前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン百歳学入門講座』★『一怒一老、一笑一若、少肉多菜 少塩多酢 少糖多果 少食「多岨(たそ)この字が正確 、少衣多浴 、少車多歩 少煩多眠 少念多笑、少言多行 少欲多施(渋沢秀雄)』★『世界最長寿の122歳を全うしたフランス人女性/カルマンさんの健康長寿法とは』

      2024/08/24

 

2010/01/21 百歳学入門(3)記事再録

前坂 俊之
 
 
朝日の[天声人語]の名コラムニストの荒垣秀雄さんは長寿の秘けつは″「義理を欠くこと」といっているね。私もつくずくそう思うようになった。トシを取るとどうしても葬式が多くなるんだ。
 
とくに、冬場の寒いときに葬式に義理で出かけていって、風邪をもらって、死ぬ人がたくさんいる。死人にひきよせられるんだよね。参列はしない代わり弔電で、かんべんしてもらう。葬式は義理を欠かないと、こちらもおだぶつですよ。葬式の時刻に心からごめい福を祈り、故人の思い出をよみがえらせればよいのです。」
 
「それに、荒垣さんが「健康長寿10訓」なるすばらしい贈り物を残してくれているんで、紹介しますね。
『一怒一老、一笑一若』 『少肉多菜 少塩多酢 少糖多果 少食多岨(たそ)この字が正確 少衣多浴 少車多歩 少煩多眠 少念多笑少言多行 少欲多施』です。
 

これは渋沢栄一の4男・渋沢秀雄(九十歳で死去)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E6%B2%A2%E7%A7%80%E9%9B%84から引いた言葉らしいが、老人の知恵そのものですね」渋沢秀雄は渋沢栄一の四男である。

 
『人間の生死は単に時間の長短、100歳まで長生きしたいじゃの、60、70歳では早死にしたじゃの、そんなことは問題ではないのです。100年も1年も人類、宇宙の歴史の何億光年からみるとほんの一瞬、一瞬にもならない極わずかな時間です。人生で一体何をやったのか、何を残したのか、それこそ問わねば成りません。
 
中国の寓話に老人の知恵を示す「愚公移山」という話があります。「北山の愚公」と呼ばれた九十歳の老人の話で、家の前の山が邪魔なので他に移そうと、回りから大ばか者とあざけりを受けながら、1人で箕でせっせ土を運んで、ついにやり遂げたというのです。
山西省にあったという周囲七百里、高さ百里の大きな山で、北側に住んでいた愚公は、この山が邪魔で邪魔で仕方がない。愚公はついに家族に「みんな一緒に力をあわせて何とか山を平らにしょう。そうすれば便利になる」と相談を持ちかけ、賛成を得た。
 
ところが妻だけは「あなたの力では小さな丘だって無理」と反対。隣の県の賢い人たちも「老い先短いのに、全くの大ばか者よ」とあざけり笑った。
 愚公は「お前たちはずいぶんわからず屋だな。子供たちよりもだめだ。わしが死んでも子供がいる。子供が孫を生む。孫がまた子供を生む。その子供にまた子供ができる。こうして子々孫々うけついで行けば、山は今以上に高くはならないので、平らにできないはずはないではないか。」と。
 
 天帝はこの愚公の行動に心を動かし、ついに山の位置を変更したという。これ以後、この付近には小さな丘さえなくなった」という話です。これは江戸初期の儒者、室鳩巣が
『駿台雑話』の中で紹介し「およそ天下の事、愚公の心ならば遅くとも成就すべし。世のいはゆる愚は却って智なり、世の智は却って愚なり」と言っています。平櫛田中の心意気と相通じるものがあるよね。老人は愚かにみえても、智者であることが多いのです。
 
世界一の最長寿の122歳を全うしたフランス人女性カルマンさんの健康長寿法とは・・」
 
ところで、ギネスブックが確認し記録がしっかり残っている世界最長寿は泉重千代(120歳)を抜いたフランス人女性のカルマンさんですね。彼女は1875年2月21日に南フランスのアルル生まれで、1997年8月4日に122歳の人類史上最長の生涯を閉じています。ゴッホがちょうどアルルに滞在して絵を描いていた時、13歳だった彼女は伯父さんの画材ショップで働いていて、ゴッホにあっており、「服装がだらしなく、「汚くて、不快な人」と記憶しているんですね。
大変活発で賢い女性で、晩年までスポーツをやり体をしっかり動かしていたといいます。85歳でフェンシングを始め、100歳の時に、まだ自転車に乗っていた。115歳で自転車で転倒したために、両足の大腿骨を骨折し、車椅子の生活となった。最晩年は、視力、聴力が衰えたものの、頭脳ははっきりしていて、121歳の誕生日には回顧談を収録したCDを出していますた。120歳の誕生日に将来のことを聞かれ、「私は最近、神に見捨てられてしまったのよ」
「私って、普通の御婦人でしょ」「勇気があるから、どんなことも恐れないわ」
「うまく行ったときはうれしかった。これまでに、しっかり正しいことのために行動したことに後悔はない。私は本当に幸運だった」など大変、ウイットに富んだコメントを残しています。〔以上はは白澤卓二「老化時計」中公新書2002年7月〕
カルマンさんは110歳を過ぎて骨粗老症、白内障、聴力障害などの避けがたい老人病にはなっていたものの、肝心の脳はまったく衰えずしっかりしており、ボケの兆候はみられなかったと、白澤氏はみており、人間は120歳までは元気に活動できるように設計されていると見ています。
 

では最後に、<長寿の食卓十ヵ条とは

①伝統の食事を大切にする。
②ごはんは糖尿病予防になる
③魚は高血圧・ボケ防止に役立つ
④大豆はガンや骨粗鬆症を防ぐ
⑤野菜・果物は食塩の害を防ぐ
⑥牛乳・ヨーグルトで骨や血管を丈夫にする
⑦海藻は脳卒中や心筋梗塞を防ぐ
⑧内臓料理は血圧・コレステロール値を下げる
⑨香辛料やだし汁を使って減食食を
⑩家族と一緒に楽しい食事を

 - 人物研究, 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(43)水野広徳による『秋山真之』への追悼文(上)

  噫(ああ)、秋山海軍中将(上)   &nbsp …

★5『東京・目黒区ぶらり散歩②』-『林試の森公園にいき、ちょっと休憩 池もあり!結構広い!公園すっごく空気きれい♪ という事で、目黒は緑と公園がいっぱいだよ』

 ★5『東京・目黒区ぶらり散歩②』- 『林試の森公園にいき、ちょっと休憩 池もあ …

日本リーダーパワー史(724)ー『歴代宰相の器比べ』元老・山県有朋はC級宰相①「日本陸軍のCEO」と同時に派閥を作って老害ボスで君臨、政治指導をそっちのけで、趣味の庭づくりに狂熱を傾け,『椿山荘」,「無隣庵」「古希庵」など生涯、9カ所の大別荘、大庭園を造った。①

日本リーダーパワー史(724) 山県有朋天保9年~大正11年 (1838~192 …

no image
湘南海山ぶらぶら日記 この夏の鎌倉稲村が崎サーフィン/ベストショット選①(8/8)am5,20-7全中継動画ー波は頭くらい、約3,40人が挑戦、みんなうまいね①

  湘南海山ぶらぶら日記 この夏の鎌倉マリンスポーツ/ベストショット選 …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉚」★『明治開国以来、わずか40年で日清、日露戦争で勝利したのは西郷従道の抜擢した山本権兵衛だった②』★『日清戦争前は世界の海軍力ランキング12位だった日本海軍は、勝利後は第4位に躍進した』

   日本海軍の最強コンビー西郷従道大臣、山本権兵衛軍務局長 西郷が再 …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑲『開戦3ゕ月前の『英タイムズ』の報道-『満州撤退の最終期限10月8日が過ぎたが,ロシアは過去3年間と 変わらず満州に居座り続けた』●『ロシアは満州全体をおさえ、その前進運動をさらに朝鮮に拡大、竜岩浦に軍事基地をつくった。』●『日本は平和的な措置をとり.難局において,また紛争の長期化を通じ,日本は自制を保ち続けてきたが,これは日本が大国になって以来の最も称賛すべき特徴だ。』

 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑲   1903(明治36) …

no image
知的巨人の百歳学(144)/『天才老人・本多静六(85歳)ー「70,80歳になっても元気で創造する秘訣―『人間は老衰するから働けなくなるのではなく、働かないから老衰する』★『② 「忙しさ」が自分を若返らせる、忙しいことほど体の薬はない』

  記事再録/ 2012/05/12/ &nbsp …

 ★5日本リーダーパワー史(777)『アジア近現代史復習問題』 小村寿太郎の日清戦争前インテリジェンスを学ぶ①『清国の病状ー統一のない政治と国防』★『120年後の現在も変わらない、変えられない「世界一の汚染、汚辱大国」の実態』★『これでは先進国の仲間入りはできない中国の悲劇』

  ★5日本リーダーパワー史(776)ー 『アジア近現代史復習問題』 小村寿太郎 …

no image
『日本占領・戦後70年』「1946年(昭和21)元旦の天皇の『人間宣言』はなぜ出されたのか、『地方巡幸』はその結果始まった。

 『日本占領・戦後70年』 「1946年(昭和21)元旦の天皇の『人間 …

no image
忘れられた巨人・秋山定輔は何者かー新聞経営、孫文を全面支援し政治家に露探汚名を着て政界の黒幕になる波瀾万丈の人生

     (まとめ)—忘れら …