「明治維新史を見に行くー革命家・吉田松陰と1番弟子・久坂玄瑞の生誕地「萩」を訪れた」
「明治維新史を見に行くー革命家・吉田松陰と1番弟子・久坂玄瑞の生誕地「萩」を訪れた」
久坂玄瑞は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E5%9D%82%E7%8E%84%E7%91%9E
幕末の長州(萩)藩の尊攘派の志士。天保11年(1840)、萩藩医・久坂良迪(りょうてき)の二男に生まれた、藩校明倫館に入り、のち蘭学を修めた。兄は玄機,父の死に伴い,安政1年(1854)年家督を相続同3年、九州を遊学,月性,宮部鼎蔵から勧められ,5月吉田松陰の門下に入る。
「久坂玄瑞,防長(長州藩)少年第一流人物」とは松陰の評。翌年松陰の妹文子と結婚した。
松陰から最も信頼された玄瑞は、眉目秀麗な青年でもあったが、先輩の中谷正亮から松陰の妹の文を妻にしないかと薦められたとき、即座に嫌だと断った。理由は器量がよくないというものであった。しかし、中谷から妻を娶るのに色香で判断するとは何事かと非難されると、日頃、正論派で通っていた玄瑞はぐっと言葉につまり、承諾してしまった。この結婚を誰よりも喜んだのは松陰だった。
久坂と高杉晋作とならび松下村塾の双璧だあった。翌5年、学業修業のため江戸に出て村田蔵六(大村益次郎)に蘭学を学び、翌年2月帰藩した。
5月江戸へ護送される松陰を送る。10月、松陰が処刑されたのち,松下村塾生の結束を図る。翌万延1(1860)年江戸に出て蕃書調所の堀達之助の塾に入り,8月高杉らと共に小塚原の刑場に松陰の霊を祭った。薩摩,水戸,土佐の志士と交流を深め,次いで政府に働きかけ和宮降嫁と長井雅楽の公武合体運動の阻止を図るが失敗,命ぜられて文久1(1861)年10月帰藩した。この時、「諸侯恃むに足らず,公卿恃むに足らず,草莽・志士・糾合・義挙の外にはとても策これ無し」との決意を固める。
翌2年3月兵庫警衛の諸兵に加わり上京、攘夷の挙兵計画を進めるが,薩摩の同志が島津久光に弾圧され(寺田屋事件)て中止。以来周布政之助,前田孫右南門ら藩庁首脳部に接近,藩論を尊王壌夷に転換させることに成功する。このときに提出した「画瀾条義」「解碗痴雪」は長州藩尊王嬢夷連動の方針を定めた。
次いで江戸へ、12月高杉晋作らと共に御殿山に新築中の英国公使館を焼打ちにする。翌3年上洛,尊攘運動を指導、士格を上げられて大組となる。次いで下関に赴き,同5月アメリカ船砲撃を指揮,再び上洛して大和行幸を計画したが8月18日の政変により挫折。
文久三年(1863)八月十八日、薩摩・会津のクデターによって、それまで朝廷を支配していた玄瑞ら長州系の尊皇撰夷派は御所警護の任を解かれ、三条実美ら七卿を擁して都を去らねばならなかった。都落ちの日は夜半から雨で、人も馬もずぶ滴れになった。このとき玄瑞が、即興で次の長い詩を口ずさんだという。玄瑞は詩人でもあった。その詩の一節―ー
降りしく雨の絶え間なく
涙に袖の濡れ果てて
これより海山、浅茅ケ原
震霜わきてあしが散る
難波の浦にたく塩の
辛き浮世はものかはと……
9月政務役に任命され藩政の要路に立ち,京と山口の間を往復。折から藩内には武力上洛論と割拠論との対立があり,前者に圧されるまま元治1(1864)年6月出勤の長州藩兵を率いて洛南の山崎に布陣。武力入洛には慎重論を唱えたが,来島又兵衛,真木保臣(和泉)らの強硬論に屈し出撃,禁門の変に放れ鷹司邸に自刃した。享年25歳。
関連記事
-
-
『リモート/京都の祇園ぶらり散歩>動画』★『祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩、建仁寺を参観へ』★『 cherry tree is in full bloom. Kyoto 京都で最高の桜スポットー祇園白川の大和橋付近』』
京都祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩を楽し …
-
-
『Z世代のための百歳女性学入門②」★『日本の女性百寿者(センテナリアン)リスト①』加藤シヅエ(104歳)、木村霊山尼(104歳)、嘉納愛子、蔦清小松朝じら
2011/06/26 百歳学入門(25)記事再録再編集 以下は201 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1053)> 『パリ協定を離脱した米国の孤立化』★ 『トランプの連続オウンゴールで中国が『漁夫の利』を占めた』●『PM2.5などの大気汚染、水質汚染、土壌汚染、汚染食物など史上最悪の 『超汚染環境破壊巨大国家」中国に明日はない。』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1053)> …
-
-
『Z世代のための昭和史<女性・子供残酷物語>の研究』★『阿部定事件当時の社会農村の飢餓の惨状』★『アメリカ発の世界恐慌(1929年)→昭和恐慌→農業恐慌→東北凶作ー欠食児童、女性の身売り激増』→国家改造/超国家主義/昭和維新→5・15事件(1932)→2・26事件(1936)、日中戦争、太平洋戦争への道へと転落した』
2020/10/28記事再録再編集 昭和七年(1932) 悲惨、娘身 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(183)記事再録/★「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑯「伊藤博文統監はどう行動したか」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)①
2015/09/03   …
-
-
日本リーダーパワー史(381)児玉源太郎伝(4)『日露戦争<黄禍論>に対し日本を高く評価した英国タイムズ紙
日本リーダーパワー史(381) 児玉源太郎伝(4) ●『日露戦争の<黄禍 …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日中韓衝突のルーツ➉』記事再録/中国紙『申報』からみた<日中韓のパーセプションギャップの研究>』⑦『1883(明治16)年3月5日付「申報』の『琉球人の派閥分裂を諭ず』』
2014年6月30日『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパ …
-
-
日本リーダーパワー史(675) 『日本国憲法公布70年』『吉田茂と憲法誕生秘話①ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案』①
日本リーダーパワー史(675) 『日本国憲法公布70年』 『吉田茂と憲法誕生秘 …
-
-
連載「エンゼルス・大谷選手の大活躍ー<巨人の星>から<メジャーの星>になれるか」② 『大谷メジャー初本塁打 本拠地で右中間へ3ラン』★『大谷翔平は「天才」米メディアも連日の大絶賛』★『全米が大谷フィーバー!「カネではない」純粋な野球愛に感動』
連載「エンゼルス・大谷選手の大活躍ー <巨人の星>から<メジャーの星>になれるか …
