前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

お笑い日本文学史『文芸春秋編」②「ノーベル賞作家・川端康成は借金の天才だよ」

   

お笑い日本文学史『文芸春秋編」②

●「ノーベル賞作家・川端康成は借金の天才だよ」

      前坂 俊之(ジャーナリスト)

(かわばたやすなり / 1899~1972)作家。大正15年に『伊豆の踊り子』を発表。以後『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』など虚無的な美的世界を創造。1968年(昭和43)にノーベル文学賞受賞。同47年、自殺

1868(昭和43)年にノーベル文学賞を受賞した川端康成は〝借金の天才″だった。梶山季之が週刊文春のトップ屋だった頃、真夜中でも、事件があれば飛び出さねばならないため、編集長に言って、夜でも現金を準備してもらっていた。

ある夜、地方出張の取材が突発した。早速、借り出しを経理に請求すると、金庫はカラッポとの返事、梶山がカンカンに怒って理由をただすと、夕方、川端がブラリと訪れて、佐々木茂索社長に「あるだけの現金を貸してくれ」と頼み、金庫にあった300万円をすべて持って行ったという。

何でも、壷を買ったためだとか。川端はその当時、文芸春秋から一冊も本を出していないし、寄稿もしていない。そんな川端に2つ返事で300万円(今の金に直すと3000万円以上)を貸すほうも貸すほうなら、借りるほうも借りるほう-と梶山はその夜、ヤケ酒を飲んで悪酔したとか。この借金は池島信平社長にかわった時に、そのままうやむやになってしまった。

1921(大正10)年のこと。菊池寛の家へ、突然、川端が〝ミミズク″ のような顔をして現れた。菊池は一人将棋をしていたが、川端は黙って座ったまま、一時間ほどまったく無言で一言もあった。 しびれをきらした菊池にやっと川端が、「200円いるんです」ポッンと言った。

「いついるの」

「今日」

仕方がない、といった顔で菊池が大きなサイフから、10円札をそろえて出した。

「さようなら」

川端はミミズクの顔をくずさず、サッと引き上げた。当時の200円は今では100万円以上である。

名作『伊豆の踊子』を執筆する際、伊豆・湯ケ島の「湯本荘」にしばらくの間滞在した川端はこの時の宿代も、出世払いということでまったく払わなかった、といわれている。

川端は最初から、「金は天下の回りもの」という考え方であった。「ある時は払い、ない時は払わなくてよい」とはっきりしていた。

吉行淳之介がある時、「銀座のバーの勘定は高い」といった内容のエッセイを書いた。これを読んだ川端は、あるパーティで吉行に会い、

「高かったら、払わなきゃいいじゃないですか……」

とキッパリした調子で言ったのには、吉行もビックリ。

 劇作家、北条誠は川端の一番弟子である。

ある時、鎌倉から上京した川端から、北条に突然、電話が入った。北条は原稿の締め切りがせまっていた。

「ぼく、来ましたよ。いま、新橋です。すぐにいらっしゃい」

北条は面くらい、原稿の締め切りを理由に断ると、

「あなたは、マジメすぎるからいけません。そんな仕事、放り出して、すぐいらっしゃい」と怒られた。

北条がしぶしぶ、タクシーを飛ばして行くと、川端はバーの勘定の支払いに上京してきたのだが、酔っていたので店の名前も、どこにあったかも忘れたので、一緒に探してほしい、と言う。

北条はあきれ果てたものの、大先生のいうことなので泣く泣く、川端の記憶をたどりながらバーをはしごして回った。やっと、探し当てた頃には、二人ともへベレケに酔っぱらっており、北条は10万円以上の持ち出しとなった。

これまた北条の内緒話。

北条が京都で仕事をしていると、突然、川端からそちらに行くと電話があった。 ところが、指定の時間に待てど暮らせど来ない。

やっとこさ、北条の芝居を上演していた南座の前で会うと、いきなり、

「金がなくなったから、鎌倉へ帰る。タバコがないので、タバコをください」と言う。

京都駅まで送っていき、タバコを買って渡すと、今度は、

「弁当代をください」と言う。

川端は一銭も持っていなかったのである。

特急「はと」で帰るというので見送ると、展望車に乗り込むので、北条が恐る恐る、「先生、キップはあるんですか…‥」

と尋ねると、川端は、

「検札の人に言って、あとで払います」

と澄ました顔だった。

川端はノーベル賞が決まった途端・・・

富岡鉄斎の7000万円もする屏風をポンと買い、1000万の埴輪の首を買った。このほかにも、計一億円近い美術、骨董品を買いあさった。

ノーベル賞の賞金は2000万円しかない。その五倍に相当するが、本人はわかっていての、この買い物だった。授賞式の直前、今日出海文化庁長官のところに行き、「フランスにいい絵の売りものが出た。日本で買っておいた方がいい。自分のノーベル賞の小切手を担保にするから」と申し出て、今長官をあきれさせた。

小切手を担保に、そんな高価な絵を外国から送ってくれるはずがなく、第一、その絵の価格もわからないうちなのに、と今長官は開いた口がふさがらなかった。

そんな〝借金の天才″の川端は、断るほうでもまた名人級。借金取りがきても平気の平左で、逃げたりせず、

「ないものはない。いずれ払います」

と言ったきり、あの独特なミミズクが驚いたように目をむいた表情で、何時間でも無言のまま、相手と対峠していた。

そのうちに相手が閉口して、退散した。「金はあるヤツが出せばよい。なければ払うな」という金銭哲学を貫いていた。

川端が自殺したあとには、集めた国宝、重要文化財など、約200点を超える美術品が遺された。

一銭の金がなくても、気に入った骨董があると、

「これ届けてください」と買い集めた結果が、この膨大な川端コレクションの遺産になったのである。

 川端の古本グセも同じである。

東京・神田のなじみの古本屋へ入っていき、主人が「先生、よくいらっしゃいました」とあいさつしても、口もきかず知らん顔。おもむろに本をみて、ステッキを持っている時はステッキで、そうでない時は手で「あれ」とさす。

声がボソボソして開きとれないので、主人がさされたあたりの本を五、六冊とり出してみせる。帰りぎわに、「先生、この中のどれですか」と聞くと、やっと「これだ」と決まる。

また、気に入ったものは、みさかいなく持ち帰るクセは、ここでも如何なく発揮された。

ある時、古本屋のオヤジが川端を応接間に通し、奥から家宝にしている夏目淑石の軸を持ってきて、

「先生、これは売りものじゃないんですが、私の大事なものなんです。先生には特別にお目にかけます」と自慢してみせた。

すると、川端の目は大きくなり、一目で気に入った様子。

「いや、これは私がもらっていきます」

「イヤ、ダメです」

「これはもう私のものだ」

「これ包んでくれ」

「困ります。困ります」

と何度も断っても、まったく聞かない。

結局、持って帰ってしまった。ほしくなると、もうどうにも止まらないのだ。

④  川端の執筆時間は真夜中、それも午後11時からと決まっていた。

午前中は必ず寝ていた。

午後2時か3時に寝室から起きだしてきて、出版社や来客に会い、夕食後、また寝て、午後10時か、11時に起きて、深夜から明け方まで執筆していた。

たまには午後11時頃から、一、二時間を家族とゆっくり話したり親しい人とよもやま話をする時間もあり、近所に住んでいた作家の山口瞳やその家族がきて雑談した。

山口瞳によると、髪が固いのか、無頓着なのか、川端は髪にクシをさしたまま、人前によく出てきた。終始無言。川端は客が来ても一言もしゃべらないことが多かった。

 

時々、大きな目をパチクリして相手をにらむようにみつめる。30分でも、一時間でも沈黙していることがよくあった。

ただし、本人は相手がいることに、不愉快なのではなかった。つい、相手が気まずい思いをして腰を上げ「帰ります」と言うと、「まだいいじゃないか」と驚いた顔になった。

そして、やっと言葉が出てきた。そして、また沈黙居士。延々と無言の対座が続いた。

 ある時のこと。

この沈黙居士の川端のところに、若い女性編集者が原稿依頼に訪れた。コチコチに緊張して、執筆を依頼した。川端はいつものクセで何も言わない。沈黙が続いた。

女性編集者は面くらい、そのうち顔が真っ赤になり、蒼白にかわった。しかし、川端は相変わらず、押し黙ったままで何も言わない。若い女性は沈黙に耐えきれず、突然「ワァーッ」と泣き出した。川端は驚いて「どうしたの」と初めてロを開いた。

沈黙に、いても立ってもいられず「それでは失礼します」と告げると、川端は「まあいいでしょう。もう少し」と必ず引き止めるのがクセであった。

インタビューを申し込むと、「ぼくには何も話すことはありません」といつも断った。では写真を撮らせてほしい、と頼むと断らなかった。写真さえ撮ればこっちのもの、と新聞記者が取材に行って、何を聞いても、「エエ」とか「アア」とかばかりで、返事をしないことが多かった。

処置なしと思っていると、帰りぎわに、川端は「勝手に、いいように書いておいてください。話したことにして」とポツンと言った。

  その無口の川端が神戸に講演会に出かけた。

川端は開口一番、

「わたしは講演が嫌いだ。それなのに、ここに連れて来られた。顔だけをみせてくれ、と言われたから、顔だけみせます。一時間ここに座っているから、よくみてくれ」

と言い、それから例のミミズクのような顔で、目をパチクリしながら黙り込んでしまった。

これには聴衆も驚くやらあきれるやら。

川端は時々、時計をみながら、「1時間というのは長いですね」「今日はいいお天気ですね」とつぶやく。

作家の陳舜臣の話である。陳はこの講演を聞きに行けなかったが、聞きに行った友人はこれで逆に感激した、という。

川端はノーベル賞を受賞する前年、ノルウェーで開かれた

国際ペンクラブ会議に福田蘭童(評論家)らと一緒に出席した。

ある晩、福田が川端の部屋に行くと、「大変なことになった。すぐ帰る」

と青くなっている。

ニューヨークで買ったセックスの実況録音盤を家へ送ったが、それが娘に知られたら大変だ、とオロオロしている。

結局、スケジュールを早く切りあげて帰り、スレスレで間に合って、娘に気づかれずにすんだ、という。福田の話である。

 - 人物研究, 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉞ 』●「ドイツの脱原発:環境保全と国際競争力のジレンマ」(川口マーン惠美氏)

  『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉞ 』 &nbs …

no image
日本リーダーパワー史(593)『安倍外交への提言(2)「 明治以来、最高の戦略家・児玉源太郎と後藤新平の黄金コンビの台湾統治の成功―そのしたたかな英国流の「植民地統治外交術」に学べ

日本リーダーパワー史(593)  『安倍外交への提言(2)  明治以来、最高の戦 …

no image
知的巨人たちの百歳学(165)ー『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル・植物学者・牧野富太郎(94)植物学者・牧野富太郎 (94)『草を褥(しとね)に木の根を枕 花を恋して五十年』「わしは植物の精だよ」

    94歳 植物学者・牧野富太郎 (1862年5月22日 …

no image
 世界、日本の最先端技術が『読める化』チャンネルー『国大慌て、「ノート7がここまで酷いとは!」-サムスンが落ちた「リコール10倍の陥穽」 』●『  シリコンバレーで起きている「食の異常事態」ー普通のレストランが消えつつある』●『人工知能の世界的権威が語る、テクノロジーがもたらす人類の未来』●『米グーグル、音声認識対応「Google Home」とWi-Fiルーター「Google WiFi」発表』●『「音声認識家電」は日本でもブレイクできるかー国内メーカーが揃い踏みしたが・・・』●『日本株、「暗黒の1987年」との共通点と相違点 ハンパない海外投資家の売り越しは終了?』

 世界、日本の最先端技術が『読める化』チャンネル   韓国大慌て、「ノート7がこ …

no image
速報(438)『日本のメルトダウン』●『日本経済は13年度は高成長も、14年度はゼロ成長』●『『在日中国人がみた日中関係』(動画)

    速報(438)『日本のメルトダウン』 &n …

『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究⑨』日露300年戦争(5)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『第2次訪日使節・レザノフは「日本は武力をもっての開国する以外に手段はない」と皇帝に上奏、部下に攻撃を命じた』

  2017/11/19 /日露300年戦争(5) &nbs …

no image
高杉晋吾レポート⑩『滔滔たる利根川を高水数字と難解語が流る、?!八ッ場ダム珍百景「高水論争」』

高杉晋吾レポート⑩   『滔滔たる利根川を高水数字と難解語が流る、?! …

no image
速報(424)『日本のメルトダウン』 『元自衛艦隊司令官の香田洋二氏<中国とどうつき合うか動画』ほか中国関係

  速報(424)『日本のメルトダウン』   ●『 …

『オンライン現代史講座/『日本が世界に先駆けて『奴隷解放』に取り組んで勝利したマリア・ルス号事件(明治5年7月)を指揮した」『150年前の日本と中国―副島種臣外務卿のインテリジェンス』

      2019/04/08日本リーダーパワー …

no image
日本リーダーパワー史(523)★安倍首相の<地球儀・経済外交>は犬養首相の<大アジア外交>に学べ

  日本リーダーパワー史(523)   ★安倍<地 …