり、自分で生きる意味というものを昔は考えたりしたものだ。

結論は運命に従順だと、人生に忠実だと。あるいは人生というか、天命に忠実であることだ」

 

第4条 「(長寿の秘訣に対して)キミ、それは使命感だよ。」「使命感とは豊かで、世界に発信できる強い

日本を創ること、その状態を国民が享受できること、そのために勉強すること」

 

第5条 -「長生きの秘訣は!は」―― 精神の安定とストレスを持たないこと。歳を取ると過去に

対する思いか、これから生きるわずかな時間に対する思いとかね、そういう感慨にふける朝とか、夕べとか、

そういう時間帯があるね。

 

第6条 - 『未来は考えないね。今を充実させていくことで精いっぱいだ。未来は神様が与えてくれるものだ』

 

7条「昔は、人生は60年と言ったからねえ……。問題は歳を取る長さよりも、何をやってあの世に行く

かということだ。何をやるかということを考えて、そのほかのことはあまり考えないようにしている。

それは無駄だと思っている」

 

8条 -「 いつまで生きるということが、人生だとは思っていない。「人生、みんな途中下車するけど、

俺は途中下車しない」と色紙に書いてから私に見せ、ニヤリと笑った。

 

 

9条「(大隈重信は人生125歳と言いましたが、人間はいくつぐらいまで生

きられると思いますか?)――「そういうことは、意味がないと思っているんだ。今を生きることが

人生だと思っているから。いつまで生きるということが、人生だとは思っていない。だからそんなことは考えない」

 

10条  『今を生きるとは、今何をなすべきか、という意味でもある。それが、充実した人生を送ることに

つながるのです。高齢化社会をどのように生きるか、その答えがまさにここにある』

 – 人物研究健康長寿現代史研究

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン日本の戦争講座③/<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年間の世界戦争史の中から考える>③『英国、ロシアの東アジア侵攻で、中国、日本、韓国は風前と灯に』★『日清戦争、三国干渉、日露戦争へと発展、日露戦争勝利へ』

再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ …

no image
日本メルトダウン脱出法(768)「債務の貨幣化:日本の解決策、経済的リスクの詰まったパンドラの箱」(英エコノミスト誌)」●「中国・韓国が日本との関係改善に追い込まれた事情」 

  日本メルトダウン脱出法(768) 債務の貨幣化:日本の解決策 経済的リスクの …

no image
日本リーダーパワー史(398)ビデオ座談会<参議院選大勝後の安倍自民党政治の行方はー消費税、超高齢化、麻生発言

  日本リーダーパワー史(398)   ビデオ政治 …

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交(外交の要諦 )の研究㉓』★『火事場泥棒的なロシア、ドイツ、フランスの三国干渉後の植民地を獲得』★『ドイツは鉄拳外交で膠洲湾を海軍根拠地として租借。ロシアは旅順、大連、関東州の二十五年間の租借権獲得、フランスは広州湾の租借、イギリスは威海衛を租借』

 ロシア、ドイツ、フランスの三国は三国干渉後に、どのような行動をとったのか。 日 …

no image
現在進行形! 日中北朝鮮150年戦争史(33)『口先だけか!国連の担当者が初めて語る、北朝鮮制裁の意外な舞台裏[第一弾]●『北朝鮮、核搭載型ミサイル実戦配備も視野、現実味は』●『コラム:北朝鮮、このタイミングで核実験を強行した理由』●『【スクープ最前線】暴走する北朝鮮に中露が軍事技術支援か 潜水艦、SLBMが酷似 (1/3ページ)』●『中国がG20で見せた、世界で孤立したくないという本音』●『中国がG20でオバマ大統領に働いた「非礼」の裏側』

 現在進行形! 日中北朝鮮150年戦争史(33)   口先だけか! 国 …

no image
ナショナルジオグラフィック協会会長に就任した ゲーリー・ネル氏の記者会見(5/12)「意見よりも事実の提示を」

   ナショナルジオグラフィック協会会長に就任した ゲーリー …

no image
日本リーダーパワー史(124)辛亥革命百年(26) 犬養木堂の『孫文の思い出』ー(東京が中国革命の策源地となった)

日本リーダーパワー史(124) 辛亥革命百年(26)犬養木堂の『孫文の思い出』 …

no image
『オンライン講座/太平洋戦争の研究』★「生きて虜囚になることなかれ」の戦陣訓こそ日本軍の本質』★『「戦陣訓」をたてに、脱走事件を起こした「カウラ事件」もあまり知られていない。』

    2015/06/01 &nbsp …

no image
『各国新聞からみた日中韓150年対立史④』(1882年の壬午の変)で『東京日日新聞』は『朝鮮の内乱不干渉』を主張④

  『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史④』 &n …

no image
速報(94)『日本のメルトダウン』『日本の原子力発電の将来の形を決めてしまう一知事の力』『ニューヨーク・タイムズ(7/2付)』

       &nb …