前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「明治維新史を見に行くー革命家・吉田松陰と1番弟子・久坂玄瑞の生誕地「萩」を訪れた」

   

「明治維新史を見に行くー革命家・吉田松陰と1番弟子・久坂玄瑞の生誕地「萩」を訪れた」

久坂玄瑞は

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E5%9D%82%E7%8E%84%E7%91%9E

幕末の長州(萩)藩の尊攘派の志士。天保11年(1840)、萩藩医・久坂良迪(りょうてき)の二男に生まれた、藩校明倫館に入り、のち蘭学を修めた。兄は玄機,父の死に伴い,安政1年(1854)年家督を相続同3年、九州を遊学,月性,宮部鼎蔵から勧められ,5月吉田松陰の門下に入る。

「久坂玄瑞,防長(長州藩)少年第一流人物」とは松陰の評。翌年松陰の妹文子と結婚した。

松陰から最も信頼された玄瑞は、眉目秀麗な青年でもあったが、先輩の中谷正亮から松陰の妹の文を妻にしないかと薦められたとき、即座に嫌だと断った。理由は器量がよくないというものであった。しかし、中谷から妻を娶るのに色香で判断するとは何事かと非難されると、日頃、正論派で通っていた玄瑞はぐっと言葉につまり、承諾してしまった。この結婚を誰よりも喜んだのは松陰だった。

久坂と高杉晋作とならび松下村塾の双璧だあった。翌5年、学業修業のため江戸に出て村田蔵六(大村益次郎)に蘭学を学び、翌年2月帰藩した。

5月江戸へ護送される松陰を送る。10月、松陰が処刑されたのち,松下村塾生の結束を図る。翌万延1(1860)年江戸に出て蕃書調所の堀達之助の塾に入り,8月高杉らと共に小塚原の刑場に松陰の霊を祭った。薩摩,水戸,土佐の志士と交流を深め,次いで政府に働きかけ和宮降嫁と長井雅楽の公武合体運動の阻止を図るが失敗,命ぜられて文久1(1861)年10月帰藩した。この時、「諸侯恃むに足らず,公卿恃むに足らず,草莽・志士・糾合・義挙の外にはとても策これ無し」との決意を固める。

翌2年3月兵庫警衛の諸兵に加わり上京、攘夷の挙兵計画を進めるが,薩摩の同志が島津久光に弾圧され(寺田屋事件)て中止。以来周布政之助,前田孫右南門ら藩庁首脳部に接近,藩論を尊王壌夷に転換させることに成功する。このときに提出した「画瀾条義」「解碗痴雪」は長州藩尊王嬢夷連動の方針を定めた。

次いで江戸へ、12月高杉晋作らと共に御殿山に新築中の英国公使館を焼打ちにする。翌3年上洛,尊攘運動を指導、士格を上げられて大組となる。次いで下関に赴き,同5月アメリカ船砲撃を指揮,再び上洛して大和行幸を計画したが8月18日の政変により挫折。

文久三年(1863)八月十八日、薩摩・会津のクデターによって、それまで朝廷を支配していた玄瑞ら長州系の尊皇撰夷派は御所警護の任を解かれ、三条実美ら七卿を擁して都を去らねばならなかった。都落ちの日は夜半から雨で、人も馬もずぶ滴れになった。このとき玄瑞が、即興で次の長い詩を口ずさんだという。玄瑞は詩人でもあった。その詩の一節―ー

降りしく雨の絶え間なく

涙に袖の濡れ果てて

これより海山、浅茅ケ原

震霜わきてあしが散る

難波の浦にたく塩の

辛き浮世はものかはと……

9月政務役に任命され藩政の要路に立ち,京と山口の間を往復。折から藩内には武力上洛論と割拠論との対立があり,前者に圧されるまま元治1(1864)年6月出勤の長州藩兵を率いて洛南の山崎に布陣。武力入洛には慎重論を唱えたが,来島又兵衛,真木保臣(和泉)らの強硬論に屈し出撃,禁門の変に放れ鷹司邸に自刃した。享年25歳。

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(49)記事再録/『明治天皇のリーダーシップ』(2) 大津事件で対ロシアとの重大危機・国難(日露戦争)を未然に防いだ 明治天皇のスピーディーな決断、実行力に学ぶ(下)

    2011/10/05 /日本リーダーパワー …

「Z世代のための『米ニューヨーク・タイムズ』(1860年(万延元)6月16日付))で読む米国からみた最初の日本レポート』★★『日本の統治の形態は中世ヨ一口ッパの封建制度に類似』★『日本には2人の君主がおり、士農工商の階級に分けられている』★『外国人への徹底した排他主義は,政治目的(鎖国)のためで、日本国民の意向ではない』★『日本人が一夫多妻制でないという事実は.日本人が東洋諸国の中で最も道徳的で洗練されていることを示す』★『日本ほど命がそまつにされている国はない。』

  2012/09/10 の記事再録 前坂俊之(ジャーナリス …

『オンライン60/70歳講座/佐藤一斎(86歳)の語録『言志四録』講読』 ★『陽明学者・佐藤一斎(86歳)の「少にして学べば、則ち 壮にして為すこと有り。 壮にして学べば、則ち老いて衰えず。 老いて学べば、則ち死して朽ちず』(現代訳=人は少年のときに学んでおくと、壮年になって必ずそれが役に立ち、なにかをなすことができる。壮年のときに学んでおくと、老年になっても、気力が衰えることはない。老年になっても学ぶなら、それが人や社会の役に立つから、死んでもその声望は高まり朽ちることはない」

  2018/04/11    …

no image
「正木ひろし弁護士をしのんで」 その生涯、追憶、著作目録。及び参考文献

「正木ひろし弁護士をしのんで」 その生涯、追憶、著作目録。及び参考文献 前坂俊之 …

no image
日本リーダーパワー史(340) 「此の一戦」の海軍大佐・水野広徳の『日本海海戦』勝因論③東郷の参謀長・島村速雄、加藤友三郎

日本リーダーパワー史(340)  ● 政治家、企業家、リーダ …

no image
  ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1054)>『ロシアゲート事件の議会調査で解任されたコミーFBI前長官が証言』★『落合信彦氏「トランプはFBIに追われ大統領職を放り出す」』●『  目の前に迫ったトランプ退任、ペンス大統領就任 予算教書で明らかになった”まさか”の無知無能ぶり』

  ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1054)> …

『夏の終わりの湘南海山ぶらぶら動画日記』★『カラスと一緒に台風11号接近中の鎌倉稲村が崎サーフィンを観戦(2022/8/31/am7/40分)』

カラスと一緒に台風11号接近中の鎌倉稲村が崎サーフィンを観戦(2022年8月31 …

no image
百歳学入門(71)『トマト王』のカゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の長寿健康・経営10訓 ②

 百歳学入門(71) 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」 ・カゴメの …

『オンライン/藤田嗣治講座』★『1920年代、エコール・ド・パリを代表する画家として、パリ画壇の寵児となった藤田は帰国し、第二次世界大戦中には数多くの戦争画を描いたが、戦後、これが戦争協力として批判されたため日本を去り、フランスに帰化、レオナール・フジタとして死んだ』

ホーム >  人物研究 > &nbsp …

『オンライン/日本はなぜ無謀な戦争をしたかがよくわかる講座』★『今から90年前に日本は中国と満州事変(1931年)を起し、その10年後の1941年に太平洋戦争(真珠湾攻撃)に突入した』★『その当事者の東條英機開戦内閣の嶋田繁太郎海相が戦争の原因、陸軍の下剋上の内幕、主要な禍根、過誤の反省と弁明を語る』

2011/09/05  日本リーダーパワー史(188)記事再録 日本の …