前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(71)『トマト王』のカゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の長寿健康・経営10訓 ②

      2018/02/17

 百歳学入門(71

日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」

・カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の

長寿健康・経営10  

前坂 俊之

(ジャーナリスト)

名言➂「日本一 前後かわらぬ トマトかな」その理念は『正直、感謝、
共存共栄、漸進主義』、

 

 彼の好んで描いたのは富士山の横に朝日の昇る真紅なトマトがある絵で、このような俳句や「正直」の2文字を添え書きしており、蟹江の性格と経営哲学が示されていた。トマトには表裏のない。即ち人にも表裏なく正直であれとの意味。富士山は日本一であり、表裏のない「正直」さで、日本一をめざすという意味にもとれる。

明治40年、庭に約200平方メートルの工場を作り、手作業、家内工業的なソースとケチャップの生産をはじめ、その間にグリーピ一躍注目を浴び、知多郡内で蟹江をまねたトマト加工業者が一挙に五十人にもふくれ上がり、やがて生産過剰となり、明治末期の不況で大半がつぶれてしまった。

蟹江は農産加工業は生産者、加工業者、販売者の「共存共栄」がなければ繁栄できないと考えて生産農家の組織化、生産、供給体制のシステム化に取組み、トマト栽培から、その加工、販路開拓と一歩一歩前進する漸進主義で経営に当たった。明治末の不況では銀行からの初めて借金して何とかしのいだ。

 

 

名言④徳川家康の遺訓『人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くが如し』
を経営理念にする。

 

大正2年、最大の支援者だった義父・甚之助が朗歳で亡くなり、一太郎は1人でトマト事業を成功させる決意を固め、それまでの同族企業から近代経営に脱皮を図った。翌年、カゴメ株式会社の前身である資本金三千円の「愛知トマト製造合資会社」を設立。この時、隣村の素封家・早川三郎が資金提供して協力し、この徳川家康の遺訓を送った。一太郎は胸に刻み込んだ。

 

  人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くが如し。いそぐべからず。

  不自由を常とおもへば 不足なし。

  心に望み起らば 困窮したる時を思ひ出すべし。

  堪忍は無事長久のもと、怒は敵とおもへ。

  勝事ばかり知て負る事を知らざれば 害その身に至る。

  己を責めて人をせめるな。及ばざること過たるにまされり。 

1914(大正3年)、第一次世界大戦が勃発はヨーロッパの交戦諸国からあらゆる物資の注文が舞い込み、一大好景気にわき、生活や食事の洋風化が進み、トマトケチャップやソースの需要も大きく伸びた。

大正八年(一九一九)春、蟹江はチャンスとばかり田畑や家屋敷などを担保に銀行から借金して、上野村大字荒尾村で2200平方mを造成、400平方mの工場を建設した。トマトの加工では最も重要な工程の自動裏漉しの技術にも成功し大正十年(一九二一)、その機械を備えた近代的設備の工場を稼働させ、トマト業界のトップに立った。

その後、契約栽培農家の組織化、トマトの集荷・輸送、代金の精算などに関する業務のシステムも整備し、農産物の生産、流通面の改善、合理化が強力に推進した。

 

ケチャップは昭和五年ごろ、全国の生産高が年間1千トンに達し、昭和10年の平均は二千百トン余でほぼ倍増した。しかし、その後、時代は戦争への道を進み、経済は政府の統制下に置かれ、生活用品は不急不要品としトマトケチャップ、ソースは苦境に立たされた。カゴメの本格的発展は戦後を待たねばならなかった。

名言⑤―「まず勇気を持って挑戦し、退屈せずに継続せよ」

 

名言⑥―商売(あきない)とは飽(あき)ないなり』

蟹江は郷土の偉人で儒学者の細井平洲を尊敬していた。その細井の「いつまでも同じ事を退屈せず、勤め行うことなり」「勇にあらずして何をもって行なわんや」(何をやるにしてもまず勇気が必要である)の教えを守り、トマト事業に勇気を持って挑戦し、わき眼もふらず一歩一歩着実に、カタツムリのごとく工夫と努力を重ねて、遠い道を。そこに成功の秘訣があったのである。

  昭和208月終戦、一太郎はすでに70歳を迎えていたが、事業に対する情熱は一向に衰えていなかった。戦後、日本人の食生活はいちだんと洋風化され、トマトケチャップはその代名詞となった。飛ぶように売れてトマトジュースは、健康食品のチャンピオンとなった。

 二十三年(1948年)には戦前の水準をこえ、三十二年に1万トンの大台にのり、三十八年には3万トンを突破、48年位は5、5万トンに達しカゴメはその七〇%のシェアーを握り王座に君臨した。戦前は発祥の地の東海市荒尾町の上野工場だけだったのが、全国各地に8カ所の工場を造った。

                                                                           つづく

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
世界、日本メルトダウン(1033)ー『米中会談の内幕は・』★『中国が北朝鮮問題を解決すれば、米国との通商の取り決めは中国に良いものになる」とブラフ外交、ディール外交(取引外交』を展開』●『トランプ氏は「まず外交,不調なら軍事行動の2段階論」を安倍首相に説明した』

世界、日本メルトダウン(1033)ー   『まず外交,不調なら軍事行動 …

片野勧の衝撃レポート(83) 原発と国家―封印された核の真実⑭三谷太一郎 (政治学者、文化勲章受章者)の証言②『主権国家中心の現在の「国際社会」ではなく、 主権国家以外のさまざまな社会集団も加えた 多元的な「国際社会」を再構築することが必要だ」。

 片野勧の衝撃レポート(83) 原発と国家― 封印された核の真実⑭(1997~2 …

『鎌倉長寿・ストレス発散・筋力アップ・カヤック釣りバカ動画日記』ーこんなに釣れて困るよ⑤大カワハギじゃ★4

鎌倉カヤック釣りバカ日記ーこんなに釣れて困るよ⑤大カワハギじゃ★4

★「リバイバル公開」/「鎌倉海遊び、あの懐かしき夏の日(2011/7/10福島原発事故から8年目)ー『<梅雨明けて夏本番、海よ!Zaimokuza Beachのシーズン開幕-サバが大漁じゃ>

    2011/07/10 の記事再録&nbsp …

『Z世代のための<日本安全保障史>講座③」★『明治の富国強兵/軍国主義はなぜ起きたのか』★『明治政府が最初に直面した「日本の安全保障問題」は対外軍備を増強であり、ロシアの東方政策に対する侵略防止、朝鮮、 中国問題が緊急課題になった』★『現在の対中国・韓国・北朝鮮問題の地政学的ルーツである」

  2015/11/25/日本リーダーパワー史(612)日本 …

no image
日本の最先端技術「見える化」チャンネル(2019/1/17)-『「EV(電気自動車)の今後の技術的な課題、とくに電池パックの課題がよくわかる解説動画」【10分間】

日本の最先端技術「見える化」チャンネル 『カーエレクトロにクス技術展2019』( …

[ Z世代のためのAI(人工知能)を上回る天才脳の作り方②」★『世界の発明王」エジソンは小学校で先生から「成績が悪い、劣等生だ」と叱られれ、以後、小学校には行かず、母親から「百科事典」(今でいうならGoogle)を基に教育を受けた。天才、リーダーは学校教育では作れない』★『秀才、優等生よりは、落ちこぼれ、落第生の方が天才になれるのよ』 

2018/02/03『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究➄』  …

no image
歴史張本人の<日中歴史認識>講義」②袁世凱顧問の坂西利八郎 が「日中戦争の歴史、中国の外交術>」を語る②

       日中両国民の必読の歴史の張 …

no image
『オンライン/百歳学入門(232)ー曻地 三郎(教育家、107歳)「100歳生涯現役を楽しむ20ヵ条」★『<生涯現役>と厳(いか)めしい顔をするのではなく、 生涯現役を楽しめばよい』★『風が吹けば風になびき、苦しいことがあれば苦しさに耐え、「あの時こうすればよかった」などという後悔は何一つない』

    2018/07/06 &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(82)記事再録/ ★明治日本の国家戦略「殖産振興」「廃藩置県」『官僚制度』を作った大久保利通の最期の遺言①』★『地方会議を開催して、旧体制、無能な役人、官僚をクビにして大号令を発する日に、会議に臨む途中で大久保内務卿(実質的な総理大臣)は暗殺された。今、<超高齢少子化人口減少社会>の危機を前に、その行財政改革失敗の遠因が大久保の作った官僚制度であることを考えると、大久保の決断とビジョンを振り返ることは大変有益であろう。』

2012-04-14 /日本リーダーパワー史(252)再録   大久保 …